ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

刺繍帯を洗って染める

2014-04-29 09:19:17 | きものを自分で洗う

 


オークションでプチプラでゲットした絽のあざみの刺繍帯。

刺繍の部分が気に入って購入したのですが、前帯に汚れがあります。

そこで、とにかく洗ってみることにしました。

汚れは落ちないまでも、少しはさっぱりするのではないかと思ったわけです。

帯をほどいて、帯芯を出します。

帯芯は別に洗います。

まあ、ダメになったら刺繍の部分を半襟にするつもり。

薄い黄緑に水色や白のアザミ、黒の葉が可愛いです。

 

 

P4182685


水につけると、黄緑の 部分が鮮やかに変わってとてもきれい。

きものや帯の布が、水のなかで濃い色に変わるのを見ると、いつもきれいだなあ、と思います。

これを見たいがために洗っているのかもしれません。

当然ですが、洗ったあとは刺繍と刺繍のあいだにシワが寄ります。

それをアイロンで伸ばして、やはりあまりきれいには伸びませんが、そこは妥協します。

刺繍と刺繍のあいだの布がシワが寄っています。

刺繍の部分は大丈夫です。

自分で刺繍を繍ったあとは、蒸気をかけながらアイロンで伸ばすのですが、洗ったものは新しいものと同じというわけにはいきません。

 

汚れがあるので、友禅染めのときに使った色で、汚れを隠そうと染めてみることにしました。

P1090391_2この緑では濃いので、水を加えてどんどん薄めていきます。

帯の締めても見えない部分で試し塗り~~。

 

P4212692someru_1

 

 

 

 




最初は用心深くやっていましたが、どんどん大胆になり~~、あげくの果てにーー、



P4282827

こんな風になりました。

技術が未熟で染めむらができたせいで(ぼかしと思うことにします)、汚れが浮きだしたようにも見えます。

前の方が汚れが目立たなかったような気もしますがビミョウ~~。

 

まっ、味わいができたと思えばいいんじゃないの。

遊びとしては楽しいものでした。

お太鼓部分です。

P4292885

 

 

 

 

刺繍の部分はそれほど変わっていません。

ちゃんと生きて?います。

刺繍と刺繍のあいだにシワがよっていますね。

緑の少し濃い部分は前帯との整合性(?)を持たせるためにいたずら塗りしました~~。

 

夏になったら、一度くらい遊びで締めて、あとは半襟にでもしましょうか。


皆さま、連休はどうお過ごしですか。

私は、せっかくの連休なのに仕事、しごと、シゴトです。

合間を縫って、衣替えの季節に向かっていることでもあり、気分転換のためにも、きものや襦袢どんどん洗うつもりです。

またアップしますから、成功失敗、どちらにせよ、参考にしてください。

いや、「良い子はマネしないでください」という方もいましたが。

関連記事

八丈を自分で洗う」ほか。

オークションの成功例、失敗例(シミ汚れ編)」

 

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢りえさんの超カッコいい、モダンきもの

2014-04-27 08:46:28 | きものの本&本

 



先にご紹介した「きもの」の伊藤佐智子さん、この方が宮沢りえさんのファッションブックを手掛けていると知り早速購入しました。

この本、アマゾンの古本屋で200円くらいなんですよ。

送料と合わせても500円くらい。

P4222701

 


ものすごく素敵な本です~~。

本は2005年の発行ですから、いまから9年前。

りえさんが32歳くらいのときです。

もう女優さんとしての評価も高く、「たそがれ清兵衛」の映画賞で数々の賞を受けたあとのせいか自信と生気にあふれています。

 

 

 

 

 

本ではいろんなファッションを見せてくれますが、ここではやはりきものをご紹介しましょう。


P4222706 P4222705



どうです、このあでやかさ。

中原淳一の少女を連想させます。

帯は総絞りの兵児帯、帯締めはシートベルトです。

シートベルトかあ、わが家のものも見てみましょうか。

こういうヘアが似合うのってホントに羨ましいです。

 

 

P4232768

このきもの、伊藤さんの私品で、紹介した本「きもの」のなかに同じものを見つけました。

右の、いかにも昭和なきものですが、同じには見えません。

 

半襟と帯を変えて、髪型や着る人によって、こんなにモダンになるんですね。

うーん、死蔵させているきものも生き返るかもと思わせてくれる着こなしです。

 



キモノのページでは、きものを裏返しに着たり(!)して遊んでいますが、これがまたファッショナブル。

P4222708_2

 

 




きものにグラサン、夏にはいいかも!? 

真似のできない(どなたかやって!)きものスタイルですが、観ている分にはとても楽しいですね。

 

 




この本、ハイファッションだけではなく、セーターの袖を切ってほかの洋服と合わせたり、ボタンをヘアピンにしたり、切りっぱなしの布をストールにしたりと楽しい工夫がいっぱい、それをチープではなくファッショナブルに見せているのは、もちろんりえさんの美パワーと、カメラや伊藤さんなどメンバーのセンスです。


P4222703


これは「女の中の男」という章でのメンズっぽいりえさんの美少年ぶり。

これって「MIWA」の美輪明宏さんの舞台に通じるところあります。

宮沢りえさんの舞台miwa観劇

オマージュ三色三態miwaコーディ」(私もバカなことやってるなあ~汗)

 


りえさんは、内気なせいかマスコミ苦手なせいか(無理もないけど)、舞台挨拶など人前に出たときそれほどの笑顔を見せる人ではないようです。

でもこの写真集の笑顔や生き生きした表情!

これは信頼できる仲間たちだからこそできる表情のように思えます。

キツい日々もあったようですが、仕事や仲間に支えられていたんだなあ、ということまで伝わってきて、ウットリするだけではなくなんだかウキウキしてしまう楽しい本です。

 

 

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人の写真展で遊ぶ

2014-04-25 12:23:57 | ビジネス・半分ビジネス


知り合いの方の写真展がありました。

共通の、仕事関係兼遊びの知人がいっぱい集まるイベントなので、おめかしして行こうとあれこれコーディを考えていたのに、その日は夕方から雨模様~~。

それまでのコーディはお預けして、急きょ雨に強い大島にすることにしました。

P4222731


ちょっと遅れて到着、すでに酔っぱらった人もいて~~。

P4222723kazuya


写真展の主&親分~~。

顔見知りのカメラマンも来ていました。

「アッ、俺の持っているカメラと同じ会社だ~~。これ使いいいよ」

としばらくカメラのことを教えていただいたあとは、写真の撮りっこ。

P4222741amera

味わいのある風貌とキャラクターです。

で、彼が撮ってくれた写真~~。

P4222748appu3_2


この年齢で、このドアップ、目尻のシワも手のシミも見えるけど、それでも、さすがのプロ。



「ギャラもらうとものすごく高いから、今回は著作権、放棄するから(笑)使っていいよ」ということで。

「私でも使えます(笑)、みたいだね」

知ってますか、このコピー。

P4222747_2

1


背丈はちょうどいいけど、夫ではありません。

ものすごく優秀、、仕事仲間、というのもおこがましい~~。

 

P4222738ogata1


20年来の仕事仲間。

一緒に島に行ったり、京都に行ったり~~。

瀬戸直島へ~~」

お互い山あり谷ありの20年だけど、どんなときでも声をかけてくれる有難さ。

こんな年齢になっても(いや、こんな年齢だからこそ?)、殿方、親切にしてくださって(シルバーシートと同じ?、きもの効果の大きいせいだと思いたい。

「フェイスブックから写真送って」「いや、私フェイスブックやっていないんです」

今のガラ携壊れたら、まずはスマホ買って、アナログ人間から少し脱出しようかなあ~~。

私の作品。(ハハ)

P4222749kamer_2

本日のきもの。

P4222716kimono_2

P4222710

 

きもの・竹模様の大島紬

帯・緑の紅型

帯揚げ・ピーコック・グリーン

帯締め・緑のツートン二本使い

帯留・知人の今以上の上昇を願って龍。





日本のおしゃれ72候」に」よると、今の季節は清明。

「虹始見」で「虹は蛇に例えられる」とあり「龍」はこの時期ー。

関連記事

「きものは大人の最高のファッション」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌右衛門・美を失ったあとの真&プチ撮影会

2014-04-22 16:26:33 | きものコーディネイト

 

歌右衛門展の続きです。


講演ではかつての歌右衛門の舞台を映像を見せていただいたのですが、とても荒くて、写っているだけという感じでした。

「映像ではその人のオーラや魅力までは映らない」とおっしゃる渡辺先生。

「それでも、今の若い人で、六世を知っている人はいない。せめてその片鱗たりとも残っているのは貴重だ」という司会をなさった演劇博物館の方。

六世歌右衛門が死去したのは今から10年前の2001年3月31日。

桜が満開だったそうです。

享年84歳。

1917年生まれで、若い頃には付き人と駆け落ちしたことがあるそうです。

三島由紀夫の「女形」という短編小説があります。

P1090364

名高い女形が新鋭の演出家に惹かれていく様子を、彼を慕う座付作者が嫉妬の混じった複雑な感情で見ていく様を描いています。

面白いです。

興味のある方は図書館ででも探して目を通してみてください。



講演のなかで、六世歌右衛門の講演会で渡辺先生が、とても興味深いことを仰っていました。

「六世はその美しさをなくしてから、本物の格と芸が出てきた。最晩年の彼の芸がもっとも素晴らしい~~」

「あの美しさにこだわりぬいた竹原はん(舞踊家)でさえ、彼女の芸が頂点に達したのは、美しさをなくしてからだ」



演じる側も観る側も、表面的な「美」にこだわっている限り、本物の芸や格には到達しない、とも仰っていました。

だからまず観客を育てないと~~。

奥深くも耳の痛い言葉です。

美しさは最初からないにして、若さはなくしたからこそ見えてくるものはあるような気がします。

「なくす」とは悲しい言葉ですが、こう考えると「得る」ものもあるのかもしれません。



講演のあとは、隣にある大隈公園を散歩。

P4172656

早くも藤の花が~~。


P4172665_2

P4172640rennko

Rさんのコーディ。

縞の小紋にアンティークの昼夜帯。

藍染めの帯揚げ・イアリングを帯留。

半襟はご自分で刺繍した渦巻き。

P4172598sionn_2

P4172626

最近はハートマーク顔隠しに凝って?ます。

褒めてもらったその日のヘア。

下の毛を夜会巻きにし、上の毛は二つに分けてうねりを持たせ(?)下の毛にかぶせました。前髪のうねりがポイントでしたが、写真ではよくわかりませんね。



励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹の秋」コーディ・早稲田歌右衛門展に

2014-04-21 09:37:16 | きものでレトロ散歩


早稲田大学の演劇博物館で「六世中村歌右衛門展」が行われているので、

友人と行ってきました。

4月25日までです。


P4172679

P4172681_2





早稲田の演劇博物館は六世歌右衛門と縁が深く、海外から奥様の宛てた手紙や
これまでの舞台写真を展示。

貴重な舞台での映像も流していました。


彼が愛したというウコン桜も、校内に植えてあります。

P4172606



ソメイヨシノとは違って、花の色は少しクリームから黄緑がかっています。

それが緑の葉っぱのなかに咲いて、一見緑色の花に見えます。

彼はこの花が好きで、自宅の庭に植えてあったものを早稲田に寄贈したそうです。

満開の時期も少し遅く、ほかの桜が散ったいまもまだ咲いています。

花に合わせたわけではありませんが、こちらは翡翠色の大島。

P4172611


帯は竹です。

この時期の竹は葉変わりといって、新しい葉と古い葉が入れ替わる時期。

「竹の秋」というのは春の季語で、古い葉が落ちていく様を表した言葉だそうです。

これは先に紹介した本「日本のおしゃれ七十二候」(上野淳美著)で教えてもらい、早速使ってみました、竹の帯。

歌舞伎評論家、特に歌右衛門の伝記で知られる渡辺保先生の講演も聞いてきました。

大隈講堂の地下がまた素晴らしい。

P4172648

R子さんと大隈講堂の入口。

P4172652P4172650



左・中から外を見る。右・内部の柱と電灯 。

講演は満員、立ち見の方もいました。

私は残念ながら、この方の舞台を実際に観たことはなく、もっぱら渡辺先生の著作「女形の運命」などで面影をしのぶばかりです。

R子さんは、若いころに実際に舞台を観たそうで、この違いは大きいですね。

P4172584

きもの・翡翠色の染め大島

帯・ひげ紬の竹

帯揚げ・縞のサンローランのスカーフ

帯締め・浅葱色。

半襟・見えないけど白黒千鳥格子。


講演の終わったあとは、大隈公園で撮影会?です。

関連記事

矢羽根アンティークで早稲田演劇博物館

早稲田界隈・アンティークコーディ」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安から現代までいろんなきもの写真がいっぱい

2014-04-19 18:19:53 | きものの本&本

 

先に「着物で遊ぶー菊地信子さんの場合」(伊藤佐智子著・青幻舎)をご紹介しました。

著者の伊藤佐智子さんってどんな人だろうと、気になって調べてみました。

NHKのあの伝説のドラマ「白洲次郎」や身近なところでは朝ドラ「あまちゃん」の衣装を担当した方だそうです。

舞台や映画などで衣装を担当、「商品開発から空間に至るまで、ジャンルを超えたワークを手がけている」と経歴にあります。

ドラマ「白洲次郎」の衣装に関してインタビューは、こちら。


Img_0

次郎と正子を演じたお二人。

「こだわりの蓄積がその人の人生を作り上げる」とか、

「世の中の多くの人が価値がない思っているものを価値あることに変えていきたい」とか、面白いお話がいっぱいです。

「どんなものを変えていきたいのか」、その具体例が書いていないのは残念ですが。



この方が出している本、というか写真集を見つけました。

「きものーTHE KIMONO」(パイ・インターナショナル刊)です。

きもの きもの
価格:¥ 3,024(税込)
発売日:2011-10-28


お宮参りから正月、お祭りなど、日本の生活のなかでいかにきものが重要な要素なのかを写真で見せ、また、平安時代から現代までのきもの・ファッションを写真で見せてくれます。

P4142519

「通りゃんせ、通りゃんせ♪」(知ってますか?)で遊ぶ娘さんたち。

海外に向けても作られているようで、すべて日本語だけではなく英語でも書かれています。

いやあ、もうこれが~~。P4142517

明治時代から現代に至る写真はもうステキ過ぎ。


きものが海外の映画や芸術に与えた影響やらが、写真で紹介されています。

最初にきもの研究家の山下悦子さんの解説があります。


先日行った「色っぽいキモノ」で吉原では上に羽織るものを「仕掛」と言うけど、その理由はなぜだろという話が出ました。

山下さんによると、

吉原の制度は大奥を真似たもので、大奥の最高位の女性「上臈」(じょうろう)が「女郎」(じょろう)になり、「打掛け」(うちかけ)が吉原では「仕掛」(しかけ)と呼ばれたというのですね。


なるほど。「仕掛」には「たくらみ、からくり」などの意味もありますから、吉原にはぴったりですね。


この方若い頃の宮沢りえさんのファッションブックも手掛けています。

早速購入しました。

今度ご紹介しますね。

関連記事

容姿と趣味と思想が一致した幸せー白洲正子のきもの

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈を自分で洗う

2014-04-18 11:10:41 | きものを自分で洗う

 


骨董市で秋田八丈なる単衣のきものをプチプラでゲットしました。

鴇色と瑠璃色の縞、その瑠璃のなかはまた細かな格子、というところに惚れこみました。

秋田八丈は、八丈島の黄八丈を真似て秋田で作られたもの。

今はもうほとんど作られていないそうです。

黄八丈と同じような、大島に似たつるりとした感触で、水に強く洗えば洗うほど艶が出るそうです

P4132513_2

 「水に強く、洗えば洗うほど艶が出る」とあっては、洗わない手はありません。

ダメになったら、帯の裏にでもしようと思って水につけてみました。

こういうとき、単衣はホントにいいですね。

実験も兼ねていますので、どのくらい縮むものか洗う前に採寸。

身丈153センチ。裄64、5センチです。

サイズ的にはほぼぴったりです。

P1090372


汚れと染料がどんどん出てきます。

絹洗い洗剤でさらっと洗って、すぐにバスタオルに包み脱水40秒。

シワを伸ばしてハンガーにかけます。

洗濯日和だったせいか、裾部分はすぐに乾いてきたので、アイロンをかけていきます。



襟周りなどは湿ってジュワジュワと湯気が出てきます。

素材のせいか、だんだん手馴れてきたせいか、あっというまに出来上がり。

古着特有の匂いも消え、さっぱりしました。

 絹は縦方向に縮むと聞きましたが、見た感じほとんど縮んだようにはありません。

 測ってみると、身丈は5ミリ、裄はほとんど変わりません。二・三ミリくらいかな。


P4132515

藍の部分は黒と藍の格子、いいなあ。

すごく得した気分。

何回か着用したら、ほどいて今度は帯の裏に使おうと思います。



関連記事

結城紬を自分で洗ったお話」

単と袷の長襦袢を洗ってみる

絹芭蕉を自分で洗う

きもの、よく自分で洗っています。

入れ子式になっていますので、よろしければ参考にしてください。

 励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色っぽい~」講座・日本髪&アンティーク

2014-04-16 08:37:33 | きものコーディネイト


先の「色っぽいキモノ」講義、ナギ先生はキモノのときのヘアにとてもこだわりをお持ちです。

それゆえ、講義でもいろんな髪型を教えてくれるとともに、作り方まで!

「江戸学」は数多くあれど、ここまでヘアのことを詳しく教えてくれる人はいないのではないでしょうか。

いや、あったらごめんなさい。ほかの講義受けたこともないのに~~。


ナギさまは、実際にご自分で京都の結髪師ところに行ってなんと「花魁ヘア」を結ってもらっているのです。

その髪結い士石原哲男氏は、現在地毛の結髪師として、舞妓と太夫の結髪をなさっている方だそうです。

興味のあるかたは石原哲男氏のホームページを見てください。

簡単に日本髪の作り方も紹介しています。


P4152569


講義でも作り方教えてくれましたよ。

ポイントは鬢とよばれる横の張り出し部分です。

あの鬢のすごい張りは「鬢さし」というクジラひげというの細い棒状のもの入れ固定させ、あとからすき毛を入れていくそうです。

今度自分でやってみよう~~??

画像はゴッホが模写した英泉の浮世絵。 

モデルの女性はどんな人生を送ったのでしょうか。



というような充実した講義を聞いたあとは、中野の四季の森公園で休憩。

中野って変わったよね。
私が若い頃(何十年前だ!?)にはサンプラザとブロード
ウエイしかないような気がしましたが。

P4122462

四季の森公園向こうに見えるビルが移転なった大学の建物。 


講義でお知り合いになったNさまのアンティークのご紹介です。

ブログをお持ちではないということ。

紫苑の撮りたい放題??をお許しくださいました。

紫の錦紗に刺繍が入った昼夜帯。

P4122467

P4122476















アンティークの方、
柔らかい感じを出そうと帯板はなしにしたそうです。
帯飾りはご自分で作ったビーズにタッセルや孔雀の羽をつけています。

 


で、なにより見習いたかったのは、このヘア。

P4122466_2

もちろん、作り方教えていただきましたよ。

ご自分で作ったというビーズの髪飾りが

このヘアにすごく合っていますね。

で、すぐにマネする紫苑。

P4122508












ささっと作ったため少々乱れております。

髪の長さによって、また違う感じになりました。

Mさん、髪に艶を出すために特別のジェルを使っているそうで、やはり私の百均ジェルでは艶感、ぜんぜん違います。

2百円くらいのにしようかしらん、いや、値段の問題というより年齢の~~。


というわけで、本日はこれにておしまい。

また次の講義を楽しみにしてね。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色っぽいキモノ」講座盛況記

2014-04-14 14:00:06 | アート・文化



井嶋ナギさんの「色っぽいキモノ講座ーー人物で読み解くキモノファッション」(早稲田大学エクステンションセンター)に行ってきました。

P4122464



いやあ、面白かったです。

あっという間の一時間半、もっとやって、もっと教えて~って感じ。

ナギ先生がお着物でなかったのはちと残念でしたが、40人くらいの受講生のなかでの着物率はやはり高く、ざっとですが10人くらいでしょうか。

それだけに華やかな教室風景。

近くでガンミ、もとい拝見できないのは残念でした。



「色っぽいキモノ」にも書かれていますが、ナギさまが「なぜキモノを人物を中心にして読み解くか」

その理由は二つ。

一つは、おしゃれには妄想が必要。

ファッションとは、妄想を着るという要素が大きく、たとえば黒いタートルネックのセーターを着るにしても、「首周りが温かいから」というより「ヘップバーンがあの映画で着ていた。あんな風に着てみたい」と、洋服の裏に自分なりのストーリーを作って着るほうが楽しいからですね。



大賛成!

同じきものを着ているにしても、女優さんとモデルさんのきものはどうしてこんなに違うのだろうと、考えて(?)いました。

「女優きもの」の魅力とは



もう一つは、よく論争?になる「きものの決まりごと」

なぜこんなルールができたのか、そのルーツを知ることで、納得して、崩すにしても守るにしても、自分で応用して楽しく着ていきましょうということ、かな。

まあ、そんな理屈はともかく、初回のテーマは「花魁・太夫」

200607_25_39_b0099539_2257846

 花魁の世界を描いた映画「さくらん」



花魁のきものはもちろん、髪型、あの重い簪をどうやってつけていたか~~。

客はどうやって吉原や島原で遊ぶのか、花魁道中ってそういうことだったのねといったまあ、知らなくても生きていけるけど、好奇心を刺激するお話がいっぱい。

「花魁」たちが自分の運命を、着飾ることによって乗り越え、またそれが多くの女性たちの憧れになっていくことで自分の命に誇りを持ち、また輝かせるーー着るもの、ファッションの力ってすごいなあと、思います。

江戸時代の、遠い存在だった人たちがいきなり身近な存在になってきました。



次は「芸者」です。

今から楽しみだわあ。

で、その日のコーディは~~。

P4122492sionn3

白が勝った縞のきもの

ぜんまい紬の帯

襦袢は紅絹

帯揚げ・苺色縮緬

帯締め・墨色染め分け。

P4122445

P4122441

 




もう少し衣紋抜きたかったけど、なかなか難しいのよ、これが。

後ろはこんな感じ。帯周り。お守りに?勝ち虫(とんぼ)のブローチを秘かに忍ばせて。


その講座には、拙ブログを読んで参加してくださった方が。

う、嬉しい!

拙ブログも少しは集客(?)に貢献しているのね。

またその方のアンティークのきものが素敵で、帰りに公園で激写。

そのあとはお茶を飲みながらのきもの談義でございました。

講義とともに、その方、毎回のコーディ考えているそうで、それも大きな楽しみで

す。

P4122470waseda



次にはこの方の素敵なアンティークとヘアをご紹介しますね。

ご期待くださいませ。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色っぽいキモノ」コーディを考えてみる

2014-04-11 16:54:24 | きものコーディネイト



先にご紹介した「色っぽいキモノ」(井嶋ナギ著・河出書房新社)。

色っぽいキモノ」への憧れと反発。

この先生の早稲田大学エクステンションセンターでの講義が近づいてきました。

ドキドキ。どんな人たちが講義聴きに来るのかなあ。

先生のブログを見ると、当然、ものすごく色っぽい。



この日、どんなきものを着ていこうかとあれこれ思案。

実際に着用する、しないは別にして、先生の提案している「色っぽいキモノ」に少しでも近づこうと、コーディを考えてみました。

まずは、先生仰るところの岩下志麻さん演じる「極道の妻たち」と「緋牡丹お竜」をイメージして考えてみると、

髪は大きく盛り(まだまだ足りないぞ)、襟はうんと抜きます(こちらもまだまだ~)

P4112416hato_4


簪はいつでも武器になるように(?)、スルドイものを挿します。

P4112419ennka1

どこかに赤を聞かせて、帯はできれば博多(これは緋牡丹お竜だけど)。

うーん、なんだか場末の演歌歌手みたい(汗)。



で、次のコーディは、

P4112421sionn2

これは「緋牡丹お竜」のイメージ(おい、笑)

帯を博多にして銀座結びを崩しました。

いや、藤純子さん演じるお竜、意外に地味なのです。


20080907普通の藍染めのきものに、白っぽい博多帯を後見結びにしています。

きものの模様が緋牡丹、襦袢も紅絹ですね。

ヘアもやはり盛っています。

極道に比べると、上品であります。

いやいや、紫苑くん、君は「色っぽさと上品さ」は別ものと考えていないかな。




この二つは十分に両立するのですよ。

そうですね。

私、どこか思い違いしているかもしれません。

でも、今回このコーディを実際にやってみてわかったことがいくつかあります。

同じきものでも、襟の抜き方、ヘア、帯の結び方などの小物で随分と印象が変わります。

その上に仕草、言葉遣い、表情など人柄が入ってくるわけですね。

洋服以上に、きものって着回しできるものなんですね。

最初のきものは何年か前のお正月の集りで着ました。

次のきものは友人の展示会に。


Rimg0860

 

P1010026sima















そして、一番大事なこと。

P4112440iroppoiiro

 

 

「色っぽいキモノ」というものがあるのではない、

「色っぽい人」がいるだけだ~~。

ということでした。

道が遠いのは変わりありません。

さて、当日はどんなコーディで行こうかなあ。


関連記事

同じきものでもヘアが変わるとこんなに違う!」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする