ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

プロファイラー出演のサトさまヘア実践

2020-01-28 17:27:40 | きものヘア

 

先の「サトさまのシルバーヘア」。

エヴァ・ブラウンについては

特記することはない、

などと言いながら、つい熱く?なって

しまいましたね。

 

で、再びのサトさまヘアです。

前から拝見するとこんな感じ。

ふんわりと優しく素敵です。

後ろよりルバーヘア多めですね。

まずは左サイド。

 

横から持ってきた毛流れを上にあげて。

 

右サイドからはお団子が見えます。

で、見るところ、

まずお団子を作り、その上に

横からの毛をかぶせていますね~~

 

いきなり見苦しくて済みません。

まずお団子を襟足辺りに作ります。

そこに

余った下の毛束を

私の場合はゴムで結んで

(毛束が乱れるので)、

お団子の上にくるりと巻きます。

サト様のケースは、

横からの毛束も加えて

お団子の上を
大きく覆っています。

こんな感じ。

こちらは右サイドです。

 

これはサトさまのヘアのほうが長いのと

アクセントをつけるため?か、

右下にもお団子を作っていらっしゃる。

このお団子に右横のヘアを

持ってきていますね。

ワタクシは乱れやすくなるのでしません。

 

サトさまは左サイドに大き目の

簪をさしていらっしゃいましたが、

あいにく、大きい簪はシマツして

しまったので。

 

こちらを挿しました。

マッ、艶ナシ、乱れがちですが。

簡単にできます。

 

このヘアはですね、

そうは見えないかもしれないけど、

先の「神保町・学士会館に」

と同じ作りです。

こちらはお団子を上のほうに

持ってきている。

アップにするとこうなります。

 

ワタクシの毛髪は、

何度も言っておりますが、

硬くて艶がない、クセがあるという

どうしようもない性質であります。

そのため、ニュアンスヘアはできない。

 

サトさまのように

前髪から毛の流れを持ってくると

一時的にはいいけど、

時間が経つと乱れて、疲れて見える。

いや今でも十分に疲れて~~。

だもんで、

ヘアはできるだけゴムやジェルで

しっかり止める。

 

百均で見つけたジェルより艶が出るワックス。

輪ゴムは子供用の細いのを使いました。

スタイリング剤あまり多くつけるのも

気持ち悪いよ。

でもいつか?気持ち悪くなるほど

多めに付けてみようかな。

 

で、このたび

整理しようとしていた簪いろいろ

復活

捨てないでよかったね。

 

サトさまのお召しになっているのは、

薄い紫の入った白系お召し、だと思う。

そこに茶系の帯。

上半身だけしか見えなかったのは残念。

というわけで、

エヴァの続きでした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近藤サトさんのシルバーヘア&ヒトラーの愛人

2020-01-28 12:42:58 | きものヘア

 

BSの「プロファイラー」で

ヒトラーの愛人エヴァ・ブラウンの生涯を

紹介していました。

この方については本も読んだし、

ヒトラーの愛人というだけ、特記すること

ないので、スルーするつもりでしたが、

出演者の一人のシルバーヘアに目が留まり

そのまま見続けることに。

このところシルバーヘアばかりだね。

 

 

フリーアナウンサーの近藤サトさんです。

彼女のシルバーヘア、

全体がシルバーかと思っていたけど、

黒髪にシルバーをメッシュみたいに

入れていらっしゃるのね。

この自然なヘアスタイル、いいなあ。

すぐにできそうでもあるなあ、

と目を凝らす。

 

右から見ると、なるほどこんな風か。

逆はこんな感じなのかと観察。

 

しかし、ついでに?番組のほうも。

 

「ザ・プロファイラー・エヴァ・ブラウン」

 

ヒトラーお抱えの洋品店で働いていたとき、

彼に見染められ、愛人に。

当時ヒトラーには

姪のゲリという恋人がいて、

でも彼女は23歳で自殺。

興味深かったのは、エヴァは死んだゲリの

ヘアやファッション、話し方などをそのまま

真似してヒトラーの気をひくのですね。

ヒトラーの好きなタイプの女性を

演じるエヴァ。

なんだか怖いものを感じる。

 

もう一つの興味深かったのは、

彼女の家族。

 

一番右側がエヴァ。

父親はヒトラーの政策に反対していたものの、

そのうちナチ党に入り、戦時下、

多くの人たちが悲惨な目に遭っていたとき、

エヴァが常住していた

かの山荘に家族ともども暮らし、

贅沢三昧の生活を。

う~~ん、日々の暮らしの悲惨さより

贅沢さの方向に~

 

姉は、

エヴァやヒトラーを非難していたというけど、

同じく山荘で暮らしていたとか。

その非難に対してエヴァは

「あなたが収容所に行くことになっても

私は助けないわよ」と言っていた~~。

一つ一つの選択が、その人の人生を変え、

試される~~。

サトさんは、

「収容所で行われていたことを

知っていたなら、

彼女も裁かれるべきですね」

 

無邪気なエヴァで知られているけど。

けど~、う~ん、

権力や名声に、贅沢に惹かれることは

決して無邪気ではないわね。

「~彼女は策略家」みたいなことを

心理学者の名越康文さん仰って。

まあ、それはそうですよね。

ヒトラーはモテたのよ。

「ドイツ民こそが私の花嫁だ」と

戦時中は結婚せず、

死直前にエヴァと

式を挙げたのはあまりに有名。

ゲッペルズ夫人のマグダは、

ヒトラーと結婚したかったけど、

できないのでゲッペルズと結婚した

というからね。

7人の子どもを生み、

最後に毒殺したことはあまりに衝撃。

 

シャネルはナチのスパイだったとか、

この時期、何をしてでも

生き残ろうとした人々大勢いたわけで。

「シャネル・スパイ容疑の顛末と最期の言葉」

 

ヒトラーにまつわることは、本当に

いろいろ考えさせらます。

気分転換にサトさんヘア実践したので、

すぐにこのあとアップします。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29歳なのに、シニアって~恐れは一番の敵

2020-01-27 20:26:10 | シニア

 

ときどき覗いている英語関係のブログは

面白そうな本を紹介してくれます。

原書ではなかなか読めませんが、

翻訳での一冊。

モンゴメリの「青い城」(角川書店)。

 

モンゴメリといえば「赤毛のアン」」ですね。

この本は

アン・シリーズより面白いという方も多い。

というのは、物語の主人公は

「寂しい日々を送っている内気な独身女性」

こういう女性に惹かれて読む人は多い。

かく言うワタクシもそうです(笑)

自信がなくてひがんでいて、

将来は真っ暗と思っている女性~~。

 

家族も近所の人たちも

「(彼女を)もう希望の持てない可哀そうな

オールドミスとしか見ていなかった」

前半、こういう文章が至るところに出てくる。

まさに「セクハラ」だらけ。

おおよそ百年前は、

世の中こんなにひどかったのね。

その上病気で余命一年!

独身で寂しい暮らし、残る命はあと一年~~。

で、この主人公、

一体何歳なんだろうと読み進むと

なんと29歳! 

余命一年のナントカ、というお涙頂戴モノ

ではないよ。

 

わが国でも30年くらい前までは

25歳はお肌の曲がり角、

「クリスマスの余ったケーキ」などと

言われていた。

現在でも一人暮らしで、30歳前後は

キツイ時期かも。

ワタシ自身~~。

いやこれはまた、

少女の頃夢中で読みふけったアン・シリーズ。

 

こんな風にひがんでいる女性が

自分の命があと一年しかないと知り、

もう自棄になって、

周りの目や言葉を気にしないで

やりたいことやってやろうと

決心するわけです。

その決心のきっかけになったのは、

「世の中のすべての悪には、その根源に

恐れがある。恐れはぬるぬるした蛇のように

あなたにまつわりついてくる。

恐れを抱いて生きるほど恐ろしいことはない」 

という愛読書のなかの一節。

 

それを読んで、

「もうやりたくないことはしないわ」と

町の人に避けられている女性の看護をしたり、

無頼漢、でもなぜか惹かれる男性と仲良く、

挙句は結婚!したりする~~。

ワタクシ自身の短い?生涯を振り返っても
「恐れと不安」は心を蝕む蛇だと確信するわ。
人と仲良くなれないのも、

ウツなどの心の病に罹るのも、

人や未来や環境などなど、に
恐れや不安を抱くから。

 

本の主人公は、これまで恐れていた人々を、

その時以来、冷静に観察するの。

すると、まあ、

ほとんどの人は恐れるに足りないと気づく。

いや、これって本当です。

自分が勝手に、この人は怖いと、

抱いていた幻想こそを勝手に

怖がっているわけですね。

 

あなたが恐れている人は、

あなたと同じように何かを恐れ、

その恐れで人を脅かしている~。

 

で、主人公は、どうなるかといえば、

まあ物語ですから、ハッピイエンド。

この辺りはハーレークインロマン

みたいだけど、それはそれ、

そこに行くまでに山あり谷あり。

大切なのは

彼女がだんだん自尊心を育てていくこと。

その結果のハッピイエンドだからね。

まさに、こちら~~。

「人間関係、お金などすべての悩みを解決する鍵は」

 

本は読みやすく、

本当のシニア(わたしのことです)にも

元気を与えてくれる。

それにしても「愛だよ愛」

好きな人ができて楽しく、シアワセに

感じるのは、

その人のことが頭の大半を占めて

自分のことを考えなくなる、

からなのかもしれません。

自分、自分って思っているときが

人って一番つらいのよ。

私だけが不幸とか、損している、とかね。

心に「青い城」を持っている人は

シアワセです。

というわけで、

今回は久しぶりの「引き寄せ」でした。

もう望み叶えちゃったから、

これ以上引き寄せてもね、と感じる

この頃の紫苑でした(笑)


いつも応援ポチ
ありがとうございます。

励みになっております。 

  にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏刺し子格子帯完成!~~刺し子木綿は片身代わりに

2020-01-27 12:23:06 | 手仕事 和裁

 

青色格子の木綿帯の裏の付け替え、

完成しました。

裏は自作の刺し子きものを解きました。

「木綿きものに自分で刺し子」

「自作刺し子着物で日本橋サローネ」

 

 

前の帯は洒落袋帯だったので

芯が入っていなくて締めにくい。

それに裏のオレンジが気に入らなかった。

解いて裏のオレンジの布はパンツに。

「帯の裏生地をパンツに&やりくりの意味とは」

 

裏全部を刺し子木綿にしたけど、

これは名古屋帯、松葉仕立てにして

お太鼓の裏だけ別布にしてもよかったかな。

そうすれば裏節約できたかも

まあ、これはこれで、

芯も入れたので、

しっかりした使いやすい帯に

なりました。

 

解いた木綿きものはこんな風になりました。

 

右前の身ごろだけを解きました。

というのは、ここにほかの生地を使って

片身代わりにするつもり。

 

片身代わり、前から作りたい、作りたいと

思っていましたが、

二枚の色、柄合わせ方が難しいので、

どんな生地を合わせようかと迷って、

踏ん切りがつかない。

でも、これなら、

一枚の着物を無駄にしないで

そこに埋め込める。

あまりの色違いは抵抗があるので、

まずは同色系から。

 

こんな風になる予定。

右前が藍色が少し寂し気だなあ。

ここに刺し子するのはどうだろう。

でも難しいだろうな~~、

とあれこれ思案するのもまた楽し

 

今回は着用する時間がなかったけど、

またすぐに着てみますね。

 

とりあえず、そばにある刺し子きもので

置きコーディ。

片身代わりの先に、

水玉帯の芯を入れ変えるつもり。

関連記事。

自作の刺し子着物を着てみた」

というわけで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレイヘアという選択~無理せず美しく、できるか?

2020-01-25 18:13:35 | きものヘア

 

アンナさんのグレイヘア、というより

暮らしぶりに惹かれて、

もっとグレイヘアのこと知りたいと、

「グレイヘアという選択」(主婦の友社)を

借りてきました。

「美は一日にして成らず~アンナさん」

 

サブタイトルに

「無理せず自然に美しく」とあります。

 

登場した方々は、みな

「白髪染が嫌になった」

「黒く染めるのは不自然」

「若く見せなくてもいいと思って」

など、

髪を染めることに疲れ果てて~~?

 

確かに白髪染めは面倒ですよね。

お金はかかるし。

知り合いに隔週に一回は

染めるという方とか、

80歳近くになっても漆黒のヘア。

「~~それって染めてますよね」

と堂々と聞かれている人もいますよ。

 

本に出てくる方々は、みな素敵。

きれいでおしゃれ、ファッションにも

生活にも自分なりの美意識を持っている方々。

まあ、雑誌に載る方々が

もう細心の注意を払って

撮影しているのだからね。

 

グレイとカラフルなファッションは

本当にきれい。

グレイヘアに着物も素敵

 

私自身は本を眺めて、

グレイヘアにするのもまた違う苦労が

あるなあと感じ入ってしまいました。

グレイヘアに艶を出すために苦労したり、

だって、グレイで艶ナシじゃあ、

生活に疲れて見えるリスクが。

 

半端な時期の乗り切り方を

工夫したり。

それもまた楽しい、と思えばこその

グレイヘアですね。

 

本のなかで参考にしたのは、

いつも通りのカンタンヘア。

 

こちらは髪を一つにまとめて、

輪の部分を二つに分けて、

その輪を抑え込むようにして簪を付ける。

これは雑誌などのヘアコーナーで

よく紹介されていますね。

 

早速やってみました。

 

本ほどきれいにはいきませんが、

当たり前だよ。

長さも髪質も、撮影条件も

違うからね。

よく雑誌と同じヘアにならないと

仰る方いますが、

それは当たり前なのよ。

同じ化粧品使っても、あの女優さんのようには

ならないのと同じ、です

 

私の場合、輪にしたお団子の上のほうを

ピンで押さえないと、浮き上がってきます。

それでもカンタンにできますね。

 

三つ編みにした髪を上に挙げて、

毛先をきれいなコームで隠しながら

押し込む。

 

こちらは、適当なコームがなかったのと、

三つ編みがこんなにきれいに

できなかったため、失敗

ヘアの流れをこれほどきれいにできるのは

プロの技です。

 

こちらは両サイドをすくってピンでとめる。

下のヘアを三つ編みにして上に持ち上げ、

その毛束をコームで留める。

こちらはこんな感じ。

三つ編み部分がないなあ~。

 

本では頭頂部の毛先を出して

いますが、マイヘアは艶なし、

ゴワゴワなので毛先は隠しました。

このほかカチューシャ使いとか、

ヘアに関する工夫がいっぱい。

特にグレイじゃなくても参考に

なりますよ。

この本で一番役に立ったのは~~。

 

ワタクシの写真では耳の横に白いモノが

混じっています。

前は、「アッ、白髪だ!ヤバい」と

焦ったけど、この本を読んだあとでは、

「マッ、年だもの、当たり前だよね」と

思える。

同じようにシルバーヘアにしようと

思うのではなく、

=逆に大変だから=

白いモノが見え隠れしてもOK、

をメッシュとして捉える。

そんな柔軟な考え方が

できるようになったかな。

それにしても、

無理せず、自然に」「美しく」

が一番難しいのよ。

スッピンメイクが一番難しいのと

同じようにね。

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうごございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯は芯が大事! 帯を作り直す

2020-01-24 09:10:16 | 手仕事 和裁

このところ一段落したのと、

帯作りに凝っていて、

昔ゲットしたり、作ったりして

舞いこんでいた布やら帯やらを

出しています。

 

整理しようとするのですが、

なかなか始末することができない。

 

それより、この帯、締めにくいなと、

作ったものの、軽すぎて頼りなかったり、

重すぎて締めにくかったり~~。

 

始末するより作り直す方向に

行きつつあります。

Aは整理の道

Bは作り直しの道。

進むのはBだな~~。

 

花邑帯教室に通って帯は芯が大事だなと

つくづく思いました。

自己流で作っていたときには、

接着芯を張って、

これなら出来上がりが早いわと

悦に入っていたのですが、

帯芯も自分に合った重さがあると

気づいた。

合っていないと

なんとなくシャキッとしない。

そこでかつて作った帯の

芯を入れ変えて、作り直すことに

しました。

前にも同じことを~~。

「重い帯を、軽くする&帯芯見本帖」

 

 

たとえばこの帯、刺繍が可愛いのですが、

帯皮が硬いのと芯が重いので

とても締めにくい。

始末箱の中にいれていましたが、

リサイクルに出すにしても

よくて千円くらい、かな?

それなら作り直して、それでもNGなら

区のリサイクルプラザみたいなところに

寄付したほうがいい。

 

刺繍だけでも切り取って半襟などに使えるかな??

 

この可愛い紅型の端切れ。

これをどうにかしたい。

 

赤系更紗の布も帯にしようと

待機中。

 

これからの時間が楽しみだわ。

きもの着るのも楽しいけど、

むしろ作るほうが時間長くて

楽しい、かもしれない。

若い頃(じゃなくても)はなんでも

早くするのがいいと思っていたけど、

年を重ねるとゆっくり丁寧が結局

長持ち&愉しいと気づく~~。

残り時間短くなっているのに、ね。

関連記事

「こぎん刺しのクッション帯!」

というわけで、

本日も

応援ポチありがとうござます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな布は七度生まれ変わる~~イカット変遷

2020-01-23 16:56:23 | 手仕事 和裁

 

布のいいところは何度も

使いまわせるところです。

 

大好きなイカットの布。

 

帯に。

これは最初下北沢でスカートとして

売られていました。

シンという筒状のスカートです。

一目で気に入って、解いてまずは

羽織モノにしました。

 

こちらです。

首周りを毛皮で隠しているので、

これはきもの初期の頃だな。

これはかなり気に入っていて、

結構長いあいだ愛用。

花邑の帯教室では、これを帯にしたくて

通ったようなものです。

「イカット帯、完成!」

 

帯にして、残った布は

パッチワークでストールにしました。

 

二部式きものをスカートとして着用」

このストールは少し重いので、

あまり使わずしまい込んでいましたが、

色が落ち着いてきれいなので、

リビングの絨毯の横に敷いて床の

寒々しさを隠しました。

向かって左側は紬の布です。

 

 

布を整理していたら、同じ生地が

わずかに残っていたので、

藍布を足してプチ・マフラーに。

いい感じです。

これは長さがちょうどいいので

使っていないときには、

窓辺にかけてタペストリーとして。

 

スカート(1)→羽織モノ(2)→帯(3)→

パッチワークストール(4)→敷物(5)→

プチマフラー(6)

これで同じ布が6回変身です。

七回じゃないじゃない、ですよね。

でも、このプチマフラー&ストール

飽きたらクッションカバーに

するつもりです。

これで七回!

こちらは雑誌から。

真ん中に好きな布を足して使います。

違う布を足すと落ち着いた感じに

なりますね。

 

好きな布は何度も何度も使いまわします。

七回変身~~、というと思い出すドラマが

あります。

 

知っている人は知っている、

はい、「琴姫七変化」です。

調べてみると、

昭和35年から37年にかけて放送。

えっ、たった二年だったの!?

この番組が好きで

欠かさず見ていた記憶があります。

懐かしい~~。

いま改めて主演の松山容子さんを拝見すると、

覚えていたイメージと違う~~。

そうか、こんなお顔だったのね。

 

私は、このイメージで覚えていたようです。

 

 

というわけで、

姫も布も、そしてワタクシも何度も変身、

変っていくのは楽しい~~。

私は何度くらい変わったんだろう~~??

 

で、次は、

先に解いた格子木綿帯の裏を変えます。

裏は、自作刺し子のきもの!!

それを解いた~~。

現在チクチク制作中。

 

というわけで、

あっちのきものを解いては、

こっちの布に継ぎ足して、

楽しめる。

洋服だとなかなかこうはいかない。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り襟を襦袢に付けるとこんなにバリエーションが・格子お召し&

2020-01-20 12:26:05 | 着付け、試行錯誤

 

先アップにした水川さんの半襟が素敵で

ぜひ取り入れたいと

別の布を用意しましたが、

半襟を付け替えるのって結構面倒。

 

「お気に入りの正月きものIN・TV]

学士会館に出かけるとき、

山吹色の半襟を付けてはみたものの、

着物のベージュと同化するせいで、

半襟の色がくっきり出ないので、

遠目で見ると、首元が寂しい~~。

 

でもいまさら半襟を変える時間はないので、

飾り襟を付けることにしました。

 

飾り襟は通常きものの襟に付けるのですが、

これを襦袢のほうに付けてみました。

 

着物に付けた場合、

右側の飾り襟は左の襟の下側を

不自然に横切って覆ってしまいますね。

 

襦袢のほうに付けると、これが便利。

 

というのは、着物に付けると

その着物にしか使えませんが、

襦袢のほうに付けると

ほかの着物に応用できる。

それに右前の襟のほう全体を

覆うことができるので、

まるで半襟を変えたようにも使えるのです。

 

で、同じ襦袢で飾り襟の出し方を変えて

お出かけしました。

 

きものが白黒格子なので、

山吹色でも半襟がくっきり。

そこで左の半襟はそのまま出して使い、

右側だけを飾り襟で覆いました。

よく半襟の右と左を違う色で

縫い合わせて使う方がいますが、

これは縫い合わせる必要がないので、

気軽にできます。

これはグッド!

 

ほかの襦袢でもやってみました。

飾り襟の出し方にバラエティが出ます。

 

学士会館のときは、

襟周りに飾りを出してつかいましたが、

格子お召しのときには、出していません。

 

出してもよかったけど。

 

ついでにコーディもアップ。

自作二部式水玉帯&絞りツートン帯揚げ

ベージュの道明です。

後ろです。

というわけで、飾り襟は襦袢に付けると

どんな生地でも半襟に

使えるので、これは自分ながら

よいアイデアと自画自賛。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参上!男キモノの斬新・温故知新・イノベーション~

2020-01-19 13:59:39 | アート・文化

NHKのBS「美の壺」で放送された

男きものが、もう斬新で。

「参上! キモノ男子」

 

 

きものの上にトレンチコートを

羽織ったり~~。

袖の部分はどうしたんだろう。

無理やり入れるのかな?

真ん中の方です。

私も普通のコートを着物用にしたいと

苦心したのですが、袖の部分がどうにもならず。

無理やり入れるのか~~。

 

幕末の侍たちの着こなしを、

より洗練した形で取り入れたり。

これはもう温故知新、古きを訪ね、

新しさを知る。

きものイノベーション(新しい切り口・

新しい捉え方)ですね。

 

 

背広を着ているだけかと目を凝らせば、

Yシャツにネクタイの上に着ているのは

キモノなんです。

これは、

かつて幕末の侍たちの写真に同じような

着こなしがあり、

そのバリエーションだとか。

 

こちらですね。

 

ほかにも、

蝶ネクタイ。

 

こういうのを拝見していると、

女性の着物のなんと遅れていることかと。

いまだに、

「それはちょっとちがうんじゃない」

「裾の部分が少し短いですね」

「きもの警察が怖いので」

などと宣うている。

古きは訪ねても、新しきを考えようとは

なかなかしない~~。

いや、人のことは言えない。

きもの警察は怖くはないけど、

イマイチ勇気が、なかなかね(汗)

 

こちらは慶應義塾の教授で

授業も講演もいつもきもの。

フランス製のスカーフを何枚も

半襟になさっているとか。

画面で観て、あっ、半襟素敵だなと

思ったらやっぱりね。

元来、男性のほうがおしゃれというけど、

こういうのを眺めていると

ホント、ずっと自由におしゃれを

楽しんでいるのね。

 

伝統的な男きものも、

もちろん紹介されていて、

それはそれで素晴らしい。

それでもより新しさを追求。

 

 

きものを着る男性が増えると、

それにつられて、きもの女子も

もっと増えるかも。

もっときもの男子増えてほしいな。

こちらは鴨志田さんの着物講座。

「男きものの奥深い世界~着物寺子屋参加」

 

というわけで、本日は

男きものでした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの友達と神保町・学士会館・ムガシルク&絞り袋

2020-01-17 18:30:45 | きものでお出かけ

 

思うところあって、

着物断ちをしていました。

えっ、そうなのと

思われるかもしれませんが、

家族イベントにもしばらく

着物着用はなし

 

幸い願い叶って、久しぶりに

晴れて?友人と着物お出かけ。

久しぶりの堂々きものにウキウキ

 

着用はムガシルクに絞り紬の

袋帯です。

帯揚げは茶系絞りの生地。

使い勝手のいい道明。

 

この学士会館に着物で行ったのは~~

なんと6年前。

「池田重子刺繍帯で」

半沢のロケ場所&神保町

当時はまだ襟周りがうまくできなくて、

ファーで隠してた&顔も隠してたなあ。

 

本当に素敵な場所で、穴場ですよ。

 

あまり人もいなくて、

ベストの撮影場所よ。

 

小学校の音楽教室にあったような

懐かしのオルガン。

 

 

式場もあるよ。

このホールは今は「ドクターX」の

会議場のロケに使われているとか。

前にはなかった?

こんな告知が~~。

 

はい、会員同士の結婚相談所です。

会員資格は東大などの

国立大学を卒業している人、

その家族同士で、ということです。

まっ、間違いのない縁をということで。

興味のある方はどうぞ(笑)。

 

知的な雰囲気も素敵。

お友達は紫の艶々紬にベージュ系の帯。

 

というわけで、

久しぶりに友人との着物おでかけでした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする