先に「ワードローブに一枚の着物を」を
アップ。
きもの、40代からシニアにかけて着たいという人
結構いますが、
実現しにくいのは、やはり着付け問題。
私自身まったく初心者だったとき、
そして娘に教えたときに、
「わけわかんない」と頭を抱えたのが
おはしょりの始末、
なかで三角に折り上げるところでした。
「わけわかんない」と
娘がのたまう箇所、
着付け教室で習ったら、すぐに
できるかというと、疑問。
先生のいるときには着られても、
一人で、となると、あれっということ
結構あります。
そこで、お奨めするのは、
まずは自学学習。
とにかく着てみる。
あれっと思ったところだけを
本やネットで調べる。
あるいは、ポイント着付けで教えてもらう。
私は今、新しくノートパソコン買ったので、
パソコンの自学学習しているのですが、
これが気が狂いそうになるくらい
わからない!!
わたしってこんなにバカなんだ、
と今さらながら。
えっ、LANケーブルって何?
Wi-Fiってどうやって接続するの?
それよりパソコンのWi-Fiのマークってどれ?
サポートを契約しているのですが、
サポート相手に説明する言葉さえ
知らない~~(汗)
そこで、まず
自分でネットなどで調べてやってみる。
その上でどうしてもわからないとなったら、
サポートに電話して聞くようにすることに。
その方がしっかり覚える。
IT音痴だからね、わたし。
信じられないことに
いまだにスマホ使ってない!
これってパラシュート学習法っていって、
確か野口悠紀雄さんのかなり前の
ベストセラー本で「超勉強法」だったかな、
で習った学習法。
わからないところから勉強。
それ以来ずっとこの方法。
わからないこと、気が狂いそうになるときの
頼みの綱は、
着物に興味を持って
自分でできるようになったこと。
5年前くらいかな、きものに興味持ったものの、
自分でちゃんと着られるようになるとは
思ってもみなかったんだよね。
なら、どうして買うってなもんで。
まあ、仕事の合間にぼちぼち、
ストレス解消に。
帯づくりだって、本格的な帯が
自分でできるようになるとは~~。
そうだ、単衣なら着物だって
縫えるようになった!
イチからきちんと習うのもいいけど、
着付けも和裁も習うに時間がかかる、
遊びながら、楽しみながら、
ときどき気が狂いそうになりながら(笑)。
嫌だったら、すぐにストップできるしね。
なんでも気楽、気軽に始めるのが一番。
やればできるようになるって、
子供への言葉だけど、
シニアだって、頭使わないとね。
大事なことはすべて着物に教えてもらった?
どこかで聞いたなあ。
さあ、パソコンの勉強、しよっと。
いつも応援ポチ
ありがとうございます。