ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

実店舗買いはやはり楽しく確実・欲望が・便利な小型扇風機&

2022-07-04 10:54:04 | 百均・ニトリ・ムジグッズ

本日は朝方は小雨、
気圧が低いせいか、
昨日のほうが元気な感じです。

湿度の高い、こんな時期は
何もつけない「ハダカツ」を始めるのに
いい時期です。
少しずつ、肌を馴らして~~。

暑かったけど、
なぜかパワーあふれる感じで
ニトリまで徒歩で買い物に行きました。
片道20分。

欲しいなと思ったのは、
台所で使う小型扇風機。
台所には
どうしても湿気がこもりがちです。
これが嫌で、
サーキュレーターを回していますが、
どうしてもシンクの辺りに湿気が。

アマゾンなどで探してみると、
あるにはあるのですが、
クリップがついていない、
大きさや風圧がよくわからないなどで
躊躇。

ニトリを見ると、
クリップがついているのが
2000円くらいであるので、
これがいい、とお店まで
運動がてら。



風圧も三段階、音も静か、
なによりクリップがついているので、
どこでも使えます。
どちら向きでもOK.

台所の隅に風が通るようにしたり、
洗い物の場所に風を向けると
布巾で拭く必要もなくなりました。
もちろん、あまりに暑いときには、
自分に向けて風を。

換気扇とは別の場所に風が通るのは
からっとして気持ちがいい。

仕事周りでも、

ベッドのそばにも置けます。

久しぶりに私にはヒットの買い物。

夕食は、枝豆から始めて、


塩豆腐のミョウガ、カイワレ、大葉あえ、
食が進みます。
いつもの梅ソースなど数種類を使って。

これはきゅうりなどの夏野菜を入れて
どんどん食せます。


娘からの鮭と。
食欲あまりない時でも
半年後の自分の身体を考えて
食べるようにしています。

ネット買いが
当たり前のようになっていましたが、
実店舗買いはやはり楽しい。
目的のお品だけではなく、
こんなモノもあるんだと
新たな気分になります。
その分、
欲望が刺激されてか高揚しますが、
それもまたよし。
ついでにほかのお品も。


バスマットです。
これは前にも買おうかと迷ったのですが、
ニョキニョキと出ている突起が~~。
それでも400円くらいなので、
試しにゲット。
足の裏触りも気持ちよく、
買って正解でした。

本も買う場合もネット買いでしたが、
たまにはお店に行って、
手に取って買うのがいいな。
ほかの本もじっくり?見れるし。
図書館と違って、
新刊はまた胸躍るものがあります。

というわけで、
本日は、久しぶりの買い物でした。
関連記事

最後までありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座に行きました。ダイソーができたんですね・

2022-04-26 10:30:16 | 百均・ニトリ・ムジグッズ

本日は曇り、暖かい。
目覚めがだんだん早くなる。
一日かけてやっていたことが
午前中でできます。

先日銀座に行きました。


しばらく行かないと、もう様変わり。

銀座の待ち合わせのシンボルだった
ソニービルも解体して。
これはかなり前のことだけど。

所用を済ませて、
ニトリにでも寄ろうかと思ったらない!
代わりにダイソーが。


オープンしたばかりだそうで、
すごい人。
百均もあるけど、
300円ショップと
もう少し高いスタンダードプロダクトなる
ショップ。
無地やニトリに似た商品がいっぱい。

私はオーガニックの
ガーゼタオルを買いました。
300円。

今治タオルをヤフオクで
まとめ買い使っていましたが、
肌触りが硬くなってきて、
買い替えしようかと思っていたところ。
前にダイソーで買った今治タオル?(3百円)、
普通のタオルと全く変わらなったので、
少し迷ったのですが、
とりあえずお試し用に一枚。
タオルの真ん中に吊るすための
輪っかを付けているのね。
ガーゼの肌さわりがいい~~。


和光のショーウインドー。
村上豊氏の作品を。



銀座の桜・絵馬?の下で
記念撮影できるんだって。
着物じゃないからパス。

いつも通り書店に寄って。

書店も少なくなったし。

ベストセラーも特に読みたいものがないなあ。

現役世代じゃないからかしら??
あれっ。

持参の白湯では我慢できないくらい
お腹が空いたので、

日比谷のの「ARCH」
安くて栄養考えてあって美味しい。
ムジカフェと同じ雰囲気なので、
ムジ系だと思っていたら違うらしい。
まあ、いいけど。
ここのご飯がお手本。
四品で九百円。

そんなわけで、
本日は散財した~~?
銀座もほかの街と
変わらなくなっていくのが
寂しい。

⇔10円超簡単お吸い物。
素早くあっさり汁ものが欲しいときに。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液だれしない小鳥ちゃん&パソコンのお勉強

2022-02-19 10:34:40 | 百均・ニトリ・ムジグッズ

本日の東京は曇り。
太陽が出ていないだけ寒い。

にんにくオイルを作り
料理に使っています。

ニンニクをカットして
オリーブオイルなどに入れておくと
料理のときに便利なのです。

これを入れる容器探しに苦労。

料理雑誌では普通の瓶に入れた写真が
載っていて、
私はジャムの空き瓶に入れていたのですが、
液だれが激しい。

下に厚紙を敷いています。
で、
液だれしない容器はないかと探して、



可愛い小鳥ちゃんの容器を見つけました。

楽天では2500円程度もしますが、
送料別で!
アマゾンでは同じものが
千円くらいでありました。
価格差開き過ぎ!

両者は値段かなり違うことあります。
同じような形で安いモノもあります。

で、届いたものの、
ひとり暮らしでは容器が大きすぎる!
300ml。
中にニンニクを入れるために
買ったのに、深すぎて取れない!

バカじゃないかと思いますね、ワタクシ。
容器の大きさわからないなんて。

自家製つゆ出汁を入れることにします。

で、この容器、
どうして液だれしないのか、
中を調べてみます。

注ぎ口と容器の間に隙間があり、
出てきた油(液体)が外に出ない
構造になっています。

では「垂れてしまった」液体は
どこに行くかというと、
蓋が外せるのカパッと開けると、


この中に入るようになっています。
液だれしても、ここを時々拭いたり
洗ったりする。
外には出ない、わけで。

絶対に液だれしない容器はない、
ということなんですね。
で、ニンニクオイルは、

左隣のこれまで、
残ったオイルを入れていたニトリ容器に。
残ったオイルは捨てるので、
容器は捨てようとしていたけど、
残しておいてよかった。

小さいのでスプーンでなかのニンニクを
取り出します。

液だれには苦労します。
瓶のなかにスプーンの入った容器が
あったけど、それにすればよかったかな。
でも小鳥ちゃん、可愛い💛

いつものカンタン&美味しい野菜焼きに
出汁まき卵が食べたくなったので。
お味噌汁と。

デスクトップのパソコンの速度が
遅くなってきました。
そろそろアブナイかも?

ラップトップはちょっと触れると
画面が跳んだりして安定度がイマイチです。
やはりデスクトップが私には作業しやすい。

パソコンのこと、よくわからないので、
この際、少し勉強してみます。


ユーチューブで。

スマホのときに苦労して、
やはり学ぼうと教室を探しましたが、
高い! 自分に合った教室がない!
超アナログ派です。

自分で学び、少しは、ほんの少しは
わかるようになったので、
少しずつでもやっていけば
できないことはないだろうと。
デスクトップの横に
ラップトップを置いての勉強です。

すごい初心者用とのことですが、
やはり何度も止めて、
そのたびにまた最初になっていたりして、
まったく捗りません(汗)
超アナログ派です(シツコイ)

まあ、気長にやります。
ということで、
本日は、
世の中進歩しても
すっきりと液だれない容器は
なかなかできない?

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな百均便利&甘酒と塩麹作りました

2022-02-04 10:09:09 | 百均・ニトリ・ムジグッズ

日に日に光が強くなっていきます。


公園の影も強く育っているようです。


先に買ったコンベクションオーブンで、
朝ごはんセットを。

人参とベーコンをグリル焼き。
朝から人参をそのまま食べることは
スープは別にして
ありませんでしたが、カンタン&美味しい。
これはそのまま焼けるので楽ちんです。
卵焼きを付ければ立派な朝ごはん。

久しぶりには百均に行きました。
ごみ袋がなくなり仕方なく。
あまりお出かけしたくないよね、

そこで見つけた便利なもの二つ、
わが家に限ったことかもしれませんが。


20㍑のごみ袋。
何が便利かというと
上に紐がついています。

いままで、わが家は

25リットルのゴミ箱なのに、
ずっと45リットルの袋を使っていました。

大は小を兼ねるというよりただの習慣。
大きい袋を小さいゴミ箱にいれると、
内部で袋が嵩張るので、
かえってゴミが入らない。

紐付き25ℓに変えると、
おお、ぴったりで気持ちいい&
前よりたくさん入る&紐を引っ張れば
すぐに袋が出てきて締る。

私には小さな便利でした。

もう一つ、
わが家にはとにかく布巾が多い。
すぐに食器を拭くので、
どんどん洗う布巾が増えていく。
洗濯機に入れて洗うほどの枚数でもなく
いつも夜に手洗い。
寒い~~。

これは何度か洗って使える
ペーパー布巾です。
2百円。

ニトリにも同じものがありますが、
ロール使いのほうが便利。
冬の間は布巾の代わりに
これを使います。
三回くらいは洗って使えるそうです。
紙なのでぱぱっと洗えます。

ポイ活で買った米麹で
甘酒と塩麹を作りました。

飲む点滴と言われる甘酒は
スーパーで買って一度飲んだのですが、
甘すぎて美味しいと思えなかった。
自分で作ると自然な甘さで
美味しい💛
蜂蜜しょうがや杜仲茶に入れて飲みます。

料理にも、

塩麹&蜂蜜しょう&ビネガーのたれで
作りました。
名前は~~ない。

コマ豚肉で生姜焼きにしようと思ったけど、
こちらのほうが味が複雑で美味しい&
身体にいい。
もやしを、
フライパンで志麻さん流に動かさないで
焼いて脇に寄せ、
片栗粉をまぶした豚肉をオイルで焼く。
お皿にもやしを敷き、
その上に豚肉を乗せ、
先のタレをかける。
もやしの歯ざわりがいい!
白菜とお豆腐&油揚げのお味噌汁と。
百円!

ああ、またお腹が空いてきました。

というわけで、
ますます続くわが家の健康生活でした。



雲ひとつない快晴~~。

最後までお付き合いありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずぼら節約と樹木希林さん&ダイソーの温泉卵メーカー

2021-12-09 10:29:47 | 百均・ニトリ・ムジグッズ
本日の東京は少し寒い。

節約について
嬉しいコメントをいただきました。

「私も節約にトライ中なのですが、
何せ超めんどくさがり屋^^;
樹木希林さんに憧れているのですが、
希林さんの節約は敷居が高くて。
紫苑さんの節約は
ズボラなわたしでもできそう!」


ありがとうございます。
樹木希林さんはワタシも好きです。

樹木さんも、
「お金を遣わない暮らし」
ではありますが、
まあ、女優さんなので一般人には
敷居が高い。

私たちは、
でも奥にある彼女の精神を学ぶ。

たとえば、
① モノは最後まで生かす。
② 人からの贈り物は断固断る。
断固というところは彼女らしいですね。
来たら送り返すそうです。
送料着払いで(笑)

私はズボラ。
① 家計簿はつけない
→レシートを袋に入れるだけ。
② 日々のメニューはあらかじめ決めない
→スーパーでは安く旬の野菜を買う。
あるモノ使い。
③ メニューはあまり凝らない、
→鶏胸肉、サバ缶、シャケ
④ あまり作り置きはしない。
→負担になるから。
作っても次の日に食べきる程度。
大好きなヒジキや
ジャコピーマン(今は安い干しエビ)
くらいです。

その代わり味付けに少し凝る?
同じ味だと飽きるから。

先のサバ缶を使ったサバご飯。
残りの半分に片栗粉をまぶし、
少しの油で焼きます。
タサンさんに倣って、
あまり動かさず焼き色を付ける。

生ではないので、
表面に焼き色をつける程度。
そこにネギソース(ネギに醤油と酢)
をかけるだけ。
ごまをふりかけると絶品の一品。

昨日の残りの絹揚げと
小松菜いっぱいのお味噌汁で。
百円。

ダイソーの温泉卵メーカーを
買ってみました。


卵はプチプラ生活には必需品、
毎日二個は食べてタンパク質補給を。

茹で卵を毎朝作っていましたが、
これが面倒。
お湯をわかし~、殻を剥き~~。

そこで、こちら。


下の入れ物に少し水をいれ、

卵を割り入れ、黄味と白味に
小さく穴を開け、
蓋をしてレンジに。


こんな感じ。
そのまま塩を振りかけて食べたり、
ご飯に乗せたり。


こちらは失敗。
フォークを使ったら、
穴が大きすぎたようです。
失敗すると、下の容器に
卵が漏れていきます。

でも、
下の水は汚れているわけではないので、
お醤油を少しいれて卵スープに。
そのまま飲みます。

セリアなど、
いろいろ出ているようです。

いずれにしても、
百円の温泉卵メーカーは気軽。
卵は
安くて栄養豊富。

というわけで、
敷居の低い節約をぜひ!

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩きグセ&ニトリで超満足なモノを

2021-11-14 10:47:42 | 百均・ニトリ・ムジグッズ

東京は変らずいいお天気。
高尾山に行ってよく歩いて、
とても気持ちがいいせいか、
歩きクセが着いたようです。

気になっていた
室内履きを買いに
ニトリまで行きました。

わが家からニトリまでは
歩いて20分から30分。
普段は行かない場所です。
往復で一時間、長いと思っていました。

コロナ禍のなか、
仕方なく二回くらい行ったかな。

履物は、どんなモノでも
試し履きが必要ですね。


こんな風に
お試しができるようになっていました。
昨年買ったのは、
もっと安いルームシューズでしたが、
今年は少し奮発して、こちらに。
履き心地がよかったから。

家に帰り早速台所で使用してみました。



一軒家のせいか、
わが家の台所は
下から冷気が押し寄せてきます。

今は台所用のホットカーペットを
敷いていますが、それでも寒い、
というかもうしんしんと寒さが。

このシューズは、
足の甲まで覆ってくれるので、
暖かく動きやすい。

厚さもあるので
冷気が上がってこない。

裏もフェイクレザーで
カバーしてある。
洗えるとのことです。

ホットカーペットを使わなくても
十分に足元が暖かくなりました。

歩いてまで行った甲斐があった、
満足なお品でした。
千円。

卵焼きサンドを作りました。
これは確かドラマ「パンとスープとネコ日和」
に出ていた一品。
私はサンドイッチにはゆで卵でしか
作ったことがなかったので、お試しで。
パンに辛子を塗り、
卵焼きとカイワレを。
卵の甘さと辛子とカイワレが
混ざり合って口中美味。
休みの朝のゆっくり朝食です。
人参ピクルス&スープと。

ニトリではこちらが
安くなっていたので。

粉などを入れるキャニスターです。
4百円が3百円に。

蓋がしっかりしている上、
開けやすい。

冷蔵庫の扉にも
ちょうど収まる縦横7・6センチ。


そろそろお餅のシーズンです。
賞味期限切れ前の黄な粉を。
小麦粉やら天かすやらを入れて。
もう一つ二つ欲しいな。

というわけで、
どこに行くにも
なるべく歩く、を習慣に。

娘婿は、残業ない日は
会社から二時間かけて
走って帰るそうです。
娘に
「良かったね、
健康に気を付ける人で」と。
健康が一番。

せめて、ワタクシは歩く~~。
関連記事

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲しいモノがない!&またやっちゃった!&映画「幸せのレシピ」

2021-11-11 10:31:38 | 百均・ニトリ・ムジグッズ

いいお天気続きの毎日です。
娘から連絡がきて、
「楽天のポイントの期限が切れるから、
何か買って」と。

三月の誕生日に、
楽天のスマホを皆で
プレゼントしてくれました。
そのときのポイントがあるようです。

娘ももう特に欲しいモノはない?
う~~ん、
ワタシもこのところ特に~~。
と思いながら、
楽天市場を見ていると、
たとえばこんなもの、


珈琲用ケトル。

わが家のケトルは、
こういうのを
磨いてきれいになったのですが、

また曇りが出てきた。

あるいは、
室内履きシューズ。

一軒家の床は冷たい。
下から冷気が迫ってきます。

冬にはルームシューズは必需品。
昨年はニトリの7百円くらいを
使っていたのですが、
ポイント使えるなら、
もっといいモノでもいいかな。

でも試し履きしないで買って
履き心地が快適ではなかったら、
と思うとまた迷う。

履物は試し履きは
必ずしないとね。
特に毎日履くとなると、
とまたまた迷います。

ごぼうが一本70円だったので、
きんぴらを。
ごまをたくさんかけて。
半分使って40円。

アスパラとエビの炒め物。
エビやら明太子やら
娘のふるさと納税からの食材を
いただきました。
お返しにきんぴらを持っていこう。


よくわからない写真ですが、
またやってしまった!
パンツのなかにティッシュを
入れたまま洗濯(汗)

散歩に行ったとき、
冷たい空気に触れると涙やらが
でるのでティッシュは必需品。

そのまま洗濯機に。

あとの始末が大変です。
洗濯機も、
そのままにしておくと、
カビが生えやすくなります。
あ~~あ。

映画「幸せのレシピ」を観ました。
キャサリンセタージョーンズがきれい。

このところ料理映画をよく見ています。

有名レストランの有能シェフの下に
ある日事故で亡くなった妹の娘が。
&レストランに来た男性との恋。

映画のなかのセリフに、
「フランス料理を美味しくするコツは?」
「一にバター、二にバター、三にバター」
なるほど。

年取ったせいか、
やはり和食が、
それも普通のご飯が一番
と思ってしまいます。

そんなわけで、
「買って」と義務になると?
欲しいモノ欲が減退する?
うむ、買わないためには
義務にすればいい?
関連記事

欲しいモノ探しのこの頃でした。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かいだん調味料置きと貯まる百円語録

2021-10-30 10:39:39 | 百均・ニトリ・ムジグッズ

本日の東京はとてもいいお天気。
外出しないシニアでも
晴れの土曜日は心が弾み、和みます。

なかなか洗濯できない毛布などの
大物を洗いました。

先日、娘宅の近くの商店街にある
百均を覗いたら、
こんな標語が。
「百円で毎日は楽しくなる!」
キャンドゥ、です。


わが家の近くにあるのはダイソーだけ。
百均ばかり覗くねえ。

百均ができたのは1985年、
ワタシが34歳くらいの時ですね。
当時は「安かろう、悪かろう」と
「安物買いの銭失い」などと
日本の「いいモノ文化」がダメになるといわれ、
ワタシもそうだ、そうだと思っていたのですが(汗)
今では百均グッズ神使い~~。

で、その百均グッズで作ったのは、
階段調味料置き。


使ったのはダイソーの
ミニ階段シェルフです。


これをパキンと折り、
台所の一番上の引き出しに
はめ込みました。
点いているネジは取ります。


引き出しの中に。


調味料、手を伸ばさず
ぱっと取れます。
ただ並べるだけでは
取りにくい上、
ラベル貼らないと迷いますが、
これなら中身が見える。



まずはお試しに、
よく使う調味料、
炒りごま、粉末だし、
ワカメ、ハーブを。

目の前の棚もすっきり。
地震も頻繁に起きるので、
棚置きは落ちたらアブナイ。
様子を見て、
こちらの調味料も引き出しかも。

休憩。

先日アップのエノキのかき揚げが
美味しいので、再度。
エノキだけって甘いのね。
小麦粉(片栗粉)を薄く
エノキも薄くがポイントでしょうか。
ありもののピーマンとサツマイモも。

お蕎麦とお昼に。
サツマイモはおやつにも。

百円語録を忘れていました。
今では私の生活は「百円」が中心?

これは前にアップした、
① 百円で毎日は楽しくなる。→そうかも。
②「香川県の人は貯蓄高が日本一
(2018年)
これは香川の讃岐うどんは一杯百円の世界。
例えば、千円のモノを買うとして、
「これでうどんが10杯食せる」と思うと
「高いな」と思って買わないとか。
で、お金が残る。

「魂の節約、その理由は~~」
稲垣えみ子さんの記事から。
香川県は今では5位になっています。

もう一つ百円で思い出すのは、

③ 百円でカルビーポテトチップスは
買えますが、
カルビーポテトチップスで
百円は買えません。

1977年(昭和52年)のCM.
カルビーは広島の小さなメーカー、
全国展開するときのCMかな。

藤谷美和子さん14歳!
可愛かった💛。

これがどうして
「貯まる語録」になるのかと
言うと、

どんなに安くても一度買ったら、
お金は戻らない~~。

はい、そういうわけで、
百円でも大事に使いましょう。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均「便利グッヅ」お試し&娘宅の隠す収納

2021-10-21 16:23:40 | 百均・ニトリ・ムジグッズ

本日、寒いけど、
まだ過ごしやすい。

スマホにしてから
ちょっと百均情報覗いたら
百均情報が次々と来ます。

「便利グッズ」というので
お試しに買ってみました。

う~~N,やはり日々目にしていると
気になるのかな。
近くにはダイソーがあるので、
つい見てしまいます。

「浮かせるスポンジホルダー」

これはスポンジタワシを
ひっかけておくもの。
スポンジって、結構置き場所に困る、
そこでなるべく目立たないように、
とのことでしょうか。

わが家はスポンジは
三分の一にカット、
それをシンクの手前に置いて
目立たなくしています。
→この記事のなかの小ネタ

早速使ってみました。


やはりシンクの手前に。
少し斜めにしてひっかけます。

うん、結構大人しく止まっています。
わが家のスポンジ
小さめだからかもしれません。
洗剤を付けて洗う途中に
ちょっと仮置きしたときも、
ちゃんと止まっていました。

もう一つ、

「壁ぴたっ」

ティッシュの箱をどこにでも
張っておくためのグッズです。
裏に両面テープがついています。

わが家ではリビングのテーブルの下に
両面テープで貼ってあります。

欲しいときに、
すぐに下に手を伸ばして
取れるので
ひとり暮らしには便利です。


台所にも一箱あり、
それは壁にフックで
引っ掛けて止めておりました。
こちらにチェンジ。


上のフックが見えなくなり、

まあまあスッキリ。
箱をチェンジするとき便利なので、
これはOK.

もう一つは、
今治産タオル。
これは前にシールを集めると
景品となっていたと
思いますが~~。

今治タオルは、
肌触りがよくて
とても使い易い。
そろそろ変え時かなと。

で、試しに。
なんと三百円!
しかしですね。
これは失敗、

肌触りもイマイチだし、
普通のタオルと変わりない。
三百円!
一日の食費だ!

娘が食器棚を新調、


とてもいい色合いです。
中には、食器を入れています。
隠す収納いいなあ~~。

娘は洗面所も隠す収納。
すっきりしています。

わが家の台所は引き出しが
一つしかないので不便してます。
ガス台の下が
空いたので、
そこに棚&引き出しを作り
食器などなどをを入れて
隠す収納にしたい。
次なる目標かな~~。

で、本日の捨てグッズ、

スポンジホルダー、

といいたいところですが、
引っ掛けスポンジ掛け、
もう少し様子をみます。

最後までありがとうございます。
応援ポチ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺繍半襟の処分と百均でまた便利グッズみつけた&

2021-06-29 10:15:07 | 百均・ニトリ・ムジグッズ
東京は朝から大雨でしたが、
9時ごろになると少し
明るくなってきました。

息子の式を控えて
娘の長襦袢に半襟を付けよう、

でもなるべく買いたくないので、
わが家の半襟ボックスを漁っていたら、
何年もの間に作った刺繍半襟が大量に
出てきました。

一時は日本刺繍にまで挑戦しましたが、
とても歯が立ちませんでした。

拙い自作なので、
オークションでは売れないだろうと、
捨てるには忍びない。
リサイクルセンターに持っていくことに。

で、ほかの布類も整理していたら、
半襟付けはすっかり忘れていました。

義務となると気が進まない。
フォーマルは苦手、
後回しにして、
布類大量処分。

センターでは、向こうが捨てるか売るかを
選択します。
できれば誰かに使っていただきたいので、
刺繍半襟は二枚ずつ袋に入れておくことにしました。

ランチは親子丼。
たまに食べたくなります。
お豆腐の味噌汁に練りごまを
いれると途端に料亭なみの?
味に。

ダイソーに行ったときに、
便利な掃除グッズを見つけました。

カビ汚れ防止マスキングテープ、
なるものです。

これは掃除したあと、
汚れが付きやすい場所に貼っておくと
次からはそこが汚れたら
さっと剥がして貼りなおせばいいだけ。

早速~~、
洗面所の床をきれいにしたので、
扉と床の境目や、風呂場のドアとの境目。


ついでにトイレの便器と床の境目にも。

こういう境目は汚れが付きやすく
取りにくいので、貼っておくと
次からは
一発でOKになります(喜!)

「はっか油の愉しみ」
(前田京子著)なる本が
図書館にあったので借りてきました。
いろんな使い方が。
石鹼を作ったり~~?

ワタシにはちとハードルが高い。
ワタシは残っていたワセリンに一滴たらし
お風呂上りに身体に塗っています。

というのは、このところ
夜中に蚊が
文武文武(ブンブ)と飛び回り夜も眠れず、
ときどき目が覚める、

ハッカはムシが嫌うというので、
これで近寄るな!
とするわけです。
前はベープを使っていたのですが、
高い!
孫にも使える!

お陰で夜はいい匂いに包まれて
ぐっすり。
おまけに肌も潤い、
体臭(加齢臭?)も撃退。

ちなみにハッカの匂いは
かのメンタムと同じ匂い、
日本人にはおなじみの匂い、
だそうです。
メンタムの匂いよりいい匂い、
な気がする。

というわけで、
今日こそ半襟付けを。
関連記事
高価なアロマからハッカ油が
わが家の匂いになりそうです。

最後までありがとうございます。

気が向いたら
応援ポチを
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする