ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「小股の切れ上がった」女と真木ようこのお龍さん

2012-10-31 17:54:25 | きものと身体

「駆けこみ乗車」してしまいました。

いえ、きものではなくてジーンズで。きものを着るようになってからは、一本や二本あとの電車になっても、「別に~」という感じで、余裕を持って家を出るようになっていました。

ところが、その日はどうしたことか、つい階段を駆けあがり、セーフで車内に。(良い子はマネしないでください)

入口の前に座っていた人と目が合い、バツの悪い思いをしてしまいました。

で、きものと身体の話です。

「小股の切れ上がった女」という表現が日本語にはあります。

「きりりとした粋な女性」「すらりと足の長い粋な女性」という意味で、「小股」という身体の部分は特にないとあります。

「きものとからだ」の三砂ちづるさんは「骨盤底筋がしっかりしている女」のことではないかと言い、「昔の女は立っておしっこができたのはこの骨盤底筋がしっかりしていたからだ」と述べています。

三砂さんの説に「うーん。そうかな」と思っていたところ、ジムのレッスンの最中「小股の切れ上がる」という言葉がでました。

「小股の切れ上がった女」というと、私は昔から坂本龍馬の妻お龍さんを連想していました。

特に根拠はなかったのですが、トレーナーの話を聞いてやはり、との思いを強くしました

P1010258

「お龍・真木ようこ写真集」(白川青史撮影・NHK出版)

トレーナーによると、「小股が切れ上がった女」とは「腸腰筋」がしっかりしている女性だそうです。

「腸腰筋」とはモデルウオークをするときに必要な筋肉で、モデルが歩幅を広く、きれいに歩けるのは、この腸腰筋が鍛えられているから。

腸腰筋と骨盤底筋の位置は近くてお互い影響しあっているみたいです。

腸腰筋が鍛えられているとまた、脚が高く上がる、つまり、階段の二段上がりも軽くできるんですね そのつながりで骨盤底筋も鍛えられるのかも。

やはり、お龍さん。

というのは、かの有名な「寺田屋事件」。お風呂に入っているときに、龍馬の敵が来たのを察して、急いで龍馬に知らせるために、駆ける、駆ける、階段二段上りで駆け上がったのではないかと思うんのです。

「愛する人を救うために走る、走る」お龍さん。

 

そのためには、当然腸腰筋は鍛えられていないといけないわけですねえ

鍛えられていなかったら、龍馬はそのときに暗殺されていたかも。とはいっても、そのときのお龍さんは25歳。まあ、二段上りできますよね。

腸腰筋の問題ではない?

それにしても26歳で最愛の人を失ったお龍さん、どんなにか哀しく悔しかったことでしょう

さて、いまきものを着ている私たちは、レストランに行けばテーブル席に、トイレは洋式トイレにと、しゃがむ動作がうんと少なくなっています。

しゃがむ動きは、自然のスクワット、腸腰筋を鍛える動きなんですね。

だから、きものを着ないときには、せいぜい腸腰筋を鍛えることにしましょう。まっすぐに立って、あるいは寝たままゆっくり片足を上げる動作を繰り返すだけ。

ジムに通ううち、この年齢で、二段上りができるようになったのです

でも、もうしません

愛する人を助けるためならともかく、駆けこみ乗車などのために無理して筋肉痛めるといけませんから。筋肉にいきなり強い力を加えると、損傷起こすそうです

これからは、二段上りのためではなく、転ばぬ先の腸腰筋

どんなときでも、きものを着ているつもりで、ゆっくりな動作がいいですよね。

 

ちなみに、この写真集、故意に盗撮じみた撮影をしていて男性ファン用かも。

でも彼女の日本髪、現代でも通用できそうなほど自然で、いつかマネしてみたいですわ

 

いくつになっても二段上りができるよう

応援のポチをお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

関連記事「きものとお茶とからだ」

      「手首が柔らかいと何がいいのだろう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス二度目のお出かけは、メチャかわストール初披露

2012-10-30 09:27:18 | きものでお出かけ

先の一週間、忙しくてきもののお出かけがなく少し物足りない毎日

だから、二度目の打ち合わせもきもので行くことにしました。

今回はちょっとした確認だけなので、気が楽です。

コーディは、こげ茶にピンクの薔薇が散っているお召にしました。

帯揚げと帯締め、二色で考えていました。

P1010176

もう一つは青系の帯揚げ&帯締め

P1010175buru


かなり感じ、違いますよね。

色によって、これほどの違いがでることがわかったので、もっとカラー・コーディの勉強しようと思いました。

で、結局決めたのは、ブルー系。

P1010184_2

オレンジ系は苦手だとの思いがあります。
半襟を私には珍しく、お召の薔薇に合わせて薄いピンクに。

帯は、やはり好きな更紗です。

いいお天気だったけど、夜には肌寒くなるということで、持っていったのはきのう紹介したメチャかわの巻もの。

「可愛い!こんなの見たことない!」ということで、

打ち合わせが終わったあと、写真撮ってくれました。

同性同士のよしみ。相手が男性だとこうはいきません。

彼女にはきもの一式差し上げてでも、着ていただきたい

で、夜の街角にて、はいぱちり。

P1010223_2

きのうはアップしなかったけど、両端までこんな風に可愛くできているんです

P1010277_4

きものを着ると、仕事までハイテンションで楽しくできます

これからは臆することなく着たいものです。

でもあまり悪目立ちしない程度に、TPOを考えながら少しずつ回数増やしていきたいですわ

いつまでもきものが

着れるよう応援のポチを

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

関連記事「森田空美風?きものでビジネスシーン初体験

P1010206omesi_3

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目ぼれです!可愛いすぎる羽織りものの正体は~

2012-10-27 20:17:10 | 手仕事 和裁

すっかり涼しくなった今日この頃、もうすぐ11月です。

近くの公園の木々も色づきはじめましたね。

P1010196
気分転換に散歩に行くと、公園では幼稚園か保育園の運動会も行われていました。

懐かしい

P1010194

風も少し冷たくなったので、羽織ものを出すことにしました。

もう~、この二つのストールは、見るたびに「可愛い」と思わず笑顔になる優れもの。

P1010238haori
こげ茶のウールに、赤や黄色、紫の水玉が浮かんでいる、これまでに見たことのない生地。イタリア製だそうです。

ある生地屋で見つけて、一目ぼれ

一メーターだけカットしてもらえば、ストールとして十分な長さになりました。

裾を縫おうと思ったけど、このままでも可愛いのではないかと、そのまま羽織るだけ。

P1010239hao2
何枚でも写真載せたくなります

買ったばかりで、お披露目はまだです。

もう一枚は、

エスニック柄の木綿。下北沢のエスニックショップで、筒状のスカートだったものを購入。ほどくと二枚の布になったので後ろ半分を縫い付け、裏には家にあったウールのストールをやはり布に合うように切り、縫い付けました。

P1010247

ポンチョのようですが、前だけ開くようにしてあります。

Haori2

今年の冬から、というのは一月のことですが、暖かくなるまで大活躍しました。

こんな可愛いストールがあると、寒さも待ち遠しくなるというもの。

街にでたら、アンティーク・ショップやきものの店だけではなく、いろんなショップ覗いてみます。もう洋服にはあまり興味はないのですが、意外な掘り出しものが待って?いることも

どんなアイテムもきものに使いたいと

思う人、励ましのポチをお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森田空美風?きものでビジネスシーン・初体験

2012-10-24 23:19:30 | ビジネス・半分ビジネス

今週は忙しくて、きものでお出かけする時間があまりありません。そこで仕事の打ち合わせにきもので行くことにしました。

夜の食事会や遊びの会にはきもので行くことはありましたが、打ち合わせに着ていったことはありません。

初体験です。

新宿の京王プラザホテルのレストランというきものを着ていても浮かない場所であること、相手がきものの似合いそうな40代の女性ということで、それほど拒絶反応はないだろうと思ったのでした。

P1010117
ホテルの前の歩道です。新宿もこの辺りは緑が結構あって落着きます。

さすがに「写真撮って」とは言えないので、仕事中の写真はありません

でも、きもの話で盛り上がってからの打ち合わせは順調

このままスムーズに進行してほしいのですが

ビジネスシーンということで、白板の前でプレゼンなどしている写真があるとカッコつくのですが、まあ、これを機会に、「打ち合わせきもの」の敷居はぐっと低くなりました。

一応仕事ということで、森田空美さん風に?

P1010077
きもの・ジーンズきものにも見える花織

襦袢は先日頂いた羽織の袖です。

帯・山吹・朱・グレーの間道帯

帯揚げ・グレーの濃淡の縮緬

帯締め・撫子色に黒のドット

次はジムに着ていきたい

いえ、わざわざではなくお茶などの帰りなどに、お風呂入るだけでも(笑)

一人お年をめした男性でいらっしゃるんですよね凝ったきもの着ていらして、でもまったく浮いていないのは男のきものだからでしょうか。

私も、「お年めしてきたから」そろそろ

どこでもきもの着ていけるよう

応援のポチをお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置きコーディと実際に着てみるのとが違うのはなぜ?

2012-10-21 20:59:51 | きものコーディネイト

昨日の銀座お出かけ、前の日の夜に考えておいたコーディネイト、きものは決まっていましたが、帯をどれにするか迷って候補は次の二点でした。

P1000956_2
秋らしい色と柄の更紗の昼夜帯。

 

着付けの練習もかねて実際に着てみると、

P1000957kodhi2
こってりしていて、どこか爽やかさが足りません。帯にも帯揚げにも明るい色、または白っぽい色がないせいでしょうか。

 

そこで、帯にベージュの入った更紗を~

P1000955

はい、秋らしさには欠けますが、前よりすっきりしたように思います。
帯揚げは、頂いた羽織をほどいたものです。

 

実際に着てみると~

P1000972

帯揚げをブルーグレー系にしてみました。
そのブルーグレーと合わせるために、
半襟にも同系色をもってくることにして急きょ半襟付けを。

 

で、朝になり、いいお天気。こんな秋の日に、
季節ものの帯をしないのはもったいないだろう、
ということでまたもや変更、

結局、ブルーグレー系に赤の入った紅葉帯をすることにしました。

P1000978


ブルーグレーの帯揚げでは帯とかぶってしまうので、
臙脂色をもってきて、紅葉の帯留をしました。

きもの・黒に白と臙脂の縞部分が絞りの小紋

帯揚げ・臙脂

帯締め・赤と紺のツートンに紅葉の帯留



いつも思うことですが、前の日に用意しておいたきものや帯、コーディが当日になるとしっくりこないことがよくあります。

 

まず、夜の電燈の光の色のもとでしたコーディと、朝の太陽の光のしたでのコーディとは発色も違ってきます。

 

また、着付けの気合の入れ方でも違ってきます。

 

きれいに着つけたきものが別の表情を見せることを、
改めて着付けを習ってみてわかりました。

 

洋服でも、雑誌のファッションやショップのコーディをそのままマネても、
同じような感じになりませんが、きものは洋服以上に、
自分が考えたコーディでも、しっくりいかないことがよくあります。

 

きものは半襟から帯揚げ、帯締めなどのハーモニーに加えて、
髪型や化粧、口紅の色などでも、大きく雰囲気が変わってくるのですね。

夜のコーディでは、その辺りまで手がまわりません

 

きもの雑誌や本でも、モデルが着ないでコーディをしている企画がありますね。
それを見ていてなるほどと思う反面、少し物足りなく感じるのは、
実際に着たときとは違うことを、無意識のうちにわかっているからかも

きものって、お天気の具合や髪型が合わないとスネてしまうわがままな生き物って感じ。だから面白い、のですね

 

自分で作った羽織にしても、頭のなかでは明るめのきものに合うと思っていたけどスネてしまって~~。モノトーン同士が相性いいみたい。

P1010038usiro

  後ろはこんな感じ。

 

夜、頭のなかのコーディと実際に着たときの差がなくなる日は
果たして来るのでしょうか。

いつかそんな日が来るように、

励ましのポチをお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉帯&ユザワヤ創作大賞展、マネしたい!

2012-10-20 21:42:48 | きものでお出かけ

知人が出品しているというので、有楽町の交通会館で21日まで行われている「ユザワヤ創作大賞展」にいきました。

 

まずは、三笠會舘のステーキハウス「大和」でランチ。ここの、ステーキはともかく魚介のハンバーグが美味しいです

 

目を引いたのは、店の箸袋です。

 一つ一つに「雲在青天」とか「請 請」という文字が印刷してあります。

 禅語です。茶席に通じるものがありますね。

 目の前で調理してくれるシェフに意味を聞くと、

 

「雲在青天」は、「水在瓶」と続き、「雲は天にあり、水は瓶にあり、つまり、それぞれが自分のいる場所で十分な働きを為す(為せ?)」という意味。

なるほど 

 もう一つ「請 請」は「ちん」と読み、「どうぞ、どうぞ」という意味でご馳走を出し「どうぞ、召し上がってください」ということ。

 前に行ったときは違うことばでした。13種類のことばを書いた箸袋があり、おみくじみたい?で楽しいですね。

 三笠会館は奈良の吉野の方が創業者で、社員は年に一回は奈良のお寺に座禅の修行に行くんですって。

 

お腹がいっぱいにしたあとは、交通会館に。作品の写真オーケーということでしたので、ここでは、主にマネできそうという観点から写真を撮ってみました。

 

P1010037_3
アップリケ帯。古い帯で好みの生地を使ってリメイクしてみたい。

P1010028

ビーズの半襟。ビーズ刺繍って、普通の刺繍より早くできるんです

制作者の方々、ありがとうございました。

というわけで、帯ばかりになってしまいましたが、展示会はステンドグラスから染色、バッグ、絵画、習字まですごい点数の展示。パッチワークの帯などマネしたいもの多かったです

 

目を引いたのがこの「馬力」というお習字。

P1010027bariki_2

 

 

 

このエネルギー、あやかりたい、と一緒?にぱちり

そのあとは、交通会館の12階にあるスカイレストランに。

 知ってました? 

 銀座には、交通会館も含めてよく行きますがここにレストランがあるのは知らなかった

 

東京会館の系列なので、ケーキ美味しいです。

P1010044

一時間20分かけてぐるりと一周。

 

大賞展は21日までです。

読んでくださってありがとうございます。

よろしければ応援のポチを

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付けレッスン二回目・ヘアまで作っていただきました

2012-10-18 22:59:16 | きものヘア


ブログでお知り合いになった着付けの先生に、

二回目のレッスンを受けました。

今回は、ヘアの練習をしたいという方も参加、

モデルとしてヘアまで作ってもらいました。

まずは、そのヘアの紹介ー。

P1000922








とても簡単できれいにできます。

まず後ろの毛を半分にしてハーフ・アップ。

下半分のヘアをゴムで留め、

結んだ毛束をゴムのなかに入れてしまいます。

自分の毛を「たぼ」の代わりにするわけです。

上半分のヘアは、三つ編みにして、

これも余った毛を中に折り込み、

上下の毛の境目を整えて、出来上がり
カラーリングする時間がなかったので、

髪の毛、痛んでいますが、

それでもサマになっているのはさすがです。


このあと、着付けの練習。

今回は、前に教えていただいたこーリンベルト二本使い,

その位置が間違っていたので、修正と、

帯揚げをしっかり入れるための目から鱗のノウハウ、

なぜ、それをすると帯周りがきれいになるのかを

しっかり教えてもらいました。

うーん、これまでは帯揚げをしても、すぐに浮いてきて、

それが当然だと思っていたけど、きれいに収まるんですねえ。

P1000925kituke2

 

 

 

後ろもきれいにできました

P1000923usiro

 

 

 

 

きものは脱いで帰り、

家に帰って早速復習したのは言うまでもありません。

 

早く袋帯、それもフォーマルな袋を

ちゃんと締めれるようになりたいです。

箪笥のなかにある帯たち、もう少し待ってね。

きもの・紫の縮緬色無地

帯・更紗の名古屋

帯揚げ。ベージュと紫の絞り

帯締め・山吹とベージュのツートン(先生宅)

緑とブルーのツートン(自宅)

関連記事「目からうろこの着付けわざで美アップ」

 

 ポチすると、もっときれいなきものが

たくさん見れます

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶ときものと身体・手首が柔らかいと何がいいのだろう?

2012-10-13 18:26:50 | きものと身体

 

先日ジムで習った「手首の柔軟性」を高めるストレッチ。

 女性は男性よりも、この手首を痛めることが多いそうです。床やお風呂の掃除など家事には手首を使う動作が多いからです。

 

手首を痛めないためには柔軟性が必要で、そのためのストレッチを教えてもらいました。

 よくやるのが、四つん這いになって、床につけた手首を自分のほうに向けて、無理のない範囲でじんわり伸ばす方法。もう一つは、一方の手の手首をもう一方で押えて手首だけを上下、左右に動かしたり回したりするストレッチです。

 

このストレッチをすると血液の循環がよくなり、肩こりにも利くそうです。

「特にパソコンをよく使う人は、指先しか動かさないクセがついているので思い出したらやってください」とのこと。

 といわれても、手首のストレッチくらいと軽くみていたのですが、お茶のお稽古で、その手首を頻繁に使うことに気づきました。

 

まず、「切り柄杓(ひしゃく)」。茶碗に湯を入れるたあとの動作ですね。

 

P1000881_2



次はお茶を点てる動作。茶せんを動かすとき、手首を頻繁に早く動かします。

P1000882

「お茶に親しむ」(桜井宗幸・講談社)

私はこの動きが苦手で、「手首の動かしかたが変」と言われていたのですが、それは手首が硬いせいだったのですね。

 長年パソコンを使ってきたために、腰などを痛めてはいたのですが、手首まで硬くなっているとは~~、ショック。

 

しかし、原因がわかればあとは練習あるのみ。ジムで教わったストレッチを続けているうちに、どうにか、上手ではないけど、楽にやれるようになりました

 若いときには気づかなかったお茶の動き~~。
お茶を再開してからは、こんなにも下手になるものかとガックリきていたのですが
それは身体がついていけなかったのですね。

 

まさか、お茶に身体の衰えを知らされるとは思ってもみませんでした。

 

「切り柄杓」など日常ではまったく使うことのない、むしろ不自然な動きだと思っていたのですが、手首のストレッチだと思えば、お茶の練習も一石二鳥

先に紹介し、立つときに足首を立てる動作も、そのあと偶然ジムで習いました。これも手首同様、足の血行をよくして冷えにもいいとか。

 「階段の上り下りのとき、足の指を立てて上るようにしてください」とコーチ。

 そういえば、草履を履いて駅の階段を上るときには足の指、立ててますものね

 

うん、はやりきものは身体にいい~~。

 さて、お茶の稽古きもの。いつも迷います。

 いつのまにか抹茶で汚れていたり、裾が建水のなかに入っていたり

お稽古のときには、紺系の汚れが目立たないものを制服代わりに着ようと思ったこともありましたが、それも愛想がないし~~。

 というわけで、平凡ながら水色小紋

 

P1000864

きもの・水色の小紋

帯・紺になでしこ、麻の葉鹿の子模様

帯揚げ・撫子色

帯締め・水色の道明


ストレッチに興味がある人もない人も応援のポチを

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松栄堂の「匂い香りづくり教室」に行きました

2012-10-12 22:29:02 | きものでお出かけ

きもの友達に誘われてお香で有名な松栄堂主宰の「匂い香りづくり教室」に行きました。

場所は表参道。ガラス張りの扉を開けると、会場にはいい匂いが満ちています。

エッセンシャルオイルやお香などを使い始めたのはいつ頃からだったでしょうか。

最初は、「重曹を使って掃除をすると、環境にも優しい。お風呂に入れると、汚れがつきにくい」と知ってからでした。

重曹と一緒にエッセンシャルオイルを使うようになり、ついでに部屋にはお香を。

そうそう、きものを着るようになって、箪笥の隅ににおい袋を置くことも忘れません。

香水は苦手ですが、お香の、ふっとした折に、ふわっとかすめる匂いは、奥ゆかしくてホント癒されます

 だから「自分好みの匂いを作る教室」は楽しみにしていました。

P1000835

用意されたお香の種類はラベンダー、桂皮、丁子、かっ香・甘松、竜脳の五種類、それにあらかじめブレンドされた仕上げA(甘い香り)と仕上げB(和の香り)の二種類があります。

これらのお香を、全部で十五個、自分でブレンドしていくのです。

P1000836
香りのチップは、ラムネ菓子みたい。つい口に入れたくなります。

最初は一つ一つの匂いを確かめ、次にどのチップを組み合わせるかを考えます。

一つ、一つの匂いは桂皮がシナモン、丁子はクローブとおなじみの香りもありますが、クセの強い竜脳など好き嫌いが分かれるところ~。

参加者は二〇人くらいとこじんまりとした集まりなので、みんな和気あいあい、「わっ、この匂い、苦手」と若い女性が言えば、

「でも、この匂いを混ぜると、奥行きが出るんですよ」と主催者。

で、私が選んだブレンドは、写真の通り~。

P1000862

シナモンの香りが好きなので、五つと大目にアレンジ。十五個を袋に入れて、それを縮緬の袋に入れてお持ち帰りです。

P1000839_5

帰りには、教室の前で、はいパチリ

きものコーディは~~

P1000857

くり色に柳、利休色などの縞の小紋

帯・自分で作った絞りの雀帯

帯揚げ・ミントグリーンとココア色のスカーフ

帯締め&帯留・海松色とベージュの真田紐&雀の帯留
バッグは、緑のビーズ

帯を締めたあと、そうだ「源氏香」の帯持っていた、それを締めればよかったと気づきましたが、時すでに遅し~~。

そのあとは、近くの店でランチをしたあと、表参道を散歩、素敵なカフェに入り、お茶

帰りの電車のなかでは、ときどき匂い袋を取り出して香りを存分に味わいました。

いい匂いは、人をシアワセにするようです。

ブログで、匂いを紹介できないことが、ホント残念です。

電車のなかでは、周りの人も少しはいい匂いで癒されたことを祈って

今度は香道もやってみたいなと思ってしまいました。

そのときには忘れずに「源氏香」の帯を締めていきましょうか

お香の匂いに癒されたい人も

苦手な人も、励ましのポチをお願いします

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同系統の帯・骨董市VSオークション 

2012-10-11 19:43:56 | きもの 美容

骨董市が好きです。

これまで行ったところは、大江戸骨董市、高幡不動、門前仲町の富岡八幡宮、九段の靖国神社、護国寺などなどです。

骨董市では、長着は購入しません。袖を通したり、サイズを測ったりするのが面倒だから。

帯や帯留、生地など、面白そうなものを探します。予算は一点一万円まで。遊び感覚での買い物です。

しかし、好きな柄や色は決まっているようで、同じようなものばかりが目に飛びこんできます。

そんな帯たちを眺めているうち、骨董市とオークション、どちらがいいものを安くゲットしているのか、比べてみたくなりました。

P1000720

最初は更紗の帯二点です。

左側の赤が入っているほうは、千五百円でゲットしました。

骨董市初体験、大江戸骨董市で、「捨て値だよ、持っていけば」と言われて、「はい、では持って帰ります」

中のほうに汚れがありますが、臙脂色の縞が入っているところが気に入りました。

もう一方は、オークションで1万円前後。

どちらがよく使っているかといえば、右のオークションです。どんな帯にも合う上、柔らかくて締めやすい。

それでも、大江戸骨董市は大好きな場所になりました。

この大江戸は、お客さんたちのファッションが独特なんですね。

いわゆる着物リメイクの方が目立ちますが、素敵な方には声をかけて作り方を教えてもらったりします。

そんなやり取りが楽しいのと場所がいいので、一番よく行きます。

次はグリーンの紬二点。

P1000716

右側のほうがインパクトあって、使いがいがありそうです。オークションで3千円くらいだったでしょうか。

小さな汚れが端のほうに見えます。

左側は、新品で手織りの帯で8千円! 高幡不動で購入しました。

帯の裏には、織糸がぎっしり。その上軽くて柔らかくて~、このお値段は安い!

でも、地味目なので、これも一回締めただけ。

右のオークションは、きものには映えますが、硬くて締めにくい

それゆえ、出番はこれも一回。このお値段では一回でも使えば元は取れたとも言えますが。

P1000723
ラストも更紗系。右はイカット。茶色に紫が映えていて、この帯を締めていくと、たいてい褒められます。

イカット好きの人多いですね。オークションで二、三千円。イカットはライバル多いので結構値があがるのですが、これは写真がよくなかったせいか、安く入手できました。

左は、先の手織り紬と同じ高幡不動で、同じ業者さんが売っていたのを購入。先の手織りをやめてこちらにしようかと思ったくらい可愛く見えた

「迷うなら、紬でしょう。なにしろ新品だよ」と業者さん。良心的な方で、つい二点ともお買い上げ

ところが、この可愛い更紗、帯芯が硬くて締めにくい。そのときは、クリーム色に茶や青というソフトな柄にばかり目がいって気づかなかった。

結局柔らかい帯芯にお直ししました。ところが、どんなきものにも意外に?映えないんですね。溶け込ませるタイプの帯ですね。

ということで、骨董市VSオークションの結論は~~

使用頻度に関してはオークションに軍配が上がるかも。

骨董市は実際に手に取れるので失敗はないように思えますが、テーマパークで遊ぶような感覚。業者さんやお客さんたちとのやり取りが楽しい

それでも、ああ、行こうと思うと雨だったりで、近くなのに遠い新井薬師の骨董市、いつかは行きたい京都の弘法さんや天神さん

行ったことのない場所には、すごいお宝が埋まっている、ように思えるものです。

励ましのポチを~

素敵なきものブログがいっぱい見れますよ。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする