ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

飾り襟を襦袢に付けるとこんなにバリエーションが・格子お召し&

2020-01-20 12:26:05 | 着付け、試行錯誤

 

先アップにした水川さんの半襟が素敵で

ぜひ取り入れたいと

別の布を用意しましたが、

半襟を付け替えるのって結構面倒。

 

「お気に入りの正月きものIN・TV]

学士会館に出かけるとき、

山吹色の半襟を付けてはみたものの、

着物のベージュと同化するせいで、

半襟の色がくっきり出ないので、

遠目で見ると、首元が寂しい~~。

 

でもいまさら半襟を変える時間はないので、

飾り襟を付けることにしました。

 

飾り襟は通常きものの襟に付けるのですが、

これを襦袢のほうに付けてみました。

 

着物に付けた場合、

右側の飾り襟は左の襟の下側を

不自然に横切って覆ってしまいますね。

 

襦袢のほうに付けると、これが便利。

 

というのは、着物に付けると

その着物にしか使えませんが、

襦袢のほうに付けると

ほかの着物に応用できる。

それに右前の襟のほう全体を

覆うことができるので、

まるで半襟を変えたようにも使えるのです。

 

で、同じ襦袢で飾り襟の出し方を変えて

お出かけしました。

 

きものが白黒格子なので、

山吹色でも半襟がくっきり。

そこで左の半襟はそのまま出して使い、

右側だけを飾り襟で覆いました。

よく半襟の右と左を違う色で

縫い合わせて使う方がいますが、

これは縫い合わせる必要がないので、

気軽にできます。

これはグッド!

 

ほかの襦袢でもやってみました。

飾り襟の出し方にバラエティが出ます。

 

学士会館のときは、

襟周りに飾りを出してつかいましたが、

格子お召しのときには、出していません。

 

出してもよかったけど。

 

ついでにコーディもアップ。

自作二部式水玉帯&絞りツートン帯揚げ

ベージュの道明です。

後ろです。

というわけで、飾り襟は襦袢に付けると

どんな生地でも半襟に

使えるので、これは自分ながら

よいアイデアと自画自賛。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透けてOK・夏きもの・私のシンプル下着対策

2019-08-11 11:32:24 | 着付け、試行錯誤

 

きもの着始めの頃、

夏キモノは透けるのではないかと心配で

用心(布)に用心(布)を重ねていました。


 

しかしですね、

これが意外に透けないのですよ。

 

絣展に行ったときには、

透ける代表きもののような絹芭蕉。

居敷き当てはなし。

居敷き当てとは、透けないように

着物のお尻側に付ける布ですね


下は麻の薄い襦袢だけ。

下着はなし~~。

「夏きもの、楽に着るためにやめてみた」

 

猛暑、日の照り付けるなか絣展に。

自宅から駅に行く途中、

道端に座っているお兄さんたちがいて、

その前を歩くときに気になったので、

新宿に着いたときカンカンさんに

日当たりのいいところで後ろから写真を

撮ってもらいました。


「猛暑の中、絣展に」


襦袢が足元までないので、

下は透けて見えるとはいえ、

そのくらいは平気。

一番気になるのはヒップ辺りですね。

でも昨今洋服もこのくらいは透けている。


日陰~~。


試しにもう一枚の薄い壁上布で。


外の強い光に透かそうとしたけど、

まったく透けない。

では前に着用したときの外映像を。


 「猛暑のなか、目白・花想容に」


私的にはまったく問題なし。

ということで、

夏きもの、意外に透けないのよ。

透けても~、

きれい~~


「薄もの、あえて裏を透かしてみる」


「すかす」とは

気取る、めかし込むという意味だけど、

これって、「透かす」から出たのかな?

だからわざと「透かす」~~?

 

真偽はともかく、

透けるって、逆にそのくらいきれい~~、


池の水に景色が透けて見えるのも美しい~~。

 

というわけで、

夏きもの、「透ける」を恐れず

堂々と着ましょうかね。

関連記事

「夏キモノ、お役立ち情報」

「夏キモノ、カンペキじゃなくても許してね」

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕立て襟・私の結論と色っぽいキモノ下着

2019-08-11 10:50:29 | 着付け、試行錯誤

 

肌襦袢に襟を付けることから始まって、

仕立て襟(美容襟)をいろいろ試してきました。

タンクトップに直接付けたり、

半襦袢に付けたり、

補正用に作った晒に付けたり、

Tシャツやエアリズムに付けたり~~。

 

で、私自身の結論としては、

夏、浴衣などの使用するときには、

Tシャツや補正用下着に美容襟も

いいけど、

襟の横が引っ張れないのはウソつき袖を

付ければ解決できるとして


もう一つの難点は

頭から被ることです。

ヘア、作ったあとに被るのは

崩れる心配もあり、ちと苦しい。

 

半襦袢に美容襟は~~、

美容襟の作り方によるのですが、

後ろ襟の部分を二つに折った場合、

襦袢に付けると、

襦袢の後ろの白いところが見えてしまう。

 

 

 

市販の美容襟は、襦袢の襟を挟む構造に

なっているので、襦袢の裏は見えませんね。

そこで、市販の美容襟同様、

襟を挟めるものを作りました。


 

木綿レース生地です。

布地は後ろ幅を襟芯二本分の幅(およそ9センチ)

プラス縫い代というか折り返しの

余分がそれぞれ2センチ。

布地は襟足部分が13センチ、

徐々に幅広にしたい場合(半襟をより多く見せるため)

端が7センチとして

7×2=14プラス縫い代3センチ=17センチ

 

を取り襟足から徐々に幅広にしていきます。

 ここにそれぞれ

5センチ、5センチの襟芯を入れて、

両端を縫い留めます。

襦袢の襟を挟むようにして付けるのは

市販美容襟と同じですが、

作るのがちと面倒くさい。

 

 こんなメンドウなことするなら、

夏用の半襦袢7、8枚持っているのだから

今まで同様、

襦袢にそのまま付ければいいような(汗)

 

しかし、夏用襦袢の襟を見直してみると、

襟の部分、もっさりしている。

これが半襟の付け憎さの

一因になっている~~。

いつか時間があったら、この襟の部分を

もっとすっきりさせたい。

襦袢に半襟に直接襟芯を入れるのも

半襟ぐっとつけやすくなる。

「半襦袢改造・襦袢の襟に襟芯を入れる」


左側3枚が襦袢に直接、右側3枚が美容襟。

まあ、もう作ったから、それはそれで便利。

 

とここまで書いてきて、

そうだ、もう一つ浴衣用の下着との手があった!


 

襦袢ワンピースみたいなものだけど、

後ろ襟の部分は抜けているし、

なにより前開き!

これに美容襟もいいかも。

今回はもういいけどね。

いや簡単に付けられるぞ。

 

 それにしても、きものの襦袢って

色っぽくないよね。

 

女優の山口智子さんが

きもの脱いだときもきれいでいたい。

そのためにはきれいな襦袢が欲しい」と仰っていました。

「山口智子さんが着た志村ふくみのきもの」

 

若い人は

確かにワンピース襦袢や着物スリップが

美しい~~。

こちらは「Wafure]のきものスリップ。

ん、これなら脱いでも美しく、

勝負下着になる~~?

でも高い~~。

 

これなんか、美容襟付けやすそうだけど、

やはり高い~~。

 

夏に限らず、確かに今の襦袢姿は実用重視。

私は、襦袢の色っぽさにも憧れて

着物に興味持ったのですが、

実用オンリーで、

それどころではなくなりましたね。

 襦袢ワンピース、

多少は不便でも美しさが欲しい人は

 そちらを。

 はい、勝負時はとうになくなりましたので。

これまで通り、半襦袢にあれこれ。

 

というわけで、

美容襟のメリット・デメリット

肌襦袢に直接、襟を付けてみる」

でいくつかあげましたが、

メリットとしての追加として、

いろんな柄の半襟が楽しめる、

あっ、汚れたら洗濯どうするって?

マイ自作半襟は接着芯使っているけど、

これ緩いので、すぐに剝れるのよ、

それにべたべたもしません。


 どのくらい役に立つのかは

不明ですが、

私自身は楽しかった美容襟作りでした。

「美容襟、二種作ってみる・木綿絣に」

「仕立て襟。Tシャツと得アリずにつけてみる」

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕立て襟、Tシャツとエアリズムに付けてみる~墨色壁上布&

2019-08-09 11:38:12 | 着付け、試行錯誤

 

怒涛の仕立て襟(美容襟)週間?!


次は藍染絞り生地と定番・万能

木綿レース地で仕立て襟を作り、

それをTシャツとユニクロのエアリズムに

付けてみました。

 

 

というのは、何年か前に(今も?)

夏はTシャツに仕立て襟が涼しい上に簡単との

流れが起きたことがあって、

いろんな方が試していて、

「そうなんだ」と気になっていのです。


当時はあまり興味なかったのですが、

今回仕立て襟(美容襟)を作りつつ、

ついでにあれこれ試してみようと

思い立ったわけです。

まずは、

Tシャツに付けます。

 

背中に少し切込みを入れました。

特に入れなくてもいいかも。

 

襟の後ろが歪んでいますが、

これは中に接着芯を二枚重ねで挿入しているせいです。

接着芯は両手で揉むと柔らかくなりますので、

お好みの硬さになるように揉んで柔らかくしました。

 

付け方は思ったよりカンタンで、

Tシャツの内側の背中心から両方12ンチ、

合計24センチくらいのところを縫い留めます。

20センチくらいでもいいかも。


これは着物の肩までの寸法で、

ここがしっかり留まっていれば大丈夫。

あまり長く縫い留めると、逆に

着にくくなってしまいますよ。

後ろは衣紋抜きの両端を一部縫い留めるだけでOK。


で、着用!

表向きは特に難点はありません。

襟の両端が詰まり気味になりますが、

ここは最初に少し開き気味にしておきます。


墨色壁上布。

 

次は定番木綿のレース生地で作ります。

今回は少し丁寧に、

前の仕立て襟は接着芯の二枚重ねで少し硬いので、

今度は一枚にして、裏側には市販の夏用襟芯を

入れました。

半襟のもう一方の側は接着芯です。

縫い留め方はTシャツと同じ。

お見苦しいとは思いますが。


で、同じ着物では面白くないので、

ベージュの壁上布に。


 

 

しかしですね。

エアリズム、着ているうちに汗びっしょり。

大きさに余裕がなく晒など巻けないので、

汗が肌にまとわりついて気持ちが悪い。

下にタンクトップ着てもね。


夏きものにエアリズム、もよく耳にしますが、

これって本当に涼しい~??

私はNG,

捨て!だな。

 

せっかく着たのでアップ。


同じ絞り生地の自作半幅。

仕立て襟はあまり裂です。

仕立て襟、どんな生地でも作れる。

市販のモノは白が多いので、

自作のほうが楽しいわ!

 

 

 

というわけで、

美容襟の研究並びにトライでした。

「美容襟を作ってみる」

「肌襦袢に直接襟を付けてみる」

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容(仕立て)襟、二種類作ってみる~木綿絣着用

2019-08-06 21:18:35 | 着付け、試行錯誤

 

どんなものかと美容襟を作ってみました。

きもの着始めたころに、試したことありますが、

当時はとても使いこなせなかった。

すぐに自分で作れそうなので、自作。


出来上がった仕立て襟。

 

 

衿芯は、市販の一番厚い接着芯を使用。

「ようやく見つけた! 快適な襟芯」

これ、仕立て襟作りに大活躍!

 


麻布に足し布をつけて普通の半襟を作ります。

右端の違う布は足し布。

足し布は襟が緩んだときに、

ひっぱってキリリと直すためのものです。

 

布を半分に折って、

ここに硬め接着芯を襟芯の代わりにいれて、

これを布で巻いてアイロンをかけます。

接着芯なのでアイロンかけると布につきます、

 

 

後ろに衣紋抜きを付けます。

60センチくらいと長めに。

これも襟が上にあがってきたとき、

着物の下からひっぱって衣紋を抜くためです。

そのためには、ウエストより下にないとね。


襟からおおよそ15~~18センチくらいの

ところにコーリンベルトを付けます。

これはきれいで楽に付けるためです。

 

まずは、タンクトップの上に着用してみます。


襟の下にタンクトップ。

お見苦しいとは思いますが。

この上に白木綿絣を着用。

安定しない~。

着物を着るとき、着物の襟が

美容襟にかかるとすぐに崩れる。



動かなければいいけど。


しかし、美容襟のこういう使い方、

邪道なんですね。

これは着物展示会などのときに、

着物を試着するときにするやり方。

美容襟は襦袢に縫い付けて使うのだとか。

興味のある方はこちらのユーチューブを。


簡単!便利!すぐ出来る半衿付け!『美容衿』の付け方! 


安定しないので、

次は半襦袢に縫い付ける。

 

このとき、襦袢に内側だけを縫い、

外側の衣紋抜きがついている方は、

衣紋抜きの両端だけを縫い留めるそうです。

興味のある方はユーチューブを見てね。

で、着用。

後ろ襟が歪んでいるけど、

これはあとで修正。

前と変わらないけど、着心地は

こちらのほうがいい。

襦袢の肌さわりがいい。


で、次は猫千鳥さんの

ワンピース襦袢のスカートはなく、

上の部分に仕立て襟を縫い付けました。

使ったのは、

前に補正用に作った下着。


「きもの、補正する?しない?」

 補正と仕立て襟使いが同時に

できる優れもの??


背中の繰りが大きいけど、

そのまま付けま~~す。


やはり内側だけ縫い留めて、後ろは

衣紋抜きの両端を留めるだけ。

 

うん、これはいいかも。

これにうそつき袖を付けたら、

袖引っ張れるしね。

それに半襦袢の襟の部分がないので、

それだけ軽い、暑苦しくない

 

猫千鳥さん、

これはいいかも!


木綿絣に麻二部式帯。

半襟に使ったのは、この帯の余り布です。


というわけで、

きものに興味のない人には

まったく不要の情報ではありますが、

まだまだ仕立て襟作りは続きます。


この際、襦袢と襟について

いろいろ試してみたい。

「肌襦袢に直接襟を付けてみる。芭蕉柄紗」

 

次はこの布を使って、

また別のタイプの襟を作ってみる~~。

 

同じような写真が多いね。

着心地は写真では表せないから。

 

応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌襦袢に直接、襟を付けてみる~~芭蕉柄紗に使用

2019-08-05 09:11:45 | 着付け、試行錯誤

 

半襟付けには苦労する~~、

また夏には襦袢の襟の部分が暑いのか、

襦袢なしで着物をきるための工夫を

いろんな方がなさっています。

 

半襟は楽しいけど、つけるのは大変~~。

 

よくコメントをくださる

猫千鳥さんは

長襦袢不要説」を。

 

きものワンピースを作り、

そこに自作の仕立て襟を。

私はきものワンピースではないけど、

長襦袢より半襦袢説。

「長襦袢は着ない、という選択」

 

ブログ村のあつみさんは、

肌襦袢に小襟芯をつけて美容襟を。

肌襦袢の半襦袢化~~」

 

美容襟使いですね。

美容襟とは

着物用の襟だけ独立して作ったものです。

 

プロの方も美容襟を使う方結構いて。

いえ、プロだから使うのかもしれません、

襦袢の着かたで私が一番だと思う

三原佳子さんも、

夏はこの美容襟派。

三原佳子さんの着付けを試してみる」

 

きものスタイリストの大嶋敦子さんも、

美容襟を使っていると仰っていました。

大物スタイリスト大嶋敦子さんの柔らかコーディ」

 

撮影のとき、

ささっと半襟を変えることができるので

便利なのでしょうね。

 

ところが、

私はこの美容襟(仕立て襟)が苦手。

その理由は、使い方が下手なせいか、

まずずれる。

ぴったりこない、

 

でも美容襟使い、

少しは楽で涼しくなるのかな?

と思いながら、手持ちの肌襦袢を眺めていたら、

肌襦袢と半襦袢、

それほどサイズが違わないのですね。

 

上が肌襦袢、下が半襦袢。

おおよそ5センチくらいしか違いません。


これを着て、美容襟を付けるのなら、

肌襦袢に直接半襟付けても同じじゃない?

と半襟を付けて見ました。

猿知恵~~。


晒を三つ折りにして、そのまま縫い付けました。


出来上がり!

小襟の部分を取らなかったので、

うっすらピンクが見えています。


この上に半襟を付けました。

早速着用。

鏡使い撮影~~。

そのまま縫い付けたので

後ろのカープがギクシャクしています。

 

で、黒の芭蕉柄の紗を着用。


襟の部分です。

向かって右側の半襟が着物の襟に

沿っていません。

これがイヤなので、

こんな感じ。

襦袢の袖を引っ張って

襟に添わせるようにします。

でも肌襦袢の筒袖は短いので

引っ張るのに苦労した。

 

肌襦袢に繰り越しがないのであまり襟は抜けない。

あまり襟を抜かない方はいいかも。

抜くためにぐっと下におろすと着にくい。


 

 

美容襟を使いなれている人は

もっと楽に着用できるのかも~~。

 

美容襟のメリットとして

① 半襟付けの手間が省ける。

② 襦袢の襟がかさばらないので

すっきりする、夏は涼しい~~。

③ 市販のものは(自作も?)

 半襟にシワが寄らない。


デメリットとして、

① 美容襟買ったり、作ったり

小襟芯用の肌襦袢やワンピースを作る手間がかかる。

② 美容襟を使いなれるまで

時間がかかる?

③ 襟の調節をしにくい

 

 

あくまで個人の感想です。


これまで通り半襦袢に半襟でいいや、

と思った紫苑ですが、

いいと言われることは

試してみる派、です。

 

二部式(自分でカットした)博多帯。


 

芭蕉柄がよく見えないのでアップ。

 

今回は不精して肌襦袢に直接

縫い付けましたが、

美容襟、作って再度チャレンジしてみます。

というわけで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯ベルト第二弾~勇気より見慣れ感かな

2019-07-31 12:20:15 | 着付け、試行錯誤

 

先日アップした

「きものは楽に着る~安室着用の帯ベルトを自己流で」

 

 

暑い夏の普段にはぴったりだと、

次は浪人風小千谷縮で。


前に着用したものの

アップしそびれていたけど、

アップしておこうっと。

 

画面が暗いですね。

結構すっきり。


バッグを帯に改良した麻帯。

「麻のバッグを帯にしてみる」


前は同じ。

「~~勇気いりますね」とのコメントを

いただきましたが、

「えっ、勇気?」と逆に驚いてしまいました。

まあ、これほど、人の感覚は違う、ということで。


「勇気より慣れ、見慣れ感だと思います」

とレスしたので、

見慣れていただくために?再度のアップです。

 


 

かつてユニクロのベルトを帯締めにするのが

きもの界隈で結構流行って(?)いて、

私もやりたいなと思ったのですが、

わざわざベルト買うのもメンドウだしと。

今回

家にあるベルトを使おうとしたけど、

ちょっと短かった。

これの帯ベルトの帯締め、ベルトでやると

カッコいいかも。

ついでに自作の半幅帯を結びました。

 

 

帯ベルトに比べると、可愛いと言えばかわいい、

結ぶのメンドウといえばメンドウ?

まあ、おうち着物は帯ベルトで行きます。


それにしても、この浪人風小千谷縮


「浪人風小千谷縮・完成」

右前の部分が少し明るすぎるような~~。

もう少し暗い色に替えようかな??

というわけで、

自己流帯ベルトでした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女優きものとモデルきもの

2019-07-14 21:47:58 | 着付け、試行錯誤

 

蒼井優さんのアンティークきものを見て、

同じ着物でも女優さんとモデルさんでは

ずいぶん違うなあと、

以前から感じていたことを

再確認しました。

いま発売中の「美しいキモノ」


 

このところきもの雑誌には

手が伸びないのですが、

今回は竹内さん着用の着物が

あまりに素敵で。

もちろん、名のある方の作品ですが、

同じものをモデルさんも着用なのですが、

なぜかこちらには惹かれなかった。

 

少し前に「婦人画報」では

「女優のきもの」を特集していました。


 

山口智子さん、木村多江さん、樹木希林さんらが

ご自分のきものを着て登場。

好き嫌いはあれど、やはり「いきいき度」

違うなあと感じました。

 

これは雑誌に限らず、単行本でも同じなような。


「あたらしいキモノの教科書」(木下着物研究所)

 

とても素敵な本なのですが、

「教科書」というくらいですから、

やはりすのすごく正統派。

モデルさんは著者本人だったり、

その知人だったりして

プロのモデルさんではないようなのですが、

帯の結び方などきちっとしてて、

私には合わないなとすぐに返済。

 

「季節ごとの日本のおしゃれ72候を教えてくれる本」

こちらは同じ素人モデル、もっとゆるい~。

 


同じ正統派なのに、

「毎日きもの」の河村公美さんは

ご自分に一番似合う着こなしだなと

感じます。

 

 「毎日、きもの」河村公美さんのきもの

 

 思うにモデルさん着用のきものは

おそらくあまりにスキがなさすぎる、

自分のモノにしていない、

どなたかが「幽霊みたい」と

おっしゃっていましたが、

まあ、それほどではなくても、

自分を消していることは確か。

ファッション界では

「モデルはぜったいに自分を出さない。

着ている服を最大限によく見せるのが

いいモデル」だそうです。


でも、着物に関しては、

私は女優さんが、自分に一番似合うように

工夫している、その工夫を見るのが好き。


「樹木希林さんの奔放きもの・布を生かし切る」


しかし、これが洋服となると、なぜかやはり

一流のモデルが着ているのを見るほうが

刺激的だし楽しい。



女優さんが着ていても、似合う、似合わないとは

感じても、それほど素敵に

感じられないのはなぜだろう。


思うに、

雑誌やパリコレのファッションは

私にとってアートだからかな。

 

女優さんが着ると日常性が出てしまう。

きものだって、アートだけど、

私にとっては

きっと「日常的に身に付けたい」との

願望があるから、かな。

きものは自分なりに身につけてこそ

美しい、

美しいから後世に残る~~、

身近な存在として後世に遺したい、

そんな願望が好き嫌いのなかに

含まれているのかもしれません。

「お太鼓の大きさを考える、ずっしりとすっきり」


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄もの、あえて裏を透かしてみる~~

2019-07-05 11:37:32 | 着付け、試行錯誤

 

NHKBSで素敵な着物を紹介していました。

番組というより、一瞬の紹介っという感じで

一枚の浮世絵を紹介。


 

若い女性が薄物を着て、恋文?を読んでいます。

黒の絣に臙脂系の更紗の帯を

無造作に締めています。

帯のゆるりとした感じがすごく好き

こんな風にゆったりと着られるこのは

もうないのかしらん。

まあ、おうちきものなら。


袖からは赤系の襦袢をしっかり覗かせて~~。

赤が効いていて、とてもきれい。

今なら、

「襦袢の袖、見えてますよ」と言われる~~??

「長襦袢はチラ見せ下着だと思う」

 

 

説明では、下に敢えて色のついた襦袢を

身に付けることで、

うっすらと色を浮かせたといいます。


裏を見せるといえば紗袷が思い浮かびますが、

あれは二枚重ねなので暑い。


でも襦袢なら~~、

何かの拍子に裏の色が浮かんで見える。

これを本当の「色気」というのではないでしょうか。


薄物では下着が見えないように

神経を使いますが、

この場合は逆で、もう浮かびあがらせたい!

 

でも、実際に色浮き出るのかなと

早速実験!

 

これは麻の絣ですが、しっかりした生地なので

あまり浮き出てきません。

 

 

さすがにベージュ系、

それに薄いので青が浮き出ています。

この着物を着るときにはすごく神経使うのです。

それを逆手に取れるかも!

夏キモノ、カンペキじゃなくても許してね」

 

でももっと強く出て欲しい。

下の色が薄いのではないか。

もっと強い色がいいのではないか。

これは襦袢用にきれい色の麻をゲットしようかと

迷っていたところ、

いいモノを見つけた。

撮影用に使っている(笑)

鮮やかなブルーのスカーフ。

これは友人がトルコに行ったときのお土産です。

五年前・。

今では鏡の横に掛けてある。

マイカラーなんだよね。

 

これを使ってみました。

 

おお、色がはっきり浮き出ています!!


これできものスカートを作ってみよう。

ヒントは、猫千鳥さんの、

「長襦袢ワンピース~~」

 

猫千鳥さん、リンクさせてね。

こちらを参考にして作ります。


歩いているときに、チラりチラりと色が

覗くのは素敵~~。


 

ピー、そこの人!!

って警笛鳴るかな~~?

それも合わせて実験だああ~~。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きものは楽に着る!「安室着用の帯ベルト」風を自己流で

2019-06-26 11:11:03 | 着付け、試行錯誤

 

娘が土曜出勤の代休で、

平日に休んだので、ランチを一緒にしました。


久しぶりに着物を着ました。

汚れてもいいように木綿きものです。

久しぶりの着物、こんな木綿きものでも

やはりいいなあ。

歩いていると、

「素敵ですね」となんと、二人もの方から

声をかけていただきました。

それがメインではなく(笑)

この日、あまりに暑いので、

できるだけ簡単に着たいなと、

そんなときにはやはり二部式かなと

いろいろ出して迷っているときに、

ふと思い出した!!

安室さんの最後を飾る

花火イベントで着ていた浴衣、

→興味ある方は。。。

 

その浴衣で使っていたのは帯ベルト、

というものだそうな。

これです。

芭蕉白というそうです。

真田紐に帯留め風。

お値段は4万円以上~~。

後ろはカルタ結び風にぺたんこ。

 

これはいいかも、

マジックテープ使い、だと察する。

 

これって、すぐに自分で作れるな、

と思ったあと、

そうだ、これって、二部式帯の

前帯だけで使えばいいんじゃない

ということで、早速試してみました。

 

半襟が明るすぎるので、

帯に目立つものを持ってくると

ちとうるさい、

そこでいつも出す絞りの部分を

隠して藍の部分を前に。

まったくなくなるのも寂しいので、

横にちらりと見せます。

そこに帯締めとひょうたんの帯どめを。

で、後ろはどうなっているかというと、

後ろには色、アクセントがないので、

絞り柄は後ろにあってちょうどいい。


こんな感じです。

 

帯締めの紐は右横で結びます。

帯留めしない場合は前で結んで

いいのだけど、帯どめの場合

結び目が後ろにくるとちと

美しくない~。

左横で結ぶと結び目が見えない。


もう、楽

その上、一粒で二度美味しい二部式。

 

 

半幅帯って動いていると形崩れやすいし、

形を気にして椅子に座るにも

気を遣う。

これは普段使いに重宝しそう~~。

というわけで、

安室さんに感謝、の

紫苑式帯ベルト風、でした。


きものコーディは同系色でまとめると

ワンピース風になります。

ワンピースきもの&ウイッグ」

東京駅で友人を見送る・同系色コーディ」

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする