ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

唐桟縞を昭和初期風に?着てみる

2014-06-30 09:00:42 | きものコーディネイト


先の「色っぽいキモノ講座」(井嶋ナギ先生)の最終講座を「流行を作る女たち」とタイトルしてご報告しました。

そのなかで、

P6093616

昭和初期の着こなしとして

「~~よく話題になる?ゆったり着つけ。

今とは逆に「前上がりの後ろ下がり」

襟合わせのところまで帯が上ですね。

昭和初期の雰囲気をだしたければ、こういう着付けをマネしてみると、面白いかもしれません。

いつか試してみたいと思います」と書きました。





先週からの不安定なお天気、友人との「きもので
レトロ散歩」撮影会(?)が中止になってしまいました。

 ぽっかり空いた一日、せっかくだからとこの昭和初期の着付けを試してみることにしました。

 

用意したのは木綿の唐桟とトンボの帯。

そしてアンティークの半襟です。

 

まっ、笑ってやってください

P6283962 髪を束髪風に結い、しかし、大きく膨らませることはたぼをたくさん入れる必要があるため難しく、いつもより多少大きいかなという程度。

 

アンティーク風を補うため、簪や笄を使いました。

 

そして着つけです。

 

「前上がりの下がり」

 

半襟の先と帯の位置がほとんどつきそうなくらい高く結ぶ。

これが意外に難しい~~。

 

その理由として、もう「後ろ上がりの前下がり」という着付けが習慣になっているせいではないかと思いました。

ほとんど補正はせず、襟元もP6283972erimoto2

 

「できるだけ」ぐずりと~~?

 

帯には帯板は入れず、

帯締めもゆるりと締めます。

 

セピアにしてみました。


P6283977sepia3_2


写真の芸妓さんのマネをしようとしたのですが(笑)椅子の高さが合わず、このポーズ。

しかし、いまさらながらの昭和初期、

意外に難しいことが判明。

身体がもう「今風」着付けに慣れた(慣らされた?)んでしょうかね。





後ろ姿です。

こちらはわざとゆるゆる~。

P6283946usiro


わが家にある貴重な戦時中の写真。P1040744_2

「大日本国防婦人会」とあります。

襟元を見ると、意外にきっちりして

います。

写真撮るからかしら?

思想的なことは追及しないでね。



しかし、試して思ったのは、「崩れを気にしなくていいので楽は楽」ということ。

でも、先にも言ったけど、意外に難しい~「前上がり、後ろ下がり」、

これだって練習必要。

それに、マイ後ろ姿の写真でもおわかりのように、姿勢が少し悪くなるかな~~。

ということで、もう少し雰囲気出せるよう、またいつか試してみます。

「和洋折衷」のtomoさんのブログ「花子とアン」の細かい気づきや、大正昭和の髪型など、素敵な記事が載っています。とても勉強になります。興味のある方はぜひ。

「大正・昭和の暮らしと着物講習会・髪型編」



関連記事

幕末から明治の気になる御仁の顔(かんばせ)]

平安から現代までいろんなきもの写真がいっぱい」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「みをつくし」北川景子さんの髪型が気になって

2014-06-28 09:49:37 | きものヘア

先に放送されたドラマ「みをつくし料理帖」で澪を演じたのは北川景子さん。

小説のイメージからは黒木華さんのような人をイメージしていたのですが、ドラマと小説は違うということで。

で、澪が結っていた日本髪が気になりました。

P6083611
キリリとしていて、とても働きやすそうな髪型です。

ズームアップしてみます。

P6083607

 



でも、この髪型、なんていうんだろうと、気になって、まずは本で探してみました。

P62638821_2 「日本の髪型」(光村推古書院)です。

この中の江戸時代を見ても ない。


ずっと下がって、これは奈良時代。まさかね。

P6263884


今度は桃山時代。これもまさかね。

P6263886では、原作に書いてあるのではないかと、

第一作目を読んでみました。

しかし、澪の髪型に関しての記述はありません。

手がかりは(?)、表紙のイラストくらい。

P6263888



「心星ひとつ」の巻は後姿だけど、よくわからない。

うーん~。ふと思いついたのは「銀杏返し」という言葉。

早速ネットで検索してみるとーー、ありました。

Img_ichogaeshi顔が怖い~~。

14_

 

これですね。

幕末ごろ、10代から20代未満の少女が結った髪型で、蝶々髷とも呼ばれるとありました。

原作の澪は18歳から19歳。なるほどね。


女優さんの年齢から推察したのが遠回りのもとだった?

このドラマ、放送されたのは6月8日。

この記事をアップするのに時間がかかったのは、日本髪を探し、原作を読み、あまりに面白いので、ほかの巻も読んでしまったせいです。

P6083611_3

いやあ、このシリーズ、いいです。澪ちゃんが、実に「叱られ上手」

「才のあるものには手を貸さないで盛大に恥かかせたり(と、大阪弁)」というんだとか。

こんな言葉若いころによく耳にしたものです。


ワタシが叱られた(る)のはそのせいなのね(?)、いや、それは単に行き届かないだけ~~。



しかし、残念なことにこのシリーズ、大きな欠点があります。

それは読んでいる最中に、ものすごくお腹がすいてくることです。

ああ、これ美味しそう、とつい立ち上がってキッチンにいくこと度々。

というわけで、アップ、遅くなってしまいました。


関連記事

「江戸の悉皆屋さんの心温まるお話」

みっともないが羨ましい藍の糸

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期のおめかしは難しい

2014-06-27 09:33:34 | きものコーディネイト


しばらく知人と会えない日が続いたせいもあり、会合が続いています。

ちょっと気のはる方との食事会があり、何を着ていこうかと悩みました。

この時期、木綿や紗が便利ですが、せっかくなので、少しはおしゃれしたい。

真夏には、どんな集まりでもつい麻などの気軽なものになってしまいます。

ちょうど、お天気もよかったことから絽の訪問着を着てしまいました。

あまり着る機会もない、気持ち的にも余裕がある、それにそれほど場違いな気がしない~~ということから選んだのが、こちらです。


P6263913maesi

P6263911

 










絽の訪問着

帯・クレマチスの絽です。

紫濃淡は、先の重ねの色目。初夏は杜若の紫というのが頭にあったせいです。

P1090560






アヤメも菖蒲も杜若も、少し遅いですが、まあ、この時期、紫陽花などの紫色の花が咲く時期、ということで。

P6263906



帯周りです。

薄紫の帯揚げに白の帯締め。

帯留はめのうの鯉です。

これは爽やかさを出すために白の帯締めを探していたら、前に着けた帯留が抜けなくて、急いでいたので、そのままにしていきました。

P6263893usiro

後ろです。襦袢の衿が出ています。

この上に紗のコートです。

行ったところは銀座の日本料理。「むとう」


銀座のソニーはもうサッカー一色、だけど、日本敗退してしまった(涙)ので、イマイチ元気がなかったです。

P1090545P1090544

P1090556niohnnryouri

P1090555

はい、写真はここまでということで。

「いただきます」「美味しかった」

梅雨時は日本料理、いや最近は日本料理が身体に優しい~~。

ヘアは、それとなく束髪風。

でも前髪は横流しです。

P6263903hea12

浮きもせず、美味しく、楽しく~~。


関連記事

「ビジネス・半分ビジネス」

仕事仲間と夜の銀座で遊ぶ」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の知恵・四十八茶百鼠の実際

2014-06-26 08:58:43 | アート・文化


先日のBSでたまたま放送していた「色は時から生まれる」(再放送・NHK)、
色について興味深いことを教えてもらったのでアップしておきます。

「四十八茶百鼠」という言葉はよくご存じだとおもいます。

江戸時代、奢侈禁止令が出て、着るものの色や素材を限定、素材は「木綿」や「麻」。色は「茶」や鼠」「藍」などに限って許るされたというものです。

P6253881
禁止令に対抗して、「では茶色や鼠色にいろんなバリエーションを作ろう」と江戸の人たちが、考えた末できたのが「四十八茶~~」です。

この数字は「多い」という意味で実際の色は茶は六十二色、鼠に至って百三十くらいあったそうです。



茶色や鼠色、事典やネット(日本の伝統色)などで色を紹介しているのですが、どれも地味なんですね。

そんなものだと思っていたら、この番組では実際の色を再現。

実にきれいな色なんです。

P6243858P6243860

再現した四十八茶。

下は百鼠。

P6243852_2

 

キレイ色を禁止されても、「いや、これは茶色、鼠だ」と言い張りながら、とてもきれいな色を身につけていたようです。





この茶色や鼠色という「名前」だけ伝わり、江戸の人たちの地味好みと言われるようになったようですが、実際はちと違うようです。


もちろん、すべての色に茶や鼠を混ぜているので、一色より鮮やかさは薄れますが、そのほうが色に深みが出てきれい、です。

平安時代の色も実際はとても鮮やか。

後世の人が目にするのは、鮮やかさが薄れたもの。

いま、どんどん当時の色が再現されていますね。


で、平安時代の重ねの色目を、女優の工藤夕貴さんが、染め師吉岡幸雄さんの指導のもとに再現。

P6243835P6243832_2


これは春の桜の色目です。

やはりとても鮮やかです。




重ねの色目には、初夏は杜若をイメージした紫、夏は水をイメージ、秋は紅葉とありますが、

持っているきものを生かして現代でも、もっともっと、色の「見立て」遊びをすればいいのに、したいなあ、と思いました。

物欲を制す?見立てのわざ」

これって洋服にも使えますよね。



番組では、江戸時代の浮世絵のきものや帯を再現。

P6243841P6243843

左の浮世絵の芭蕉の葉の帯を再現した帯。




タダでこんないい番組見られたなんて、得した気分です。



日本人の知恵と色彩感覚の素晴らしさを再認識させてくれた素晴らしい番組でした。


関連記事

宮沢りえオマージュ・「miwa」三色三態コーディ」

絵画に学ぶ砂丘コーディ」

「パーソナルカラー・コーディ

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真野響子さんの越後上布&原由美子さん

2014-06-25 09:41:38 | きものの本&本



最近はいわゆるきもの雑誌より「婦人画報」(ハースト婦人画報)がお気に入り。

この雑誌、「美しいキモノ」を出している出版社だけあって、きもの関係の記事が多く、それもいい感じの登場なのです。

毎号楽しみなのは、真野響子さんのシリーズですが、今月はそれに加えて「日本の手仕事 その未来」の特集。

このままでは「日本の手仕事に未来はないぞ」と危機感を持っての特集です。


新潟のしちなり駕籠やら福島の刺し子織やらと一緒に掲載されているのは、越後上布。

P1090509_2いつも美しい真野さん。

越後上布は川端康成が「雪国」のなかで「寒中に織った麻が暑中に着て肌に涼しいのは陰陽の自然」と綴ったとか。

「羽織っていることを忘れてしまうほどのこの逸品を、なんとか守っていきたい」と真野さん。

特集では、重要文化財レベルの逸品がほとんどですが、身近な手仕事として谷中の「松野屋」さんが紹介されているのも嬉しい。

 


この荒物雑貨屋、行ったことありますが、とにかく安くて楽しい。

通販もやっていますが、興味のある方は覗いてみてください。


P6233820 



雑誌では原由美子さんが店主の松野さんと対談しています。

原さんが持っている駕籠が「しちなり駕籠」。

ちなみに通販でお値段を調べると、大中とあり一万円前後でした。

原さんのお召になっている上布も素敵。

P6233821hara ぐぐとズームアップしてみます。

 黒の博多に、青磁色の帯揚げと帯締めが利いています。

グレーっぽいきものだとつい白とか合わせてしまいそうですが、なるほど黒の博多~~。

いいですね。



自分がする拙い手仕事も愉しいけど、プロの手仕事、本当に大切にしないとね。

まずは、谷中辺りに行くことにしましょうか。



おまけ。

先月号の久米島紬の真野さん。P1090501

いや、ほんと、いつ見ても美しい。

若草色の久米島にサリーで作った帯。

そこき黄色を利かせて、
でも帯揚げ
はあっさりと白系。

この人の現代風束髪?

本当に似合ってます。





関連記事

真野響子さんが着る鍋島更紗」 

型染めきものの、難しさ」 

真木よう子さん、原由美子を着る」 


励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅型七夕コーディ・ミキモト

2014-06-24 08:52:02 | きものコーディネイト

 


先の銀座ミキモトに行ったときの少し早めの「七夕見立てコーディ」です。

P6223803



帯周りです。

 お気に入り笹と鳥の本紅型・麻帯。

紗紬のベージュのきもの。

紗紬って、この時期しか着れないものですが、ものすごくさらっとしていて、こんなに着心地がいいとは思いませんでした。

何度か袖を通しているのですが、蒸し暑い時期にぴったり。



襦袢は、もう麻にしました。

帯揚げは、水をイメージして青。

本当は天の川をイメージさせる帯揚げにしたかったのですが、手持ちのものを探す時間がありませんでした。(持ってるのかい??)

帯締めはブルーと若草のツートン。

メノウの帯留を七夕の短冊に見立てます。P6213780_2

結び文の簪を使いました。

半襟はブルー系です。


 

P6223804sionn

ヘアは、束髪の応用、上に丸める部分を多めにとって、前髪は横流し。

翡翠の簪を挿しました。

P6223797hea

 

ジュエリー展を観たあとは、食事の約束の時間まで間があったので、待ち合わせの友人とジュエリーのようなケーキと紅茶を。



 

 

 



宝石もケーキも、どちらもご馳走さまでした。

関連記事

このときも紗紬。

紅型は貴族のもの?」

物欲を制す?見立てのわざ」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕コーディで「アンティーク・ジェリー」展

2014-06-23 08:10:13 | きものコーディネイト

銀座で集まりがあり、その前にミキモトのショールームでの「アンティーク・ジュエリー」展に行きました。

もっと早めに行って、ご紹介したかったのですが、忙しくてなかなか行けず駆け込みになってしまいました。

P6203778

ミキモトの6階にある展示室は、ときどき無料で、素晴らしい展示をやっているので、銀座にお越しの際には、ちょっと気にとめてみてください。

私は宝石には興味はなく、また買えもしないのですが、もちろん拝見するのは大好き。

それもアンティークとなれば、心躍るのは、古いものへの郷愁でしょうか。

1800年代のアールヌーボーから1900年代のアールデコの作品がずらり。

P6203769この時代、女性が一人で公の場に出ることはない、のはともかく、時間は連れの男性に聞くものとされていたそうです。

でも、やはり不自由とみえて、時計とは見えない時計を秘かに作ったんですね。

これはカルティエのものです。ものすごく繊細で時計の部分は一センチにも満たない大きさです。

時間を聞いてはいけないだけではなく、人前でメガネをかけることも良しとされなかったそうで、女性にとっては不自由極まりない時代が見えてきます。

P6203756



女性が仕事をするようになると、コンパクトやら化粧道具入れなどに華麗な装飾を施すようになり、それらは「ネセセール」と呼ばれたとか。

右の写真はビーズのバッグ。


ここ写真は撮り放題なので、次々とご紹介します。

P6203757P6203762

豪華なサンゴのブローチ、右は小鳥のイアリングです。

P6203758



白珊瑚のネックレス。











P6203774P6203777



左は蛍が真珠の水滴を飲もうとしている超絶技巧のブローチ。

右は、アールヌーボーの代名詞と言われるルネ・ラリックという人の鼈甲にレースのような繊細なティアラです。

どらか一つ差し上げますと言われたら、何を選びますか。

私は、迷わず左の蛍のブローチです。ぜひ帯留にしたい~~。



で、その日のコーディは、七夕も近いことから、

P6223808usiro3

笹紅型、麻の帯です。

ジュエリーの写真載せすぎたので、コーディはまたすぐにアップさせてください。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ「アナ雪」ヘア

2014-06-21 21:30:36 | インポート

先日の「アナ雪」ヘア、頭のトップや横の毛が緩んでくると、まさに「サザエさん」っぽくなります。

で、リベンジしようとしたのでしたが。

映画を観ていると、妹アナのほうの髪型が気になって~~。

Image_3

雪の女王であるエルサはのヘアは、とにかく上から髪をねじっていくのですが、ねじっていくうちに緩んできて、この形を保つのはなかなかに難しい。

髪も長くないと、下の三つ編みお団子はできませんが、これはまあ、適当に丸めればいいとして。

若い人ならともかく、ワタシらの年齢でヘア、緩んだり崩れてくるのは、もう大変~~。

それを言うなら、この年でディズニー・ヘアのマネなんかするもんじゃない~??

まあ、それはそれとして。

で、映画を観ているときに、気になった妹アナのヘア。

32026956_3

姉の女王、エルサと同じような三つ編み、ねじりヘア。では後ろはどうなっているんだろうと、映画を観ていても、気になる、気になる~~。

画像がなくて残念ですが、後ろはそのまま一つにまとめて、ゴム一本巻きみたいに上にあげていました。

こんな風に~~。

簡単にいえば、これの横にねじりが入っているだけ、です。

P6143651



で、こちらのほうが「形」になりやすいかなと、アナ・ヘア
作ってみました(笑)。

こちらです。


P6193736hea_2

①まず、横の毛を取り三つ編みをして反対側にもっていきますが、私の場合は髪が短いので、三つ編みのヘアバンドをしました。

P6213782

②エルサ・ヘアと同じように、前髪のトップの毛をねじり、少しづつ足しながら下にもっていきます。

説明がわからない人は、先のユーチューブを参考にしてくださいね。と丸投げ…。

こっちのほうがわかりやすいです。

③右側が終わったら、その毛束を輪ゴムなどで留めておき、後ろの真ん中あたりの毛を少しだけ取りゴムで結んでおきます。

ここが土台になります。これを怠ると、あとで、下の毛束が落ちてくる恐れがあります。

④反対側も同じようにねじっていきます。P6193741_2

その二つを合わせて、ゴムで結びます。

⑤結んだ毛束をゴム一本巻の要領で、

上に上げ、先のゴムのところにグッと

差し込みます。

⑥髪の長さによっては、下の毛が残る

ので、その毛をぐるぐるとお団子にして

巻いて留めつけていきます。

私の場合は、それほど長くないので、

一本巻にして毛先全部を中に入れないで、

そのままぐるぐると巻きました。

で、後ろと右側はこんな感じ。

P6193740_2P6193733migi




この「アナ・ヘア」のいいところは、多少白いものが混じっていてもOKなことです。

なぜ?

その理由は、観た人ならわかるはず~~。

「あら、髪がどんどん白くなっていくわ」

「~雪の女王(エルサ)にハートを射抜かれたせいだわ~~」

「早く真実に愛している人のキスを受けないと、どんどん白くなっていくわ~~」

「いいえ、あなたの場合、単に白髪が増えていくだけだわ」

「真実の愛~~? 少しでもこの白いものがなくなるよう、息子と娘に、キスをお願いしてみるわ」

いや、きっと断られるでしょう~~。

それはともかく、可愛いから、これ普段にやってみようかな。

関連記事

きものヘア」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アナと雪の女王」コーディで、もちろん

2014-06-20 20:25:10 | きものコーディネイト


忙しくて、お芝居も展覧会も行けない日々が続いていましたが、

一段落ついて、

話題になっている「アナと雪の女王」、吹き替えバージョンに行ってきました。

きもの着るのは、「色っぽいきもの」の木綿以来ですから10日以上間があります。

アナ!嬉しや。



さて、「アナ雪」。

アナの吹き替えは沙也加さん、エルサは松たか子さんです。

松さんの歌が、ものすごくうまい、と知人が言うので、聴きにいった次第です。

33129942_2


松さんのデビュー曲も聞いたことはあるし、親子共演で話題になったミュージカル

「ラ・マンチャの男」も拝見したことあるのですが、これほど歌唱力があるとは思いませんでした。


もともと、デビュー当時の声は、どちらかというと優しい声(NHKの「日本風土記」の声もいいですよね)だと思うのですが、ずっとボイストレーニングを受けてきた結果の歌唱力だと思います。

声量もノビもあります。



もう一人、妹のアナのキャラクターがとてもチャーミング。

エルサというより、彼女のキャラクターに支えられた映画なんですね。

吹き替えの沙也加さんは、松田聖子さんのお嬢さんですが、しゃべるときはともかく、歌うときの声は聖子さんそっくり。

同世代ということもあるのか、聖子さんの顔がチラついて困りました。

 

きものコーディは、当然?ながら「アナ雪」コーディ、のつもり~~。

P6203755usiro3

塩沢お召に、暖簾(のれん)で作った二部式帯です。

のれんで作り帯二つ」



夏の雪コーディ、いろいろ考えたのですが、この帯がぴったり?

作ったものの、ずっと使えなかったので、嬉しいです。

暖簾には見えないところがグッド?!

帯周りです。P6183714_2

夏用ブルーの帯締め。

トルコ石の雪の結晶をイメージした

帯留。

帯揚げは、普通の生地です。

半襟は先の木綿きものと同じ。

きものの紫の縦わく模様を、

エルサの雪光線?に見立てて。

P6183705sionn12



ヘアも一応、エルサヘアにしたつもり(笑)ですが、あとで落ち合った友達に、

「サザエさんヘア?」と言われて、二人で大笑い~~。

そういえば~~。

一応、真似たユーチューブはこちら。

ユーチューブが直接入りません。

ここをクリックすると作り方になります。


仕事が一段落したので、またしばらくきもの楽しめそうです。

ああ、嬉しい。前にも言った?

 

関連記事

清楚なお嬢様の成長と変貌ー松たか子

ひげ紬紅型で小さなおうち」

小さなおうち、博多帯の謎に迫る

きものでボイストレーニングWITH娘」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の恋はどんな恋?

2014-06-18 11:54:10 | きものの本&本

江戸にちょっと興味を持ったことから、「江戸時代の人ってどんな恋をしていたんだろう」と気になってきました。

そんな疑問に応えてくれるのは「江戸の恋ー粋と艶気に生きる」(集英社新書)です。

著者は江戸ブームを起こした田中優子さん。

いやあ、この本、ものすごく面白かったです。


P6183676

「恋」はいつの世も同じ、どころか同じ日本でもこうも違うかと知る面白さ。


今の日本の恋愛観の多くは小説やらドラマやらの影響を受けていますが、それだけが恋じゃないよと教えてくれます。

たとえば、「結婚は切実な経済問題である」。

農家は嫁なしでは成り立たない、商家でも「家内」を取り仕切るおかみさんは必須、長屋では男女が稼いでようやく生活できた。

「一人扶持は食えないけど、二人扶持は食える」なんて言葉がありましたね。

江戸の恋―「粋」と「艶気」に生きる (集英社新書)
価格:¥ 734(税込)
発売日:2002-04



武家は、嫁の持参金と出世のために縁組がなされた、というわけです。

だからこそ「結婚は結婚、恋は恋」と割り切れない人たちの悲劇が起きるわけで、その最たるものが「心中」ですね。



しかし、心中でさえ、金ときっちり手を結んでいて、そういえば近松門左衛門などの「心中もの」はほとんど金がらみですね。

金がなくて身請けできない。

一緒になると、家族や雇い主への義理が果たせない~~。

Photo



もともと「心中」とは、死ぬことを意味するのではなく

「心の中」を見せ合うこと。

お互いの誠意を見せ合うことですだそうです。



それにも段階があり、誓紙を書く、断髪してその束を相手に渡す。さらに彫り物。よく腕などに名前を彫ってますね。

高じていくと爪はがし、指つめなどとエスカレート。

うーん、00の世界みたいですね。

そしてどうにもならなくなるとお互いの命で誠を証明。

ついに「道行」「~この世のなごり世のなごり~~」となるわけです。



「曽根崎心中」の道行の最中、

「今年の心中のよしあしの~我も噂の数に入り~~」

というセリフがあります。

心中事件があると、世間では「あの心中はどうだった、こうだった」と噂されるとかで、自分たちの心中も噂されるのね、と道行の最中につぶやくんだとか。

そんな様を現代文楽にしたのが三谷さんの「其成礼心中」だったんですね。

グレー小千谷で三谷文楽其礼成心中」


一直線に死に向かうのではなく、世間も気になる、残した人も気になる、死ねない、でもどうしようもないと迷いながら死んでいく、そこに「心中」もののドラマがあるとか。

「恋」というと、「二人のために世界はあるの~~」(古いね、知ってる?)

と思いがちですが、そうではないのが江戸の恋というわけです。



いや、もちろん、江戸時代だからといってすべての恋がそんなに重いわけではなく、「普通の恋」もあったはずで、「恋愛感情」での結婚は「浮気な結婚」といわれたんだって。

金や家柄とは無縁、いや、がんじがらめになっていない人たちは、この「浮気な結婚」ができて「シアワセに暮らせた」わけで、これは今も昔も変わらないかも~~??

いや、「好きとお金」のあいだで揺れ動くのは、いつの世も同じかも~~。



関連記事

江戸の悉皆屋さんの心温まるお話」

江戸の美人、移り変わり」

江戸の女は若衆ージュニア好み?」

アート・文化」 (色っぽいキモノほか)

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする