ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

YouTubeとブログとSNS断ち

2025-01-21 10:41:23 | ブログ考
暖かい日が続いています。
あんなに寒い、寒いと言っていたのに、
外に出ると日の光が気持ちいい。
ビルに入ると暑いくらいです。

9月の終わりくらいに
YouTubeを始めて、
はやくも3か月も経ちました。

最初は夢中になり、
YouTubeのチュートリアル(初心者向けのガイド)
を見るために、
結構覗いていました。

一応アップの方法も少しは、
理解できるようになったものの、
まだまだ音が大きい、
活字が多い、などなど、
有難たいアドバイスを頂くことも多く、
アップする側より
見る側のほうが知識が豊富。

やることはまだまだ
たくさんあります。

おいおいやっていきます。



もともと、
デジタル音痴ですから、
YouTubeはほとんど見ることはありませんでした。

同じ学ぶなら書籍派です。
今もそれは同じで、
あまり長くSNSを見ていると
頭が痛くなります。

パソコンもすぐに、容量限界がくる。

そこで
週に何日かはSNS断ち
をすることにしました。
ブログは、
あまり休むこともなかったのですが、
最近ではYouTubeを始めたこともあり
休むことが増えました。


SNS断ちをすると、
結構時間ができます。
落ち着いて読書ができるように。

新しいSNS初めて、
時間ができるとは
思いもよりませんでした。

YouTubeアップしました。

その上面白い。

なんでもやってみるもんです。
自分の気持ちがどう動くかは
なにごともやってみないとわからない。
もちろん、これからも
どう動くかはわからない。

決めつけず、
気軽に試してみるのが一番、かな>

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。」
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルアドセンスがやってきた&一万円の使いかた

2024-11-27 10:57:06 | ブログ考
本日は朝から暖かい。
数日はこのお天気が続くようです。
嬉しい。

さて、先に頂いた区の商品券、
スーパーで使っていますが、
このところ、お金の使い方が
うまくなったのか(爆)
あるいは使い方を忘れたのか(汗)
一万円がなかなかなくなりません。


先に買った備蓄品で5千円以上、
加えて酒、珈琲などの調味料を。

およそ二千円。

日ごろの買い物のほうは
結構出ていく気がしますが、
備蓄品は長く使う、
調味料は一つ一つは百円単位なので
まだ安く感じるのかもしれません。

前のと合わせて7千円。
ちなみに、
この商品券は特に「低所得者」だけ、
ということではありません。
「低所得者には恩恵あっていいね」
などと言われることがありますが、
公的な援助の多くは申請制です。
自分で調べて申し込む~~。

さて、
Youtubeをやっていますが、
撮影や編集はまだ学べば
どうにかなりますが、
アドセンスなどの「事務的な作業」が
私にはハードルが高いです。


自分のチャンネルに「Youtube スタジオ」
なるページがあり、
そこでいろいろな手続きをします。

四苦八苦、
アドセンスの手続きをしました。


こういうのが郵送で送られてきました。

いつからかは不明ですが、
アドセンスでの本人確認、
郵便で行うするようになったようです。
前のチュートリアル動画を見ると、
パソコンで行っていたのですが、
本人確認、
より確実な方向に行くようです。

ブログではアフリエイやった経験ないので、
SNSで収益が出るなんて、
すごいなと
思ってしまいます。
よくできたシステムなんですね。
でも広告の入れ方にもいろいろあって、
これも考えなくては~~。
よければ覗いてみてください。

というわけで、
本日は
Youtube収益化の手続き&
一万円の使い方でした。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログとYouTube~あの頃に戻りたくて始めました

2024-10-12 10:57:17 | ブログ考
本日はとても気持ちのいいお天気、
こんな日はこの先滅多にないので、
大切に使いたいです。
衣替え? 部屋掃除、
そして散歩~~。

さて、
何週間か前にユーチューブを始めました。
YouTube、難しいですね。
まず、撮影、編集、音入れ、
そして公開設定~。

ブログを始めたとき
最初にアップしたブログは、
次の日にはなくなっていました(汗)

それでもどうにかアップして、
始めたのは
2012年!!
もう12年も前なんですね。
60歳か~~。


ひどい着付けで、
それでも続けているうちに、
だんだん上達して、
子どもたちの結婚式の黒留も
自分で着つけできるまでになりました。

そして、
コロナ禍のなか始めた「節約」ブログ。
こちらもひどいもので~~

ほとんどスルーされていた。

でも、
うまくできないから、
上達したいと夢中になる~~。
その経験はとても楽しく、
充実していました。

あの頃の危うさ、できないことが
できるようになる快感を
また味わいたくて、
今度は、
YouTubeに挑戦してみました。
三人目の孫が生まれ、
ビデオを撮っているうちに、
動画の面白さを知りました。

以来、
とにかくYouTubeのチュートリアルを
見て、撮影方法、編集方法などを
学んできました。

映像作家さんのチュートリアルで
撮影のお勉強。

まったく意味不明~~、
別の言語を聞くような日々。
でもこれは着物でも節約でも同じ。
その界隈には、
その世界の言葉があります。

新しい世界を知るためには、
語学を学ぶように、
それらの言葉を覚え、

といってもすぐに忘れる~~。
何十回も試みて、ようやく
うっすらとわかってくる。
撮影も編集も、アップ方法も
失敗続き。

そんなことを繰り返し、
ようやく二分の動画をアップしました。



最初のブログのように、
次の日にはなくなっている、
あるいはアップしたつもりが、
できてないなどの不安があったので、
告知しないまま。
もう少しうまくなってから
お知らせしようとしましたが、
それだと死ぬまでアップできないので。

それでもみてくださる方がいて、
ホッ😊 

どうにか3本目がアップできて、
出来はともかく、

この先も続きそうなので、
告知させていただきます。

コメントをみると、
「早すぎて字幕が読めない」など
まだ不備がいっぱい。

YouTube、奥が深い~~。
いろんな段階があるのね~~。
だからこそ
もっとうまくなりたいとの気持ちは
変わらず、楽しみが増えました。
いいカメラが欲しい~~。

そんなわけで、
よければ動画を
覗いてみてください。
短いです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンとスマホとカメラときもの・おしゃれは~~

2024-06-02 10:55:30 | ブログ考
朝方は小雨でしたが、
すぐに上がり、よいお天気に。
朝の散歩でスマホとカメラを持参。
両方を比べてみました。

同じ雨の朝に撮ったスマホの一枚。

こちらはミラーレスデジカメ。



ミラーレス、オート撮りですが、
それでもカメラの方がいいですね。
着物ブログ止めてから
スマホ(android)で撮っていましたが、
実用ばかりなのは、
なんだか面白くないなあと、
思いはじめました。

話は変わりますが、
ブログもスマホで見る人が
多いのではないでしょうか。
旅行に行ったとき、
スマホからブログアップしようと
しましたが、
慣れないせいか、中断。

拙ブログは文字も多く、
長いので、
スマホでは読みにくいだろうなと
推察します。

私がブログを見るときは
パソコンですが、
スマホとパソコンアップでは
内容も変わってくるように思います。


朝の景色(カメラ)

拙ブログでは今は
テーマを二つくらいアップしていますが、
これからはワンテーマ、
短くのほうがいいのかなと
思うようになりました。
パパっと行こうかな。


ランチに鶏手羽の玉ねぎのポトフ。
安く、簡単、おまけにコラーゲンたっぷりで、
きれいになれる気がする((笑)

着物の整理をしていますが~~。

メノウの帯どめ。
せっかく持っているのに使わないと。

やはり、
着物着るとテンション上がる。
このところ、
いろいろ煮詰まっていて、
そんなときにはおしゃれ。

私には洋服より着物。
小物を選ぶ手間、
着付けの手間、
動きもいつもと違うゆっくり~~、
着物そのものより、
こんな「手間」がいいんだと
気づきました。


木綿のプチプラ着物、帯も
燕模様のプチプラではありますが。

季節帯、
季節帯どめなど、
使わないままに季節が過ぎていく。

着物、やはりできるだけ長く
着続けようと思います。
幸い、
まだ後ろ手で帯が結べる。

帯どめなど、
危うく手離すところだった。


出かけるもよし、
着るだけでもよし。

というわけで、
ブログ、
もっと短くなんて言いながら
長くなってしまいました。
次はパパっと節約の要点を~~?

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂きました。これがベストかも&平安と現代のルッキズム(見た目)どちらが上?

2024-06-01 11:21:48 | ブログ考
本日は曇りからだんだんと晴れに。
肌寒さから蒸し暑さに~?

NHKの「光る君へ」、
中宮の定子の運命に興味を持ち
こんな本を読んでみました。

いやあ、懐かしいわあ。

+
円地文子の「なまみこ物語~源氏物語私見」
(講談社文芸文庫)
円地氏は谷崎純一郎賞などを獲った耽美的な世界を描いた作家。

若い頃は胸ときめかせて読んだものですが、
もう読まないと思っていました。
文庫本は活字が小さく目が霞み、
頭が痛くなってくる~~。


それでも、
タイトルと定子の一生に触れたこの一冊は、
まあ、パラパラとでも捲って、
読めなくてもいいやと思ったのですが、
読み始めると、止められない面白さ。
古語も多く、古典は苦手だったのですが、
なんということでしょう!

「なまみこ」とは生き巫女、のこと。
今の大河「光る君は」、
藤原道長を称えた「栄華物語」が基礎に
なっているんだなとわかります。
それに対し、
「なまみこ」はアンチ藤原、
彼を陰謀の上にも陰謀を重ねた人物として
書かれています。
円地氏は、こちらをもとに書いています。
私も陰謀派のほうがしっくりくるのですが、
ドラマとしてはテレビも面白いです。

巫女の素質を持つ女性を
定子のもとに送りこみ、
様子を探らせる道長。
ここまで悪者にしなくてもと
思わせるほど。

さて、
いつも拝見しているブログで、
「平安時代」はルッキズムの時代、
と書かれていて、なるほどと思った次第。
源氏物語がそもそもイケメンの話。
小説でも、定子の
「尋常ではない美しさ」との言葉が
何度も出てきます。

現代も「見た目が大きくモノを言う」
でも平安貴族のルッキズムは、
部屋が暗い、
御簾や几帳でよく見えない、
髪の美が大きいといったことから、
顔そのものというより、
雰囲気、香り、髪の手入れ、
言葉といった雰囲気重視な気がします。
むしろ、教養があることが大きい。
そこが今の「見た目重視」とは大きく違うなあと。

定子は24歳という若さで死にますが、
16歳で中宮になってからの8年間は
愛され度に置いては誰にも負けない。

それにしても、
平安貴族って生まれた家の力が
すごく大きいんですね。

文庫本の活字の小ささも、
古語の難解さも吹っ飛ばした
面白さ。
そうか、読めない、すぐに眠くなる、
目が霞む本は、
自分にはもう興味がないからかも。
そうなったら、
読むのは止めようと気づいきました。

目が覚めたといえば、
こんなモノをいただきました。
驚いた!!


混じりけのない蜂蜜です。
ブログをやっている方がミツバチを育てていて、
おまけにすごくいい写真をアップ。
毎日その写真を見ていると、
「余ったので蜂蜜あげます」と太っ腹な告知。
すぐに手を挙げたのは半年前、
もったいなくて、
まだ残っています。
今年も蜂蜜獲れたんだなあとブログで
見ていたら、
なんと送られてきました!

早速、
くるみに蜂蜜をかけて、
黄な粉をまぶす。
もうスイーツとしては完ぺき。
蜂蜜は砂糖と違い、
ミネラル、ビタミンが含まれた良質の甘み。
甘みが欲しいというとき、
この一品はもう身体にも脳にも
絶品スイーツです。
甘いものが欲しく我慢できなくなったら、
この一品を。

というわけで、
これからは、
姿勢をよくする、
言葉使いに気を付ける、
といった雰囲気美人といった
平安の美を目指すことにいたしませうか。

最後までお付き合い
ありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初取材、取材は仕事か義務か&成長ツールとしてのブログ&近眼が進んできた

2024-01-12 10:56:39 | ブログ考

本日は暖かくなるとのことですが、
朝のうちはまだ寒い~~。

近視が進んできて、
パソコンなどの文字がよく
見えなくなってきました。
眼鏡なくても見えていましたが、


5年くらい前の眼鏡を出しました。
映画専用でしたが、
この頃めっきり映画館には行かなくなり、
本は読めるので引き出しに
しまい込んだままでした。

今度眼科に行ったとき、
この眼鏡でいいのかどうか
聞いてこよう。

不思議に遠視、つまり老眼は
進まない。
これは近視のせい~~?
これも聞いてこよう。

さて、
今年初めての取材がありました。


おうちでいつものように、
いつものようなお話~~。


ちょっとヘアを変えました。
編み込みにしていると、
ヘアバンドをしたとき、
後ろの持ち上げられるが嫌で。

こんな風に後ろの髪が膨らんで乱れる~~。
前の取材ヘア。

加えて、
あとで着物ヘアにするのも面倒で、
この着物ヘア、すぐできます。

外での撮影は着物です。

撮影とは関係ないのですが、
久しぶりにイワシをゲット。
正月で高い魚しか置いてなかったけど、
ようやく店頭に並びました。

6尾で199円。
1尾およそ35円!

イワシとポテト&ほうれん草
オリーブオイルで焼いて
塩胡椒プラスバルサミコソース。

先の手羽元大根を少し。
お味噌汁と。
百円ちょっと。

かしずかれているわけではなく、
撮影指導。

年末、年始と続き、
これは仕事なんだろうかと
考えています、
仕事なら、割は悪くはないけど。

ブログも、
「着物」や「節約」始めたときには、
仕事でもなく、
ひたすら楽しかった。
仕事や義務感が入ると、
やる気が少々減少するタイプです。

ではどうするか~?
着物もささっと着れるようになり、
「節約」も習慣化して、
特に構えたり我慢もなくなった。
イワシも普通に美味しいし。

取材が終わると、あちこち着物やら
洋服やらが。
この散らかったモノを
一気に片付けるのが好き。
一仕事したという充実感は取材以上(笑)
取材は遊びみたいに
面白いのですけどね。

逆光がいいね。

というわけで、

このところ停滞気味~~?
ブログは「私の成長ツール」と
考えているので、
次に「成長」できることは何かなと模索中。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れとこうはなりたくないとの間&コメントへの踏み込んだ感想&メタモルフォーゼ

2023-09-20 11:01:03 | ブログ考

早朝は秋の気配も強くなり~~、
日が弱いうちにとの散歩も
だいぶ楽になりました。


区の無料検診に行ってきました。

こちらは、昨年の結果。

かつての乳がんと白内障と
今のところ昨年と同じ。
あとは血液検査の結果待ちです。


映画見ました。
とても面白かったです。

高校生と年齢は不明ながら、
70代後半と思しき人との交流。
面白かったです。
70代後半って若い人(作者?)からすると
こんなイメージなんですね。


映画では、
宮本信子さん。
こっちのほうがいいね。
それでも腰痛やらと、
おばあさんっぽく演じています。

自信のない高校生が
ボーイズラブ漫画をきっかけに
交流しはじめて、
徐々に自信を持つようになるという話。
私は図々しくも、
こちらに感情移入。
何かを始めるドキドキ、
怖さ、充実感~~、
それは年齢に関係ないのね、
若ければ若いを理由に
年取れば、それを理由に
逃げたくなる~~、

失敗して、ミジメさもうんと
味わう~~。

映画の中、
高校生が「憧れ」とも言えない複雑な
気持ちで見ている同級生がいます。
好きな男の子の彼女。
その人は自分の目標に向けて
まっしぐら。
でも自分は夢中になるものさえ見つからない>
でも少しずつ、少しずつ。

話は変わるようですが、
先にアップしたコメントでは、
「反面教師」という言葉が何度か
出てきました。
人には
「憧れ」が自分を強く動かす動機
になる場合と
「こうはなりたくない」が、
動機になる場合とがあるんですね。

若い時には、
遠い憧れが機動力になるケースが多く、
年を重ねるにつれ、
周りの「ああはなりたくない」が
強い動機になることが増えていく~?
「ああはなりたくない」ケースですね。

私自身、
周りの人の「ああはなりたくない」の怖さで
動くことが増えました。

それはいいも悪いもなく、
「ああはなりたくない」も、
また人を動かし、変える。

化粧品捨てました。
これからどんどん処分。

先の「恥ずかしい五万円生活」なる
コメントに対し冷静、
かつ公平な感想をブログに書いた方がいて、
びっくり。
謝礼、お金という微妙なところにも
触れていて、
これ書くの大変だっただろうなと思いました。

お金に関して触れて、
事実はともかく、
私が嫌がるかもしれませんよね。

ずっと下書きしたままでアップは
迷ったとのことです。
その気持ちわかります。

もしかしたらのリスクもある。
時間もかかったと思います。
人のブログへの感想って、
書くの難しいんですよね。
にもかかわらず有難いことです。

さて、
貴方は
「こうはなりたく」派
「こうなりたい」との憧れ派?
たいていは、
その両方を行ったり来たり。
何に憧れ、
何を反面教師にするかで
その人の人生は変わっていく>

憧れは遠く、
反面教師はすぐ近くに~~。
どちらも原動力にはなることは確かです

最後までありがとうございます。
応援ポチ
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「貧しい五万円生活」というコメントが&「男尊女子」酒井順子&

2023-09-18 10:42:04 | ブログ考

本日は雲一つない秋の空。
朝は涼しく太陽も心持
優しくなりました。

こんなコメントをいただきました。

本当に仰る通りなので掲載しますね。

タイトルは
「反面教師」

「70を過ぎて、年金五万円で
貧しい生活を送らないように
頑張らないといけないと思います。

孫が臭いと言って食べないイワシ笑
ボロ服のリメイク」

私の五万円生活が取沙汰されるようになり、
もやもやを感じている方も多いのではないかと思います。

それは
「こんな生活すればいいいよ」
「素晴らしいよ」と
あたかも、
年金少ないことが「いいこと」?のように
書いている~~?

この方が私を「反面教師」と言っているのは
いや、
本当にその通りです。

この辺りの心理、事情?は
二冊目の書籍にも書いたのですが、
そこのところは
なかなか理解されない~~?



反面教師、なんです。
この方が仰っているように、

「70歳を過ぎて
こんな生活しないように~~」、
そのための
「節約生活」推奨です。

同じ「節約」して先に備えるなら、
「楽しく」ついでに
自分軸を作って
「自分を豊かにできる」方法を
実践したほうがいいということです。

それは年金の多寡に関係ありませんね。

こういうこと、
ブログではしょっちゅう書けません。
書いても、
すぐに次のネタに行く~~。
ここがブログのマイナス点かな。

私の孫も、
イワシは匂いが嫌だといって食べません。

イワシの代わりに
サバ、今ならアジがよろしいのでは。

ということです。
要は
安くても栄養のある食材はある、
ということです。

さて、
こんな本を読んでいたら、


「男尊女子」(酒井順子著)

いつも覗いているブログにも
酒井さんの本が。
シンクロしたかな~?
これもまたブログの面白いところです。

誰にでもある多少はある?
「男尊」の気持ち。
特に昭和に育った年代には
それを払拭するのは難しい。
自分のなかの「男尊女子」度を
測るという話は面白いです。
ユーミン高し、との指摘も。

男性にも家事をやってもらおう、
家事スキルを、
といっても、
「そんなの無理」
帰りも遅いし、休みは疲れている、
「やって」というほうが疲れる、
との意見もありますね。

本当にその通り、
現実は理論通りにはいかない、
それでも、
頭の隅に置いておいて、
何度も挫折して、挫折して~~。

実践はできなくても
世の中の見方が少しは
変わってくる~~。


できるだけ長く着物を着るために、
腕を後ろに回すレッスン、です。

繰り返します。
私の生活
「反面教師」ですよ。
「こんな生活したくない」
そのためには
今、これからどうしたらいいのか、
コメント下さった方、
最後にこう結んでいます。
「頑張らねば」

本当に、
頑張ってください。
そのために、
少しでも拙ブログが役に立てば
幸いです。

ほかにもいろいろ方法はあるので、
ご自分に合った方法で
無理のない程度に頑張ってください。

本当にありがとございました。
私もすっきりしました。
これをもって
お返事に代えさせていただきます。
迷惑メール扱いになっているのかな?
戻ってきたので。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログと書籍とアクセス数&自分を豊かにする節約レッスン&ボタンを変えてみた

2023-09-13 11:10:01 | ブログ考
本日も変わらず暑い、
蒸し暑い~~。
猛暑と豪雨の夏~~。
多くの人が家をなくした夏。
明日は我が身、と思って暮らそう。

先に紹介させていただいた
frozenrozeさん。

今度は一冊目の拙著を再度アップして
いただきました。
感謝しかありません。

拙著のことはともかく、
このなかにブログに関して
とても大切なことが書かれていると感じ、
再び紹介させていただいた次第です。
彼女曰く、
「ブログは無料、本は有料、
そこを飛び越えるのは容易ではありません」

確かにブログで書いてあることを
お金を出してまで読むのは
よほどのファンか、
ブログとはまた違った角度からの
切り口が必要ですね。

ここには
間に立つ編集者の力、
パワーが大きいです。
新しい切り口を提示してくれたり。

これを自分でできるということが
自己プロデュースというのでしょうね。

私の場合は、
やはり「五万円で暮らす」との数字が
大きいと思います。
それまでは
こんな数字を出すという人は
知る限りではいませんでした。
また雑誌も「相手に」しなかった。

それを「堂々と」出したことが
大きかったと思います。
それにはもちろんある種の力が
必要ではありましたが。
それを乗り越えたのは、
やはり
「人の目を気にするのを止めた」
ことが大きいわけです。
コロナだったから、
人の目、気にするどころではなかったのも
サイワイでした。

今の出版界は、
アクセスの多いブログを探し、
それを本にする傾向があります。
万単位も珍しくなく、
インスタでは10万越えかな~~。

それでも厳しいときには厳しい。
拙ブログは
アクセス数はそれほど多くなく、
だからこそ、お金のこともアップでき、
自由に書けたという面もあります。

ブログはね、
ほかの人のを読んでも
参考になることも多く、
また顔も知らない相手の
人生の口にできない辛さ、悩みを知ったり、
お互い会わない、知らない人同士の
愉しみや励ましもあります(涙)

ブログについては思うこと多く、
それによって自分が
変わったことは確かです。

さて、
先のリメイク、
ボタンだけを変えてみました。

チャイナボタン~~、

もう一つ、
「自分を豊かにするための節約」
まずは
レシートチェックですね。
これは基本中の基本ですが、
私の場合、
「自分軸」を作るのも目的の一つですから、
このレシートから、
自分の傾向を分析します。


①安売りに目がない
②必要以上に買う
③一個買い、あるいは少量買いが恥ずかしい
④甘いもの、嗜好品が多い。

①は、行き過ぎ、本末転倒型
②は不安型
③は意識過剰、外面重視型
④豊かな生活憧れ型、または癒し好き型。

続きはまた。

こちらはワンピースにチャイナボタンです。

色とりどりボタンも可愛い=。

というわけで、
最後まで
ありがとうございます。
ほかにも嬉しいブログを読んだおかげで
本日は朝から気分がいいです。
これがブログの最も大きな効果、です。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あるもので楽しむ~」についての読者コメント&シーツワンピ&木綿きものバラエティ

2023-05-05 11:00:05 | ブログ考

本日も夏日。
連休中はいかがお過ごしでしたか。
私は、
息子夫婦にご馳走してもらった以外は
もっぱら家で
「あるもので楽しむ」日々。
読書とリメイクと、これで満足、
というかこれが満足。

着物も着ました。
この時期に重宝な木綿絞りの
帯バラエティです。

こちらが自作の更紗帯で。

これは前にアップした博多一重帯。

こちらは一重こぎん刺し風帯。

さて、
拙著は
「あるもので工夫する楽しい暮らし」との
タイトルですが、
この「あるもの」とは、
すでに持っているものを使おう、
工夫しようとの提案ですが、
このタイトルに対して、
コメントをいただきました。
「とても深いことを教えていただきました。
~~ないものばかりねだって、
人をうらやんでいましたから・・・。」

この方こそ
意図する以上のことを読みとってくれる
深さのある方です。
私のほうが感動、勉強になりました。

節約生活をアップするようになり、
いろんな方から
いろんなコメントをいただきます。
前には、

ブログをアップすることで、
書籍を出すことで、
いろんな意見を耳にすることが増えました。
それでも、
こういう嬉しいコメントをいただくと、
本当に、自分のことをアップして
よかったと思います。

私も、
人を羨み、人に嫉妬し、
自分をダメだと思ったことは
何度もあります。
それでも、
この節約生活を始めてからは、
とにかく足元を見る、
を心がけてきました。

そうでもしないと、
とてもやっていけないからです。
それは、でも「モノ」だけのことだと
思っていました。
そうか、「あるもので楽しむ」のは
モノだけではなく、
心根、もっと深い部分で持っているもの、
経験、涙、学んだこと、
教えてもらったこと、
そんなことを総動員
することだったんですね。
それを意識することは
あまりありませんでした。

コメントいただいたことで、
しっかりと肝に銘じるようになりました。
そして、
今日考えたこと、工夫したこと、
嫌なこと、嬉しいこと、悲しいこと、
そんなすべてが大切な財産になると
思えてきました。

それをほかの方のブログでは
「厚み」と仰っていました。
これまでは「嫌な過去」だと
思っていたけど、
それは「厚み」だと。
いい言葉ですよね。
すごいとらえ方。

本当にありがとうございます。
ブログには
教えていただくこと多いです。

そんなことから、
シーツをワンピースに(笑)
前に布巾にしようとした麻のシーツです。
布巾だけでは一生分以上作れそうなので、
ほかのワンピを作る前のお試しワンピです。


袖が可愛い。



衿周りがまだ未完成。

そんな日は、
ほっとくだけでできるポトフ&
それをカレーに。

新たまねぎをたっぷり入れて、
血液さらさらに。パセリライスと。

というわけで、
本日は「あるもので工夫する」への
素晴らしいコメント&
シーツワンピでした。
本当にありがとうございます。
また、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする