ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「タイプ別冷え対策」NHKと「余命一年男をかう」吉川トリコと中山美穂さんの死

2024-12-09 11:08:01 | 死について
だんだん本格的な寒さを感じます。
昨年まではどんなに早く起きても
エアコンをつけるほどでは
なかったのですが、
今年は散歩のあと、
テーブルに着くと、
身体を動かさないせいか、
寒さを感じ、つけるようになりました。


街はクリスマスムードに。

寒さは体力も集中力も奪います。

冷え性の私は、
対策をいろいろやっていますが、
HNKでこんな番組を。
「タイプ別冷え性対策」
このなかで、
ゲスト、女優の美川さんの下半身冷え性に、
ソフトボールをお尻に当てる方法で、
たちまち効果が出て驚いていました。
ソフトボールはわが家にはないので、
まだ試せませんが、
やってみよう。




こんな一冊を読みました。


「余命一年男をかう」(講談社文庫・吉川トリコ著)

主人公は40代の就職氷河期世代、
それでもどうにか正社員として働くも、
老後のために徹底した節約をしている。
「人生損得勘定で捉えたらシンプルにほうがいい」と
結婚もしない。

その節約ぶり、考え方が
飾り気のないシンプルさで、
面白く、読み進んでしまいます。

節約のために検診もしなかった彼女が
「無料診断」に引かれ受診したら
「がん」と判明。
「死ぬとわかったら節約なんてもうしない」
とたまたま知り合ったホストにお金を貸し、
その分彼と過ごす契約を結ぶ~~。
お金を遣いながらも、
ときどき顔を出す節約精神が面白く、
お金で買ったホスト」の
キャラもよくできているなあと。

「彼のどこがよかったんだろう?」と
自問自答する、その答えは
「作画」つまり「顔」
この辺り、変に美化しないところも好き。
「プリティウーマン」という映画で
なぜ二人は惹かれあったの?との質問に
「つまりは顔とお金でしょう}(笑)
と応える。
つい「なるほど」と笑ってしまいました。

それでも「余命一年」
先の「無人島の二人」と同じように、
自分だったらどうすると、
順序立てて考え、読んでいきました。
年齢関係なく「余命」は
限られているんですよね。

奇しくも、
女優の中山美穂さんが54歳の若さで
亡くなった。
目が覚めたときには、
この何時間後に自分が死ぬなんて
考えもしなかったでしょうね。

映画「ラブレター」は、彼女の
自然な演技が素晴らしかった。
何度も観たものです。
冥福をお祈りします。
本から離れてしまいました、
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余命宣告されたとき、森永卓郎と「無人島のふたり」山本文緒

2024-11-11 10:52:31 | 死について
寒いような、
ちょうどいいような気候~~。

いつも面白い本を教えてくれるブログで、
紹介されていた一冊を読みました。

「無人島のふたり」(山本文緒著)

「余命」モノなるジャンルがあり、
私はほとんど読まないのですが、
今回は「無人島」との言葉に引かれたのと、
いわゆる闘病記ではないので。

2021年、コロナ禍の中、
突然すい臓がんと診断され、
すでにステージ4b、
余命四か月と宣告された作家の山本氏。
58歳。

彼女はお酒も煙草もやらない、
軽井沢に引っ越してからは人づきあいも、
つまり無茶な食生活ではない~~。
そんな人でも「がん」になり、
余命宣告。

「がんになるならないは運だ」
とNHKの番組で医師が言っていました。
つまり
「誰でも可能性がある」

抗がん剤で苦しみ~~、
「特に節約もしていないけど、
諦めていたブランド品なんかも
今なら自分の欲を満たすために
買っていいんだよな。
でも、どこにも着ていけないとなると
買う意味はない」
「とすると、それって自分の欲ですら
ないんだろうか、
他人の欲を刺激するために
高価なものってあるんだろうか

ホント、
まったく似合わないのに
ブランド品を買っていた私~~。

そして、
「この期に及んでも
自分のデッドエンドを掴めない~~」と氏。
死期が迫っている人でさえ
掴めないデッドエンド、

70を過ぎても、
まだ「死ぬ気がしない」のは
ある意味当たり前かも。

「明日死んでもいい」と思える人は
出来が違うのかも。

死期が迫っている人の、
普通の実感が興味深かったです。

もう一人、
森永卓郎氏。
この方もすい臓がん、
ステージ4。67歳。


抗がん剤治療のために入院、
退院したあとは、
「好きなものを好きなだけ食べる」
肉、ヨーグルトは毎日。
ヨーグルトは身体のために始めたとか。
あとはラーメン、唐揚げなどなど。

それはそうだよね、と私も思う。
彼はそれができるから
まだいいのかも。
山本氏は、
食べたいモノを食べても
吐く、胃がもたれるなどの症状が出たとか。

食べたいものを食べたいときに
好きなだけ~~。
あれっ、
これって今の私の食生活と変わらないわ。

ガンではなくても
デッドエンドはいずれ来ます。

二人の「一日一日」は
自分の「一日一日」でもあるわけで。
そんな「一日」を好きなモノを食べて
好きなことをして生きるシアワセ。

「無人島のふたり」とは夫とふたりだけで
生きてるような暮らしだから。

でも彼女の元には
いろんな方々がお見舞いに来て、

私なら、人に会いたくないと思うけど。
その人達への気遣いがすごい。
そこができている人は違うのねと思う。

山本氏は
余命宣告四か月より
二か月長く生きた58歳で永眠~~。

デッドエンドは誰にでもある。
自分の「余命」を考えるきっかけに
ぜひ読んでください。
紹介してくれたブログに感謝。
いい本です。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老孟司VS落合陽一、若さと老いと死そしてデジタルとリアル、着物

2024-01-11 11:05:06 | 死について

本日はとにかく寒い。
ばたばたしてブログ滞っていますが、
アップすることいっぱいあって、
でも何から、どんな風に書いたら
いいのかわからない。
毎日更新では、とにかく
思いつくままにアップしていましたが、
最近は何をどんな風にアップしようかと、
そして考え始めるとますます混乱^^。

死や老いもそんなものかもしれません。
考えても混乱するだけ。
それでも興味は尽きません。

「落合陽一34歳、
老いと向き合う」(2021年刊)
サブに
「超高齢化社会がもたらす新しい成長」
「テクノロジー×高齢者×介護がもたらす
クリエイティブな社会とは?」
とあります。

この方、
NHKの「プロフェッショナル」で見て、
興味を持ち始めました。
父親はあの落合信彦。
あの、というのは、
若い頃、取材したことがあり、
あまりの大言壮語ぶりに驚いた。
国際ジャーナリストとの肩書、ですが。
その人の子どもがこんなに立派に(笑)

番組では、
彼の子どもが障害をもって生まれ、
そのために障碍者のために、
テクノロジーを開発、
起業までしたとか。

その彼が、34歳で老いを感じて、
養老先生と対談。
面白いです。
ユーチューブでもアップしています


https://youtu.be/TZDlh-tRp8Y?si=Tj-cA_dgzDfstW44

養老先生、
死には「一人称」「二人称」
「三人称」の死があり、
「一人称」つまり自分の死は意識できない
ゆえに考えても仕方がない、

「三人称」の死とは、
何秒ごとに何人死ぬとか、他人事の死。

一番問題になるのは
「二人称」の死、
つまり親しい人の死だといいます。
親しい人が死んだとき、
もっとも感情が動かされる。

このところ、
著名な方々が次々と亡くなっていきます。
今までも当然次々だったのですが、
あまり意識しなかったのでしょう。
こういう人々は「2・5人称の死」とでも
言うのでしょうか。

「誰でも年を取るのだから、
老いについても考えても仕方がない」
そして
「自分だけの世界で生きているときには、
自分は子どもの頃とかわらない」
彼の場合、
虫との世界は年齢に関係ないということ。
老いは人とのネットワークの中で生まれる、と。
確かに、
あまり人と付き合わない人は
いつまでも自分を老いたと思わない~~。

落合さんは、
テクノロジーが進むにつえて、
介護もだんだん「楽に」なっていくと。
テクノロジーの進化が社会をよくすると。

いきなりですが、



手羽元大根を作りました。
豆腐を入れました。
年末に作ってあまりに美味しかったけど、
ほかの人が食べたので、
思い切り食べたいと~(笑)
ここに厚揚げやこんにゃくを入れていくと、
何日か楽しめますね。
鷹の爪、出汁、醤油、味醂、生姜を入れて。

さて、
養老先生、
「老い」への不安をなくすためには、
「対人」、人との付き合いと
「対物」、モノに向かいあう自分の世界、
この二つを持っているといいとアドバイス。
若い頃から、
「これをやっていれば楽しい」とのものを 
持っていると「老い」への不安は減る、と。 

確かに、
私も好きなモノに囲まれて、
好きなことをしているときは、
少女の頃と変わらないものね(笑)

着物とデジタルというのは、ですね。

久米島絣で。

雑誌に載るときと、
実際の自分の違いを感じるということ。
今やデジタルで
いかようにもできる。
SNSなどでも、
どんどん顔細工できるから、
少なくとも
SNSの世界での人は
年は取らないかも~~>
まだまだ書き足りないけど、
本日はこれにて。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の介護親子が見当たらない&介護と最期のイメージ

2022-03-03 10:25:05 | 死について

本日も暖かいですね。
先の寒さがウソのようです。
喉元過ぎれば熱さも寒さも忘れる。


このところ暖かいので
公園散歩や近くへの
お出かけが増えました。

公園でお昼頃ときどき見かけていた
母親(らしき人)と男性が見当たりません。


時間がずれたのかなとも思い,
何度か目で探してみたのですが。
お母さん、病院に入ったのでしょうか。
あるいは~~。


この二人を観て、思い出しているうちに
自分が死ぬときの
「理想」のイメージが
浮かぶようになりました。

そんな難しいことではなく、
できれば家族、そうでなくても
いいのですが、
誰かに手を握ってもらいながら、
ということです。

ある本によると、
逝く時には身体を温めていると
それだけで脳内には
天国のイメージが浮かぶそうです。
わかるわ、
温かい、暖かいって心地いい。

このイメージには
思い出すことがあります。

乳がんの手術をしたときです。
全身麻酔で、
目が覚めたときが一番つらかった。
身体が動かないんですね。
で、そのとき、
息子が一生懸命、
手をさすってくれました。

それがものすごく気持ちよく
楽で、かつ嬉しかった。

お豆腐にキノコなどの残り野菜を入れて。
もうお豆腐とキノコがあれば
いいんじゃない?!
キノコ類は血流をよくするし、
血糖値の上昇を抑えるし~~。

息子は受験期で単語カードを持って
病院に来ていました。
「いや、
いま死なれると困ると必死だった」と。

その後荒れて、
マンションの壁を~、
そんなこともあったなあ。
病院での出来事があったので、
大丈夫と思えました。

ある友達は子育てのときに
連れ合いが、
一生懸命助けてくれたので、
嫌なことがあると、
そのときのことを思い出すと
言っていました。
辛いときにはシアワセのかけらを。
という歌があったなあ。

心にしみる優しさがありますね。
それはたいてい
身体の温かさにつながっている
ように思います。

死についていろいろ考えていましたが、
これで最期だけは決まった!?
手は大事。

それまでをどう過ごすかが
抜けていますが。
それは追い追い~~。

あの母親はシアワセでしょうね。
息子(たぶん)さん、
大丈夫でしょうか。
もう公園で見かけること
はないのでしょうか。
当分、通るたびに
探すんだろうな、ワタシ。
生きているだけでいいという
大事な人を持てるシアワセ。

関連記事

というわけで、
本日も元気にいきましょうか!

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルな在宅医療を「サイレント・ブレス」「命の停車場」&砂糖を使わない林檎パイ

2021-03-31 09:37:38 | 死について

よいお天気だけど、
黄砂があるということで、
洗濯や干し野菜は中止。


死を意識する年齢になったせいか、
覚悟をしておこうというせいか、

「在宅医療」「在宅死」に興味があます。
5月に吉永小百合さん主演で映画になる
南杏子さんの「いのちの停車所」

この方のデビュー作
「サイレント・ブレス」と
「ブラックウエルに憧れて」を読みました。

幻冬舎刊

面白かったです。
在宅医療に携わることになった
女医が戸惑いながら、
真剣に死に向かいあう。

この方医師として実際に末期医療に
携わっていたので、
描写がリアルなんですね。
医師から作家に。

「サイレント・ブレス」は、
死にまつわる本を書いた
45歳のジャーナリストが乳がんに。
余命半年、治療はしない。

乳がんの女性が書いた本は
キューブラー・ロスの有名な
死の受容に至る四段階について。
彼女は、
死については考えに抜いていた
つもりではあるが、
自らの死を前にすると、
「~~怖い」
「あんなにうまくいくものではない」
と取り乱し、
スピリチャルに救いを見出す。

キューブラー・ロス自身も、
最期は取り乱したそうです。


また癌医療の権威がすい臓がんに。
この医師は、
「がんを諦めるな」なる本の著者との設定、
しかし、自分が癌にかかると、
緩和医療も拒否。

ここでも食べられなくなったら
どうする、つまり
胃ろう問題。

「食べられなくなった動物は死ぬんだ!」
と、医師は主人公を一喝。

砂糖を使わないで林檎パイを作りました。
生地は塩のみ。
クラッカーみたいになります。
林檎は朝食べて残りをすぐに煮て。
林檎自体が甘いので、
そのまま食べれも美味しい。
ジャムに砂糖を大量に入れるのは
保存のため。
保存しないのでノンシュガー。

癌の権威の医者はいいます。

「~患者が病院で死ぬ覚悟をしたとき、
医者はその患者に興味を失う」
「だけど、
患者を放り出すわけにもいかないから、
ずるずると中途半端に治療を続けて、
結局患者を苦しめることになる」と。
自分の「あきらめるな」は
ある程度の段階までのことだったと。

小説のなか、主人公の医師でさえ、
死につつある患者を目の前にするのは
辛い、まして家族は~~。

もう一冊は、
女子の医大入試減点問題を扱っています。


「ブラックエルに憧れて」(光文社)
表題は世界で初めて医師となった女性の名前。

医科大に女性をなるべく
入れないようするだけではなく、
医療現場の女性に対する差別がすごい!
セクハラはもとより昇進を阻んだり。
その中で頑張る四人の女医を描いています。

次はこちらを読みます。


「いのちの停車場」

家族や自分、
死を考えることがあったら、
目を通しておきたい本です。

思い通りにいかないとは
思いますが。

応援ポチ
 励みになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の、死のレッスン~「エンド・オブ・ライフ」佐々涼子

2021-01-26 10:04:54 | 死について

あまりにいいお天気なので
外で本を読みました。

「エンド・オブ・ライフ」
(集英社・佐々涼子著)
ノンフィクション大賞受賞作品です。

先に、玉置妙憂さんの本を読み、
在宅死のプロセスが書いてあるのを
読み衝撃を受けました。

これから自分自身、死を迎えるにあたり
観念的な死ではなく、
具体的なことを知りたくなり、
話題のこの本を手に取りました。


家で籠って読むより外の光のなかで
読むほうが気分も沈まないだろうと。

長い間在宅看護をやってきた男性介護士が
癌にかかり~~、
その方の命の終わるまでを書いています。

未曽有の多死時代だというのに、
死について知らないことが多すぎる~~、

先の玉置氏の本でも言及していましたが、
病院は治す場所~、死ぬまで
自由でいたいなら、在宅がいい、
でも、介護する側は~~。

治療法がどんどん進歩する中で
本人も家族も「選択肢」が増え、
「では治療を打ち切ってください」
とは言いにくくなってる。
「~~家族愛という言葉で
縛られる人は
これから増えていく」と著書。

なんでもそうですが、選択肢が増えれば、
それだけ迷いは多くなる。
これは今の世の中全般にいえることかも
しれません。

休憩

夕食はクリームシチューに。
ずっとお鍋にしていた白菜に飽きたので。
焼いたパンと一緒に。

本は、
著者自身の母親の在宅介護の様子も。
「仲がいい」むしろ
「共依存」の傾向のある父親の
介護の様子はあまりに優しい、
理想的な介護。
著者は68年生まれの50歳。

死の直前に
ディズニーランドに行った家族、
音楽会を開いた家族など、
在宅介護の利点を述べるとともに、
もちろん壮絶な大変さも。

人は生まれるときも、
死ぬときも下の世話をしてもらう、
介護されるとは、するとは、
まずそれを念頭において、
それに慣れること、
いや慣れないよね。
でも知っておく。

一気読み、
理想的な在宅死を扱っているせいで、
読後感はいいです。
いい本です。

先のブログに自宅で父親を看取ったブロ友さんが
コメントをくれました。
介護する人の、きれいごとだけではない
実感です。
目を通してください。

「~~もし目に見えない世界が
あるとすれば、文化や社会は
もっとよくなると思うんです」
死にゆく介護士の言葉です。


「小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?」
上野千鶴子著

次はこちら。
エンド・オブ・ライフ、
命のレッスン、
「~チベットでは生まれたときから、
子どもは死の準備をしている」とか。

私も
遅ればせながら、始めることにします~~。


最後までありがとうございます。

初心に戻って 
新しいジャンルに参加しました。 
よろしければ、
 ブログ村応援ポチ 
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れ木のように逝く~未曽有の多死時代に向けて看取る側と看取られる側

2021-01-16 10:24:25 | 死について

本日の東京は太陽の光が
気持ちいい一日になりそうです。

図書館でぱらぱらめくっていて、
目についた「週刊文春」の最新号、
「家の履歴書」に登場していたのがこの方。


玉置妙憂さんです。
「死にゆく人の心に寄りそう」
(光文社新書)

夫の介護、看取りが終わってから、
高野山で修行、僧侶になった方です。

図書館に著書があったので
借りてきて、
一気に読んでしまいました。

義理の弟が亡くなったばかりで、
このところ死について考えることが
増えています。

著書で興味深かったのは
在宅で逝く場合、
その経過が優しく書かれていること

 死の三か月前から一か月、
24時間前に起きることが
詳細に書かれています。
☆ 尿が出なくなる、下顎呼吸になる、
尿と便がぱっと出る、などですね。

在宅の場合、
多くの家族がその変化に
ついていけなくて、救急車を呼び、
病院に。
その結果延命処置~~。

点滴やらあれこれで、
ご遺体はむくみぱんぱんになり、
本人も苦しむ~~。

死に至る道は多くの場合、
同じなので、それを知っておくと、
枯れ木のように自然に逝ける」

休憩。
豚肉の生姜焼き。
豚肉に片栗粉をまぶすと味が染みて
美味しい。
青梗菜と昨日の里いもを添えて。
炊き込みご飯は飽きたので、
メスティンで半合炊きました。



さて、
これからの十年、二十年は未曽有の
多死時代。
そう、団塊と我々の世代ですね。

その時代を迎えるにあたって、
介護する側もされる側も
これまでにはない知識が必要。

コロナ禍にあって、
死はより近く感じられます。

死に至るプロセスで、
こんなに具体的に
書いてある本を始めて読みました。


(中央法規・刊)

ワタシはまだまだ若いからという人にも、
この本は参考になります。
心の弱さは誰でも持っているから。

介護される人というのは、
それが一番わかりやすいだけ。

鬱やら引きこもり、いじめの被害者など、
「心の何かが開いてしまった人」は、
みな同じ。
家族と向き合う上でも大いに
参考になります。

「看取りに向き合うための心得」を
私はそのようにも読みました。

 いくつか抜粋しておきます。

① 情報は返って邪魔。
② うまいこと言ったと満足していないか。
③ 説得しようとしなかったか。
④ 安易にハウツーを提案をしなかったか。
⑤「わかる」という言葉を簡単に
    使わなかったか。
⑥ 下手に励まさなかったか。

13項目あるのですが。
ワタシ、これほとんど全部
当てはまります(汗)

これで終わるのは辛いので、
先の百均の残りのブラウニーを
また作りました。
とにかく混ぜるだけ。

ナッツが残っていたので、
袋ごと叩いて潰し入れる。
ナッツを入れると途端に味がアップ。


ふっくらと美味しい💛

美味しいは生きている証。

この方、もっと追ってみます。

最後までありがとうございます。

ということで、
初心に戻って新ジャンルに参加。
よろしければ
ブログ村応援ポチを
励みになります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん人が亡くなる2025年からのお墓もんだい~「こんな樹木葬で眠りたい」&栗の渋皮煮

2020-10-02 09:46:25 | 死について

昨夜は中秋の名月。
とてもきれいに見ることができました。
そして本日は秋晴れ。

先の谷中の樹木葬に行く前に、
こんな本を読みました。

「こんな樹木葬で眠りたい」(上田裕文著)

著者は東大農学部で森について研究。
森の持つ意味や活用法を探すうち、
ドイツでは樹木葬という形のお墓があると知り、
これからの社会に求められる森の使い方として
樹木葬を研究し始めたそうです。

先日の着物&帯。
絞りの雀模様の生地を自分で帯にしました。
葡萄の帯どめ。

今のお墓の制度は、
明治時代に男性を中心とした
家制度の考えに基づいたものだそうです。
いわゆる家父長制度からきたものですね。

家族がお墓を引き継ぐというのも、
この考えから。
江戸時代もそうだよね。
それが法的に決められたということかな。


一家の長がお墓を守り、
たとえば生まれ故郷を離れた人は
どうするのか?

嫁いだ女性は、嫁いだ先のお墓に
入りたくないという人は多いそうです。
私の知人女性の言葉も
珍しくないのですね。


離婚も増え、
お墓問題で悩む人は女性に多いのは
そのせいだとか。

しかし、ここにきて事情は大きく
変わってきたようです。
そうです。
少子化高齢化です。

人口が増加から減少に
転じたのは2011年。

この頃からお墓の販売数が伸び、
団塊の世代が亡くなっていく
2025年以降は、日本は「多死社会」に。

加えて、核家族化が進んでいるので、
世帯数は増加。
1970年代の二倍。
親のお墓に入らない人が増えたのでしょうか。

つまりお墓がどんどん
必要になっていくとのこと。

日本で初めての公営樹木葬墓地
横浜メモリアルグリーンができたのは
なんと2006年。

まだ歴史は浅いのです。

その前に「桜葬」という
民間のエンディングセンターが
発足したのは2000年。

谷中にはこんな表示が堂々と~~。

高齢化と世帯数の増加で
お墓はどんどん必要になる。

しかし、少子化、離婚、結婚しない人、
結婚しても子どもや
跡継ぎのいない人が増えた現在、
この先、
何年もお墓守り続けられるのか。
誰が守るのか。
その上、費用もかかる。

そこで、散骨、共同墓や樹木葬が
注目され始めたのですね。



地方にお墓を持っている方々も、
この先百年単位で考えていくと、
少子化などでいつしか守る人が
いなくなる~~。
ずっと管理していけるのかとの
問題もあるとのこと。

広島のど真ん中にあったわが家のお墓、
幼い頃に両親と一緒に
お参りに行ったものです。
懐かしく思い出しますが、
しかし、そのお墓もいつしか
「墓じまい」となって。



「墓じまい」が頻繁に
行われるようになったのは、
1999年に法の改正があったから。

長期間ほったらかしになっている墓、
管理費が払われていない墓は、
管理者、つまりお寺が簡単に整備して
販売できるようになったのだとか。


東京に来て、
生まれ故郷の墓を引っ越しさせるために
墓じまい経験のある知人によると、
この手続きも、とても大変だそうです。
それを怠ると、いつのまにか
先祖の墓がなくなっていることもあるとか。

そんなこんなで、
首都圏には宗教不問の共同墓地、
散骨など~~、
そして地方では「墓じまい」


さてワタクシはどうするかと考慮中。

散骨、お墓必要ない、
共同、でもいいのですが。
お墓って遺っている人の気持ちの
問題が大きいようです。

いきなりですが、
友人に栗の渋皮煮をいただきました。
嬉しい💛
どうしてこんなに親切なのかわからないままに、
とにかくいただきました。

お出かけした日の夜は軽く。

お豆腐と白菜、鶏肉の団子などのお鍋。



そのあとのデザート。
お酒にも合うなあということで、

ということで、


最後までありがとうございます。
今すぐは役に立たなくても、
いつかは考えなくてはいけないことですね。

メメント・モリ(死を想え)
メメント・森~~。
ついでに
ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓問題、どうしましょうか。離婚した友の選択

2020-09-23 10:22:26 | 死について

本日の東京は小雨、
寒い、
寒暖差大きいので
衣服をあまり捨て過ぎると
あとで困ることに。
少し考えましょうか。

さて、昨日はお彼岸。
コロナ禍のなかでも
お墓参りする方々も。


雑司ヶ谷霊園です。

ワタクシ、この何年も
両親の墓参りには行っていません。

両親の墓は、
生まれ故郷の広島にあり、
それも市街地から離れているので、
行くだけでオオゴトになります。
お墓の管理は、
幸い妹がやってくれています。

最近になって、
自分のお墓のことを考えるように
なりました。

私は故郷を離れた上、
別れています。

名前だけでいえば、自分の両親の墓に
入れるわけですが、
その気にもなれません。

何年か前のお墓参り。

私のお墓に関して、
子どもたちに負担はかけたくない。
今は散骨とかいろんな方法があります。

私自身は死後にこだわりはありませんが、
子供はどう考えているか、
おそらく全く考えていないでしょう。

こんなことをつらつら考えていたので、
離婚した友達から連絡があったとき、
それとなく、いやはっきりと、
「~~考えてる?」と聞いてみました。

すると、彼女~~、



樹木葬にしたいと~~。

樹木葬とは、
文字通り樹木を墓標にしたお墓。
普通のお墓よりかなり安くなります。

① 子どもにあまり負担をかけたくない。
② 継承者がいなくても任せられる
③ ペットと一緒に入れる

などの特徴があるようです。
個別葬と合葬もあり、
合葬はもちろんその分安くなります。

いきなりですが、
昨日は干したばかりマッシュルームとピーマンを
えびとウイナ~を加え、
オーブンで焼きました。
塩、あるいはポン酢で食します。
油使いたくないとき、我が家の簡単ヘルシオです。
これに作ったレンコンのきんぴらとお味噌汁。


少し年上の友人の中には、
「~夫と一緒のお墓には入りたくない」
と、何年か前に言っていた方がいて、
お墓問題など、遠い話と思っていたワタクシは、
「ふ~~ん」と思っただけでしたが、
その方、どうしたでしょうか。
一緒のお墓は嫌だといっても、
では具体的にどうするかとの問題では
ないのね、きっと。

私自身も、
樹木層がいいなと思っています。

子どもたちも気軽にお参りできる
近県で合葬~~。
お値段はいろいろありますが、
30万から百万くらいでしょうか。
しかし、娘はともかく息子は
どう考えてるか、
やはり相談したほうがいいかとか、
こちらの方が気が重いなあ。

生きることと同時に
死んあだあとのことも、
具体的に考えておいたほうがいいかなと
思うようになりました。
今度、
近くの墓地を見学してみるつもりです。

関連記事→

最後までありがとうございます。

ついでに、
ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は何度あれば気が済むだろうか?そこで私は~~

2020-02-23 08:16:29 | 死について

 

「人生が二度あれば」という

井上陽水の歌があります。

 

 

 

「~~今年の二月で父は64~~♪」

72年の作品だから、私はまだ21歳。

64歳の人のことなど、

想像もできませんでした。

それ以上に、父親や母親のことを

この歌のようにいたわる気持ちさえ

抱いていませんでした(

 

そんな私も、歌の父親の年齢をはるかに

超えて68、「今年の0月で69♪」

 

とても面白い本を読みました。

 

「リプレイ」(ケン・グリムウッド・新潮文庫)

 

43歳のある日あるとき、

心臓発作で突然死。

 

目が覚めてみると、

1963年、18歳の時に戻っている。

これを繰り返すこと4回。

よくあるタイムスリップものではありますが、

毎回、前の人生で後悔したり、

やりたかったことを次々と実現していく。

この繰り返しのデティールがなんとも

正確で、興味深い。

ケネディの暗殺、国家間の軋轢~~。

と書くと硬い内容のように見えますが、

メインテーマは愛、

セックスシーンもふんだんで、

これも真実味がありますよ。

 

私も文庫版の表紙を真似て作ってみました。

ワタクシのタイムトリップは、

大盤振る舞いして48年!

目覚めると20歳!

時を超えるBABA~~♪

 

小説の主人公は、60年代に戻ると、

その時代の競馬やらフットボールの賭けで、

莫大なお金を得る。

結果をすでに知っているので、

間違いはない~^。

その上に、アップルとか将来伸びる会社の

株をどんどん買うわけです。

これでどんな人生でもお金の心配は

なくなる~~。

お金の心配がなくなった上で、

は、この人生で何を成すのか~~。

が、テーマかな

 

それにしても、

何度も43歳になって、

その都度、再び18歳。

前の時代に生きた記憶はあるけど、

妻も娘もそのたびに失う。

喪失することの無量の悲哀~~。

ちょっと哲学的な課題になっていくところが

それがほかのタイムトリップものと違う。

 

 

この小説、前にも読んでいるのですが、

今回改めて読んで深く、深く感情移入。

私は、何度生き直したいだろうか。

 

でも一回きりの人生を生きる

ワタシたちだって何度も生まれ変わる。

耐えがたい苦痛や悲しみを経験すると、

人は一度「死ぬ」のだと思います。

一度死んで、また生き返って、

次の人生に向かって歩いていく。

だから人は本当は何度も生まれ変われる

はずなんですね。

 

で、今回の私は、20歳くらいに勝手に

生き返ることにしました。

この本を読んで、ぐっすり寝ます。

目が覚めたら、20代!

上京したばかりの頃の部屋は四畳半一間。

今目覚めると~~、

なんと、当時の部屋より部屋が広い!

ラッキー!!

これからは20代のつもりで

子どもを産むまでの14年間を

一人暮らし、します!

楽しみだああ。

主人公のジェフは、’45年生まれだから、

現在74歳、生きていたらどんなシニアに

なっているんでしょうね。

「前世はあるのか?森下典子さんの前世は」

「日本人は死んだらどこに行く」

応援ポチ

ありがとうございます。

励みになります。


にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記にほんブログ村 シニア日記ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする