ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

年金負け犬

2025-01-30 11:01:48 | お金について
寒い日が続いていますね。

確定申告の時期や何か月に一度かの
国民年金のお知らせハガキが来ると
少し憂鬱になります。

年金前にはこのハガキを見るのが嫌で
無視していたのですが、
今は金額わかっていてもちゃんと見ます(笑)

この時期には
企業年金のお知らせまできます。
会社勤めしていたときも
ありましたから==。

「少ないなあ」と確認するため?
自虐?

つくづく
私は「年金負け犬」だと実感します。

何年か前に
酒井順子さんの
「負け犬の遠吠え」(講談社)なる本が
話題になったことがあります。




2003年だそうです。
今から20年前ですね。

私は50歳くらいだったんですね。
負け犬の定義は
「結婚していない、子どもはいない」
そうで、
「一度でも結婚したら〇」だったかな?

「別れてはいても、
子どもがいた」私は定義上では
「勝ち犬」だったわけで。

現実には母子家庭はやはり
金銭的には大変です。

それから何年か経ち、
年金頂くようになって
「勝ち組」?から「負け」に。
 
それでも
節約を始めて、サバイバルした私は
まだマシなんでしょうね。

けれど、
「結婚なし、子どもなし」の当時の
「負け犬」は今や
最後はみんなお一人さま」(上野千鶴子)
「結婚しない人には限りない自由がある」(ジェーン・スー)
などの言葉によって、
価値観は変わり~~。

残るは
「年金負け組」。



国民年金を払っている皆さま
支払い期間中には
国民付加保険料や
国民年金基金で、
払えるものなら払っておきましょう。

→日本年金機構のHP

その分貯金するより、いいかも。
その上、
少なく暮らす方法を身に着けておくと、
もう「負け知らず」

少ない金額で暮らしても、
基本的な生活って
あまり変わらないのよ。
そうかあ??というご意見もありますが。

贅沢やいらないモノが増えるだけだからね。

それこそ「負け犬の遠吠え」かも?

というわけで、
今回は
「年金負け犬の遠吠え」でした。

くれぐれも年金にご用心。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生で幸福度が最低なのは何歳?&幸福度上昇時はいつ?

2025-01-13 11:05:00 | お金について
寒いけど、体調がいいせいか
寒さがきつく感じません。

体調がいいとは、
本当にいろんな意味で楽です。



先にタイトルだけ紹介したこの本、
「残酷すぎる幸せとお金の経済学」
「プレジデント社・佐藤一麿著)


なかなか興味深いことが書かれています。
まあ、「お金と幸せの関係」でいえば、
「どんなときもあったほうが幸せ」
なのはある意味当然だとして、

これは「お金があれば幸せ」
ということではなく、
「あれば、お金のことを考える必要がない」
いうことですね。

で、人が人生でもっとも「幸福度が低い」のは
何歳だと思いますか?
これは
50歳前後、48.3歳だそうです。

私自身、結構腑に落ちるところがあります。
女性は閉経に向かう時期、
体力的には若さと老いとの
端境期、

知人のなかにはこの時期に癌などで
亡くなった人もいます。
私も50歳に乳がん発覚・

男性にしても、
管理職、子どもの教育費などで
ストレスがかかる時期。
親の介護が始まる人もいますね。


本には、
経済のほかに「出世」「結婚」「子ども」
「親ガチャで幸せになれるか」といった
テーマが載っています。

ちなみに、
結婚は男女とも、
自分より若い人としたほうが幸せになる、
しかし、
それは十年しか続かない、そうです。

あくまでデータ上のことなので、
参考になるか、ならないかはその人次第。

人生には三つの坂があります。
「上り坂、下り坂、そして
まさか」です。

まさか、私が、
まさかあの人が
「まさか」は結構いたるところに。

この「まさか」に備えるために
日頃は節約精神で、
お金があれば、この「まさか」も
凌ぎやすくなります。

皆さま、
今年は「まさか」が多いに
予想される年です。
とっくに50歳を過ぎていますが、
まさかは年齢関係なくやってきます。
備えましょう。

そうそう、
幸福度がもっとも高くなるのは、
この50歳を無事に乗り切り、
高齢期に向かう時期だとのこと。
なるほど、
年金少なくても、
工夫次第で乗り切って、
今が幸福度急上昇、かも??

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界はどんどん「残酷」になっていくの? 「残酷」タイトルが増えた

2024-12-19 10:57:36 | お金について
今朝は寒かった。
布団の中でも部屋の寒さを感じます。
エアコン設定18度では
その熱さえ、
寒さに吸い込まれていくようで、
あまり暖かくならない。
それでも寒さが緩むだけマシというもの。


寒さのなかでも懸命に?咲く花。
落ち葉との対比が美しい。

寒さの中では
世界の厳しさを余計に
感じるかもしれません。

このところ、
こんな言葉を冠した書籍が
増えた気がします。
はい、「残酷」です。

一冊は
「残酷な世界で生き延びるたった一つの方法」
(橘玲著・幻冬舎)

こちらは若い人向けの、
これからどんどん厳しくなる世界を
どう生き延びるかのヒント。

もちろん若くなくても参考になる。
この人の著書で面白いと思うのは、
経済学、心理学、統計などなど
今世界で研究されている「理論」
「方法論」の紹介、
結論は賛否あれど、
それを知るのは面白い。

で、著者の生き延びる方法、結論を
言ってしまえば、
「ニッチ」を探せ。
自分が興味あることを
いかにしてお金に変えるか、
を考える、

もう一冊の
「残酷すぎる幸せとお金の経済学」
(佐藤一麿著・プレジデント社)

こちらは
より同じように
学説を使いながらも、
より具体的に、
「出世すると幸せになれるのか」
「離婚したら不幸になるのか」
「なぜ日本の男性は幸福度が低いのか」
といった問いへの答えを記しています。

答えといっても
当然ですが統計と傾向の解説。
それでも「なるほど」と思う人も
多いのでは?
とは言うものの、
頭と感覚は違う、から厄介です。

で、こちらの方は
サバイバルの条件として
「忍耐力」を挙げています。

そう、あの、
「目の前にあるお菓子を
今食べるか、あとで食べるか」
という理論ですね。

結婚も忍耐なら、
離婚しないのも「忍耐}
お金を貯めるのも「忍耐」?

でも私、
まったく忍耐強くないんです。
ずっと「お菓子はすぐ食べるタイプ」
それでも
「節約生活」続けられたのは
むしろ「ニッチ」だからかも~。
「節約」の」ノウハウは
いろんな方法がありますが、
私の「節約法」は王道ではない。
このブログだって、
あまり「節約の記事」アップしないものね(汗)


朝日を見るとか、
そんなことが多い(汗)

健康の記事の方が多いかも~、
反省か?
開き直りか?

なんだかんだ言っても、
どんどん「残酷」になっていく世界で
生きていけねばならない、
そうわが子どもたちや孫も含まれる。

「逃げ切れるかも」シニアだって、
後世のためにも
何ができるか考えておきたいものです。
どんな方法でも
これから「節約」はもっともっと大事に
なっていくようです。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は賀来千香子さん。「あしたも晴れ!人生レシピ」に出演&投資詐欺の話

2024-09-24 10:52:02 | お金について
いきなり秋、
朝散歩もかなり楽になりました。
体力の持ちがまったく違う。
つくづく暑さは体力を奪うと実感。
次は寒さに備えなきゃね。

さて、
林先生に続いて、
今度は賀来千香子さんとご一緒。
NHKのスタジオまで行きました。

控室です。

初めてのスタジオ出演。
隣には美しい賀来さんが、
微笑んでいらっしゃる。
いや、隣は避けたいですよね。

猛暑の中、
朝の10時から夕方5時頃まで撮影。

あまりに暑いので頭に
冷たいタオルを巻いて((笑)

スタジオ録画の日は、
荷物を持って、
でもタクシーは取れず、
渋谷では豪雨に遭遇~~。

もうずぶ濡れでNHKに到着。
そんな悲惨な状態でスタジオ入り。
靴なんかもう雨が入って~~。

放送は、
林先生の次の日。
27日金曜日の午後8時です。
再放送もあります。


「ケチコロジー」の小笠原洋子さんと一緒です。

この方の著書は、
節約生活を始めた頃に読み、
大いに勇気付けられました
そんな方と一緒の放送で嬉しい。
ケチという言葉を前向きプラスに
使っていらっしゃるのが
すごいと思ったものです。

さて、
どんなに節約しても、
どんなお金があっても、
一瞬でなくすことも。

「婦人公論10月号」に
投資詐欺にあった女性の手記が。
2千万円なくした女性の話が
リアルでした。

周りの人(サクラ)の勢いに
乗せられて「資産倍増計画」に
全額投資。
倍増したところで、
下ろそうとしたら
お金を要求されたので、
同じSNSで知り合った
信頼できる知人」に相談、
再度振り込み~~。

その「信頼できる人」も詐欺仲間。

よく聞く話ではありますが、
全額投資、なんて。

「みんながやっている」の
みんな」はどんな人なのか、
何をするにもよく考えましょう。

「みんな」は「世間」と同じ。
実態のない雰囲気、
みたいなものです。
「糖尿病、みんなでなれば怖くない」
いや、怖いよ。

お金を出すのも、
病気になるのも自分。
イマサラですが、気を付けましょう。
非通知の電話には出ない、
ネットでのうまい話には乗らない~。
何度繰り返しても、
騙される人は出てくるのね。



先に直した息子のシャツ着用。
うーん、これ袖をカットして
パジャマにしようかな~~?

というわけで、
このところ告知ばかりで済みません。
26日夜8時(テレ朝9)に続き、
27日夜8時(NHKEテレ」
よければ、
タイミングがあえば、見てください。


最後までお付き合い
ありがとございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中、予備費も一気に上昇・温暖化はお金もかかる&大統領選

2024-09-12 10:57:46 | お金について
いつまでも涼しくならない今年の夏。
夜にはいまだにエアコンを。

地球温暖化は、
山火事、豪雨、猛暑と
いろんなことを破壊していくんですね。

わが家にも、その波が襲ってきました。
昨年までは、
エアコンを使って寝る必要もなかった
二階の部屋、
今年はどうにもならずに、
この家をゲットして10年目に導入。



その費用、
これまでの予備費の中で最高値。
私の予備費とは、
毎月の年金では賄えないことを、
予備費、
つまり「自然に!貯まっていくお金」で
補っています。
なにしろ使うのは
月額5万円の年金内。
そのほかの収入があれば、
予備費に自然に積みあがっていくわけです。

これまでに使ったのは、
家電が壊れたときや
階段の手すり、
下水道の掃除、
主に築50年の家のメンテです。

その額が、
猛暑で跳ね上がりました。
新しいエアコンのお値段。



本体が12万3550円
工事費が一万7600円。
工事費が高いのは、
アスベスト検査の義務が
いきなりできたからです。
合計 14万1150円、

軽い熱中症にかかったせいか
体中に湿疹ができ、
あたふたして、
なぜか布団乾燥機も買ってしまいました。
湿度が高くてそのせいかと。
そのお値段、
11360円


そのほか、
お金を出してまで買うものなのか?
と思っていた保冷剤など、
およそ千円。

なんやかやと、
15万5千円程度。

それでも、
悪いところは今のところ
どこにもないとはいえ、
この夏はエアコンなしで
過ごしていたら身体を壊していたでしょ。

エアコン嫌いが一挙に
必需品になってしまいました。

温暖化対策は今や
政治的にも重要課題です。
それをめぐって(だけではないけど)
アメリカの大統領選が面白い。
大統領選をエンタメにしてしまう
アメリカの国って~~。
先日の二人の候補の討論会はマジ
面白かった~。

この季節になると届く
マスカット!!
娘のパートナーのご両親からです。
今年は特に
生き返る思いでいただきました。
ああ、嬉しい、美味しい。
美味しいは嬉しい~~。

暑さも
来週には少し和らぐそうです。
ま・ち・ど・う・しい♪のは
アキの風。
関連記事

というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お金が貯まる人はなぜ部屋がきれいなのか」&下駄箱DIYグッズ整理

2024-08-31 10:41:35 | お金について

本日、早朝は雨も降っていないくて、
久しぶりに外散歩できるかと
思ったら、
いきなり降り出しました。
それでも、
今は曇りで薄日が。
タオルだけでもさっさと洗濯。


台風の前に図書館に行ったときに、
返却棚にあったので
借りてきました。

「お金が貯まる人は、
なぜ部屋がきれいなのか」
(2022年刊・黒田尚子著)

「保険に入っていない」ことについて
よく質問されます。
「不安じゃないの?」
「病気になったらどうするの?}
それに対して、
「高額医療があるから」
「払う不安より、
貯まる安心を選ぶと応えていますが、
これには諸説あり、
この方は
「公的保険が充実している日本なら
医療保険は必要ない?」
と疑問符をつけて、
差額ベッド代、日用品、
通院のための保険適用外の費用は
含まれていない。
その費用も必要との考え。

私の場合は5万円の範囲内で
保険料を払うのはちょっとキツイかな、
との考えなので、
余裕のある人は少額払いなら、
どっちでもいいのでは?と思います。

余裕のある人は
貯金もあるだろうから、
いずれにしても、
これもどっちでもいいかも~~?

経済ジャーナリスト荻原博子さんは
シニアは保険入らなくてもいい派ですね。
この本は
若い人、中間層という幅広い層を
対象にしているので、
シニアとは考え方が多少は違う個所も。

教育費などへの考え方も載せていて、
「あまり多くの教育費は疑問」と。
子どもを持っている方は、
ここは考えどころですね。

保険に関しては
「差額ベッド代」とかの
言っている余裕はないワタシ。

とはいえ、
この本役に立つ内容が多く、
たとえば、
貯金と断捨離は似ていて、
どちらも実行しない人は
「言い訳が多い」(笑)
確かに。
健康についてもしかり、かな。

☆持っているお金は不平等でも
一日24時間は平等。
この24時間で何をするかで
人生変わってきますね。

☆年収4百万の人が一千万より
幸福になれる理由。
それは
地位財と非地位財の使い方が違うから。
地位財とは、
他人との比較によって価値が生じるもの。
社会的地位や大きな家、車などの物的財。
非地位財は、もうお分かりですね。

富裕層ならともかく
今や中間層がここにこだわると
「不幸をもたらしかねない」と著書。

タイトルの意味は、
「書類やモノなど出してほしいと言うと
すぐに出てくる家」のこと。
家の中にあるものと場所を把握している、
ということですね。
物忘れ、
加速していきますが、
ときどき整理整頓して、
モノと場所を確認しておきましょうか。

だからというわけではありませんが、


下駄箱の整理。
ここには「履物」より
DIYグッズのほうが多い。
これも余分は処理しないとね。
あとどのくらいDIY,するかなあ?



というわけで、
あっ、この本は
投資にも触れています。
興味のある方は著書を。
「分散」「無理のない範囲」と
まあ常識の範囲ではありますが、
全体を通して読むと納得。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生お金に困らない方法とは?「サイコロジー・オブ・マネー」とは

2024-08-19 11:05:29 | お金について
朝方涼しかったので、
今日こそ涼しいかなと
希望を持ったのもつかの間。
やはり暑くなってきました。

60代の知人が
「節約やめた」と言っていました。
その理由は、
「ゼロで死ね。」
この本を読んだからだとか。
本の趣旨を一応説明しておくと、
①若いうちは貯金より体験。
②子供には生前贈与
③老後の備えをした上であとは
楽しみや寄付に使う。

その方は子どもがいない、
年金はある程度もらえる、
蓄えもある程度ある。
それでも、
年金でいろんなことをしているので、
日々の生活は節約、だったとのことです。
でも、これを読んで~~。

賛否両論ありますが、
「じゃあ、使い切ろうか」という方は
案外少ない。

というのは、やはり今の日本で
使い切るには抵抗がある。
使い切る、というほど持っている人は
そのままでも楽に暮らしている?


節約やめたと言う方は
日々の生活に多少の無理をしていた方かな?

これまでは前置きです。
面白い本を読みました。
「サイコロジー・オブ・マネー」
(モーガン・ハウセル・2021年刊)

「ゼロ=」を調べているときに、見つけた。
直訳すると「お金の心理学」
心理学、好き、

本は、
「どんな専門家も、
お金に対して理性的、科学的な
判断はできない」
その理由は、
皆、自分の経験に基づいて
判断しているから。
「人々のお金への見方は事情が異なる
世界で形成される。
ある人にとっては完璧な判断が
ある人にとっては狂気の沙汰になる」

これをビル・ゲイツなど様々なお金持ちや
リーマン・ショックや大不況の際に
人々が取った行動で見ていく。

いや、とにかく面白いです。
短い的確な言葉でサクサクと
説明してあるので、飽きずに読める。

著者の投資、
ひいては人生の目的は
「安心して過ごせること」
そのための方法が本には満載。

ビル・ゲイツはなぜ金持ちになったのか、
あの大金持ちはなぜ没落したのか、
あの貧しい人はなぜ資産家になったのか?
貧しい人がなけなしのお金で
宝くじを買うのはなぜか~~?
などのエピソードも満載。

キリがないので目次を。
①おかしな人は誰もいない。
②運とリスク
③決して満足しない人たち
④裕福になること、裕福であり続けること。

この本で目から鱗だったのは、
目的のない貯金が最大の価値を生む」

ええ!そうなの?
目的がないのに貯金しても仕方ない、
と思っていた私は少しびっくり。
その理由は、
世の中はサプライズばかり起きるから。
それに備えて、 
すべてを投資に回さず現金を残しておく。

なにより大切なのは「日々の節約」
著者自身、
どんなに収入が増えても生活は変えず、
貯蓄率はどんどん上がっていく。
名だたる投資家バフェットもそうですよね。

お金で買えるものは時間と自由。
「好きなときに、
好きなことをする自由」
そして変動あるなしにかかわらず
ぐっすり眠れること。

私と同じだわ(笑)
私が投資をしないのは、
個人的に失敗しているから。
多くの人は自分の経験から判断する、
に匹敵。

断っておくと、
節約の本ではなく、
投資の本です。
その方法も納得、
こういう投資ならしようかなと
思うほど。
しないけどね。

先々の不安もなく
ぐっすり眠れる今の暮らしに満足。
上がるにせよ、
下がるにせよ、
気苦労は増やしたくない。

まだまだ言い足りません、
かみ砕いて、
いろんな場所で紹介したいと思います。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影禁止⁉株価暴落、娘のNISA事情&

2024-08-11 10:48:32 | お金について
今年の夏は本当に暑い、
昨年はほぼ毎日のように
出かけて何事もなかったのに、
今年は扉を開けただけで、
気を失いそう~~?

いただいたシャツの襟を直しました。
もともとはシャツカラーですが、
この襟は似合わない。
そこで、
襟を取り、台襟だけに。

これですっきり。
ほとんどのシャツカラーは直します。
顔に近い襟もとは、
似合う、似合わないを決める
大切な要素です。

さて、この8月に株価が暴落。
今は少し持ち直しましたが、
この先の不透明感もあり、
不安に思う人も多いことでしょう。

経済評論家によると、
「株価が下がって動揺したり、
寝込む!人は、やめたほうがいい」
とのこと。
まあ、そうですよね。
安心のために買うのに、
不安要素が増えるのは心身ともに
よくない。

私が株を持っていた頃は、
こんな感じ、
まさに「向かない」わけです。

で、娘は新NESAを毎月買っています。
「~定年の頃には億になっているかも」
なんて無邪気なことを言っておりましたが、
今回の暴落で、
その反応はいかに~~。

あまり堪えていないようです、
というか、
よくわかってない~~?

株は長い間持っていると
儲かる場合もありますが、
短いスパンでは乱高下することも。
まあ、これもなんとも言えませんが。

今の日本、
10年後はどうなっているか不明の時代。
まして30年後には~~>

シニアは買わないほうがいいというのは、
若い人より短いスパンで
考えなくてはならないから
だとか~~。


日々、あっち行ったり、
こっち行ったり~~。

大変なのは、
赤ん坊よりむしろ上の子ですね。
母親を独り占めできないので、
少しストレスが溜まっているようです。
「ばあば」ごときではやはり物足りない。

赤ん坊を撮っていると、
「ダメ!」と
スマホの前に手を。
では、とカメラを向けても
「ダメ!」と。
6歳、
自意識が出てきて、
扱いが難しくなってきました。
「触るな!危険!」って感じ。

こういうときには、
放ったらがしが一番。

株価暴落と同じ、かな?

猛暑に大雨に地震~~
内外ともに
荒れ模様~~。
今年の夏はじっとしているに限る~~。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座の「億の細道」宝くじは験担ぎ&収入増加は面倒くさいが多くなる

2024-08-02 10:57:30 | お金について
昨夜は久しぶりに
エアコンなしで寝ることができました。
風もあり、涼しかった。
30度くらいでは
暑いうちに入らない~~?

銀座に行きました。
この時期の銀座は、
セールが多いため、
行列があちこちにでき、
銀座らしくない風情です。


和光のショーウインドーも
なぜかお休みです。

銀座で行列といえば、
宝くじ売り場「憶の細道」。
この行列、面白くて、
というのは、
ある番号の売り場には
行列ができているのに、
ほかは空いている、
「何番は空いていますので、
そちらに」と係員が叫んでも
誰も動かない。


そう、
多くの人は「この番号の窓口で
0億円当たった」と聞いたものだから、
同じ場所で買えば当たると
「験を担いで」いるわけです。

まあ、宝くじはまさに「運試し」
「験担ぎ」ですから~~。
ちなみにこの「験」という漢字には
“仏道での修行や祈祷の効果”との
意味があるそうです。
こう聞くと、
宝くじも修行の一種に思えてくる。
暑い中長い時間並んで、
お金を投入して
結局外れを引く(笑)

そう思うと、
並んでいる人々が貴く思えます。
宝くじの40%収益は
高齢化対策、公園の設備、教育、
福祉に使われるんですものね。

税金を払うのには抵抗ある人々も、
夢のあるこちらには
並んでまでしてお金を出す~~>
お金のある人は、
どんどん買ってほしい~~?

日産ショールームの車。

税金といえば、
昨年は収入が増えて、
その分「月割り積立金」が上がり、
慌てて修正しました。
すっかり忘れていました。

固定資産税は、
決まっているのでいいとして、
税金は毎年変わる~~?
といっても私の場合は昨年だけですが、
今後は
収入に変動のある項目は
増えた収入から払う「予備費扱い」に
することにします。
今回は、アップしたのでそのままに。

参考のため、
ほかの方の収支を見ても、
税金のことまでは
アップしていらっしゃらないので。
当たり前ですよね。

面倒な確定申告したばかりなので、
ついその流れで。

収入増えると、
面倒くさい~(苦笑)

久しぶりにランチに肉を。
銀座で1200円は安い。

月収入、あと少し増えるくらいが
私の「ちょうどいい」
少しにもいろいろ~?

お金って、
本当に「天下の周りモノ」
何億円という宝くじに当たった人も
大変らしいけど。
→拙ブログ、当たった人のその後
貴方の
「ちょうどいい」はどのくらいですか?

というわけで、
本日は宝くじと税金でした。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ励みに
なります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計費支出、各項目を正確に出してみたら、抜けていた、訂正&風呂釜掃除

2024-07-29 11:05:27 | お金について
いつも通りに暑い。

シャワーを浴びる回数が増えた、
その分お風呂を沸かさなかったせいか、
ガス代が安い!
ついでに電気代も安い、
今月請求は、
7月使い分ではなく
6月分のせいですね。

風呂釜掃除しました。

今月は、
湿疹事件に集中していたので、
そのために使ったお金が多いかな?
体力維持のためもあり、
食費もいつもより使った気がする。
ただ、
暑さのため買い物の回数が
ぐっと減ったので、
その分一回の金額が増え、
冷凍した食材を使う機会が
増えた気がします。

そこで、いつもより、
各項目を正確に出してみました。
いつもは、
特別出費積み立て金
(介護、固定資産税、NHKなど)は、
およそ一万円とざっくり出していましたが、
固定資産税払った時期ということもあり、
少し正確に計算、

するとですね、
ガス、水道、電気などの
インフラ代は7512円


ガス代1777円!

4235円!

では食費は~~?
結構使った気がするけど~~、


合計10125円

買い取り屋さんからの2000円で
買ったときのついでの買い物も含んでいます。

区ペイで払っていて、
メールに金額が届くので
正確、安心です。

それでも、
湿疹で医療費などが4000円くらい
かかりましたが、
これは戻ってくるから、
毎月の医療費は変わりなし。

ということで、
今月の支出。
★ 食費 
10125円(マイナス2000円)
★ ガス・水道・電気インフラ代
7512円
★ 通信費  9576円
★ 特別出費積み立て金  8000円
訂正、15000円
健康保険料が抜けていました(汗)
昨年は収入が増えたので、
保険料があがっていました。
(アマゾン含む)
★ 医療費 700円(4000円)
★ 交通費 1000円
★ 雑費 2000円
  主に保冷剤・洗剤・日曜雑貨

合計  38913円
訂正
45913円

ジャバより安い風呂釜用洗剤、
287円。

それでも五万円以内、
安くて気が引けるくらいだわ。
米、調味料など買わなかったせいも
あります。

娘が来て食材を置いていき、
それで作ったキーマカレー。



家にある小麦粉で作った
シナモンロール、

一個25円!

家にいることが多く、
その分おやつなども作り
冷凍、干し食材などがが増え、
安い食費でも
美味しいモノいっぱい食べた気がする。

来月は、
電気代~~怖い、

それでもわかったのは、
食費以外に使わないと
お金はかからないもんだなあ、
ということ。
それに安くて栄養あるモノって、
結構あるってこと、でしょうか。
イマサラですが。

今月は駄菓子なんかも多少は
買ったんですけどね。

というわけで、
正確に支出出したら
安かった、でした。
なにか抜けているかな?
康保険料が抜けてた(汗)
すみません。

最後まで
お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする