goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

「選択の科学」コロンビア大学講座と日々の選択の果てに、

2022-09-15 11:28:39 | 暮らし

本日は涼しい~~。
夏の疲れが出たのか、
朝までぐっすり、
目が覚めたら、いつもより
一時間も時間が違っていて、
時計が狂ったのかと思いました。

さて、
先日読んだ沢木耕太郎氏の
触れられていた
コロンビア大学特別講座
「選択の科学」なる一冊。

シーナ・アイエンガー著、
2010年刊行。

当時、読んだ覚えがあります。
その時は
「あまりにたくさんの選択肢があると、
かえって選ぶことが難しいなる」
とジャムを例に述べてあったことを
覚えています。

当時は、
そんなモンだろうなとしか
思わなかったのですが、
今読むと、
「選択は人生を切り開く力」
「選択が私たちを形作る」
こんな言葉が心から納得できます。

そんなの当たり前じゃないかと
思うかもしれませんが、
学校から結婚、就職、
お金の使い方、付き合う人たち~~、
そのすべてに対して一つ一つの選択を
行ってきた結果、今の自分がある。

豚肉にするか

いわしにするか~~。

学校は偏差値が高いほうに
就職は年収がよく
結婚は条件がいいほうに、
子どもも仕事もどちらも欲しい~~。
洋服はいろんなファッションが
あったほうがいいし、
買うモノの選択肢も多いほうがいい~~。
もちろん選べない人々もいますが、
環境のなかで選択を繰り返すのは同じ。

私たちは
選択肢、多い方がいいでしょう、と
それを要求してきたわけですが、
その道が必ずしも
幸せには通じないと著者は、
両親の結婚など身近な例とともに
あらゆる分野の研究を分析しながら
説明していきます。

一般的に
アメリカ人は、
すべて自分で選びたいとの傾向が
強く、
日本人は
「ほかの人に決めてもらいたい」
との傾向があるとのこと。
衣食住だけではなく、
起きる時間、
仕事内容まで~~。


脱衣所の棚の収納を変えました。
こちらは百均の3百円A4収納です。
ニトリ、ムジにも同様のものがありますが、
少し高い。
六つ買って持って帰るのは大変、
近くにあるダイソーで。
もちろん値段が安いのも決めてです。
300×6

前はカゴ使いでした、
横のタオル入れは便利だと
思っていたのですが、
取り出すとき、
どうしても前から取り出す、
するとそこが空くので、
洗濯したタオルを
またそこに置くことになり、
後のタオルが残ります。

籠にするか、
ケースにするか、
ダイソーにするかムジにするか~、
今日は何を食べ、何をするか~~。

日々の選択の果てに今の私たちがいる、
たとえば
年金少ないときにどうするか、
主に三つの選択があります。

① 稼ぐ、働く
② 節約する
③ 泣く、どうしようと悩み続ける

この三つを組み合わせるケースも。

私はコロナ禍のなかで
②の節約を選んだわけで~~。

モノを買えないことを
「買わない」と自分の意志にする
選択もありますね。

10年経って、改めてこの本を読むと
さまざまなシーンで
「これは使える!」と思うことが多い。
就活、婚活=もうないけど、終活はあるね。

それは年を重ねたというより、
この何年か、
日々の選択を、
前より真剣に繰り返してきた
からかもしれません。
お金ないから
そうせざるを得なかったわけで。

ちなみに著者は両親がシーク教で
着るモノまで決められている環境で
育ったことから、
選択こそ力である」と学んで研究。

高校の頃に全盲になりましたが、
それをも跳ね返すことを選び~~。

選択と偶然と運命の方程式とか、
選択は、
すなわち将来と向き合うことだ、

言われてみれば当たり前のことですが、
その選択をあまりに
無造作に決めてきたことに
気づかされます。

というわけで、
本日は選択の力でした。
洗濯も大事~~。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康のお値段、一般と私&七十、イチトレとゼロトレ&婦人公論WEB掲載

2022-09-13 10:15:33 | 健康・病気

本日、朝は涼しく、
また蒸し暑くなりそう~。
それでも夏バテのダルさがないのは嬉しい。

婦人公論WEBで
拙著が紹介されました。
よければご覧になってください。
今回はおしゃれに関してです。

さて、
お出かけした駅でこんなチラシを
いただきました。

ライザップの広告です。
目を引いたのは~~、



「健康は財産!」との言葉。
一生涯では
総額6600万円も違うそうです。
年収5百万として
年金給付期間の就労と無就労を
比較した金額、だとのことです。

シニア世代でいうと、
介護費が一千万違ってくるそう。
自己負担額限度
4、4400円で比較した金額、
だとのことです。

書店で立ち読みしたお金の本では
健康の生涯金額を
5千万円としていました。

実際はどのくらいになるのか、
人や収入によってさまざまですが、
病気でお金がかかるのは事実です。

あまりに当然で、
病気とお金の関係考えることは
ありませんでした。


先に買った百均のヨガマットで
硬い身体を、死ぬまでに
少しでも柔らかくしたいとストレッチを。

何度もやってはそのたびに挫折。
まあ、やらないよりいいでしょう。


「ゼロトレ」を借りてきました。
ゼロに戻す、
つまり正しい姿勢に戻すという
意味だそうです。
本が出た当時は興味なく、
ゼロトレってなんだろうと思ったくらい。

今は「血流ゼロトレ」にほうに
予約が行くせいか、
こちらは本棚にあったのでお持ち帰り。

私のこれまでの健康お値段はというと、
歯の治療に、
およそに二百万円くらい。
これは保険の効かないインプラント、
並びに
保険は効くけど高いブリッジ、
差し歯などのお金です。
もっとかかっているかも=?
そして乳がんの手術、
こちらは母子家庭保険料免除で
手術費はかからなかったけど、
前検査、あと検査などで、
どのくらでしょう?
50万?もっと?かな?
手術費かかれば、
かなりの金額~~。

食事は、イワシの蒲焼き。
うなぎより美味しい?
安く身体にいいのは確か。
DHAにEPAは認知症予防。

もう欠かせない食材になりました。


じゃコピーと。

生涯病気にならない人はいないし、
体質もあるから、
運動、食事さえ気を付けていれば、
病気にならないわけではない。
それでも一般的には
少し気を付けるだけで、
かなり違ってくると思います。

プチプラ食生活を始めてからは、
健康そのそのもの。
必需品だった胃腸薬も買わない、
頻繁に通っていた胃腸科にも行かない。
そういえば、
今年は花粉症の薬ももらわなかった~~。

もっと早く始めていればよかった
プチプラ食生活~~。




死んだらどうせ硬くなる~~、
前はこう思っていたけど。
身体軽いと動きやすくなるのね~~。

元気は気持ちいい、

若いときには当たり前だった元気が、
いまは宝物のように貴重。

というわけで、
最後までありがとうございました。
健康は一番の節約です。
というか健康はお金には代えられない

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣を変えるのは難しい、だからこうする!&着物リメイク

2022-09-11 10:31:05 | 節約
本日は涼しい~~。
やはり暑さは体力を奪うのか
涼しいと、元気があふれてくる~~。

先にテレ朝の取材で、
年金世帯のおうちにお邪魔しました。
その方は、
すごい節約志向、
家計簿もちゃんとつけていらっしゃいます。
その節約が逆に仇になるのか、
冷蔵庫はもうパンパン。
「~~もう安いのよ」



「安いからといって買いだめはしない」
なんてエラそうに言いましたが、
「~どうしても買っちゃうのよね」
とご本人。

そう、
これまで長年やってきて習慣は
条件反射のようになっていて、
頭ではわかっても、
それを変えるのは本当に難しいと
実感しています。

「~やりたいと思いますが、
これまでの考えややり方を
なかなか変えることができない」との
メッセージが私のところにもきます。

菊唐草の小紋でチュニックを。
前の作品です。


着物時代。
いつも着物のほうがいいなと思うのですが、
こちらはワタシには全体が少しうるさい感じがしたので
リメイク。

私自身も、
習慣を変えるのは難しかった。

年金少ないので、
生活見直ししないとこの先ヤバいぞと
痛切に感じたので、できたことですね。
その危機感がないと、
食習慣などの生活習慣は
そのままだったと思います。
「真夜中のミスド―」
→甘いモノ中毒
2020年の記事。

その点、若い人のほうがまだ柔軟~~。

これまでの習慣を変えるためには
主に二つの方法があると思います。

① やりたいことや憧れをイメージする
ダイエットや節約にも
目的をもってやる。
憧れが強いほど叶いやすい。
主に若い人に向いているかな。
でもまっ、いいかとなりがち。

② 今の生活、習慣を続けた先、
どうなるかをイメージする。

今の生活続けたら何年後かに
病気になるかもしれない、
あとで後悔するかもしれない。

これは結構効きます。
後悔はしたくない、
あとで大変な思いはしたくない、
だとしたら、今できることを
無理のない範囲で少しずつやってみる、

私は②ですね。
それをきっかけに
ではどうすれば続けられるかを
試行錯誤しました。

夏バテに効くとろろスープ。
干しエビと海苔を入れて。
前には山芋などあまり食べなかった。

習慣を変えるのは難しいけど、
よいと感じたことは
「とにかくやってみる習慣」
をつけると
新しいことをやるにもスムーズに
やれるのではないでしょうか。



リメイクは楽しい==。

後ろはこんな感じ。

というわけで、
習慣は、
先々の自分をイメージして
変えていきましょう、でした。
身体も心にもいい節約を。

最後までありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての高額療養費返還&ひとさまの冷蔵庫&紅花紬

2022-09-09 11:47:36 | お金について
本日は曇りで、
湿気はありますが、
まだ過ごしやすいです。

昨日の
テレ朝「スーパーJチャンネル」の
年金コーナーにちょっと出演~~、

これから始まるのかと思ったら
終わっていました~(汗)


少ない年金で暮らしている方、
いろいろと節約なさっているようです。

テレビ出演は、
コンセプトに合わせて編集されるので、
いろいろ撮る割に、
出る時間は短いです。
それでも、
ひとさまのお宅に伺い、
機会のない、
ひとさまの冷蔵庫を覗き、
それも取材用に「整えていない」
ぶっつけ本番冷蔵庫を覗けるのは
興味深く刺激を受けます。



節約なさっているから?
冷蔵庫はいっぱい。
安いときに大量買いするからですね。
いやあ、びっくりしました。
これについてはまた~~。

さて、
高額療養費の返還通知がありました。
初めての返還で、
最初は何だろう?と
封を開けたら~~。



7620円の返還です。
使ったお金は15620円、
これは月一の歯のメンテと白内障の検査に
かかったお金です。
それ以外はいたって健康で
病院に行くことはほとんどありません。

自己負担額は8000円。

娘はお金の本を読んで、
自分のケースを計算、
「高額療養費って
  こんなに戻ってくるんだね」



「保険は安い掛け捨てに変えよう」
と言っていました。

私は死亡したとき5百万円の
保険に入っていましたが、
解約、300万円余りが戻ってきました。
その分、
健康に気を付けて
今の健康があります。
→前のブログです。

というわけで、高額療養費と年金でした。
このまま終わるのは
色的にもちと寂しいので~~。

7年前のきもの。
銀座和光の前で。
紅花紬、

戻ってきたお金は楽しみのために。
関連記事

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よそさまの冷蔵庫と家計管理&婦人公論WEB&麻婆ナス

2022-09-08 11:07:44 | 雑誌・マスコミ掲載

本日は雨模様、
涼しい~~でも湿気がすごい。

本日テレ朝「スーパーJチャンネル」に
年金世帯のかたのお宅に伺ったときの
模様が放送されます。



立派なおうち。
(もちろん撮影許可、ブログアップ許可はいただいて
います)

すごい家計簿。
私の書くだけ家計簿とは大きな違い==。
趣味は旅行~~、

それにしても、
よそ様の家計簿を見せていただく機会は
そうそうないの貴重な体験です。



で、このあと、
少し驚いた~~、
何に驚いたかというと~~。
ここはできれば放送でご覧ください。

とても親切なご夫婦で
作っているという水なすを
お土産にいただきました(笑)

大きい~~。
夜はこれで
先に冷凍したひき肉と
豆腐と合わせて麻婆ナス豆腐。
豆腐のほうが存在感がある。
サツマイモのお味噌汁と。

本日夕方6時半くらいでしょうか?
今回は
ご夫婦がメインです。

よそ様のお宅での撮影は
初めて体験、
レフもなく、
ワタクシはほとんどスッピン、
見苦しくないといいのですが。
そっちですか?

合わせて本日お昼ごろアップ予定、

婦人公論WEBでも紹介していただきました。
よろしければ、
覗いてみてください。

というわけで、
告知ばかりで済みません。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」二回目出演、今回は年金世代のお宅に

2022-09-07 10:50:21 | 雑誌・マスコミ掲載
本日は曇り、だけど、
やはり蒸し暑い~~。

さて、
テレビ朝日の
「スーパーJチャンネル」の依頼で
年金世代にお邪魔しました。
Jチャンネルに出演するのは
二回目です。
前回はわが家での撮影でしたが、
今回は趣向を変えて、
年金世代のおうちにお邪魔しました。

久しぶりの遠出。
違う土地に行くのは楽しい~~。


閑静な住宅街~~、
同年代というか、
同い年です。
ご主人は会社勤務だったので
年金は決して少なくない~~。
それでも、
節約生活はすごい~~、

趣味は、
私と同じ洋服作り、でもプロはだし。

そんなお宅に伺って、
私は何をするのかというと~~?


まあ、いろいろ~~、
少し恥ずかしかった(汗)

放送は
8日、午後6時くらいから?
ニュースによって
変わることがありますが、

タイミングがあえば、覗いてみてください。

そんなわけで、
本日は出演告知でした。


→こちらは前に自宅取材を受けたときです。

というわけで、
本日は告知でした。
最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス感染告知詐欺と一週間楽に過ごすための仕込み

2022-09-06 10:26:43 | 美味しい百均レシピ
本日は雨のち猛暑~~。
湿気がすごい。

パソコンの海外俳優情報を
眺めていたら、
いきなりうい~~NNと大音量。
「~このパソコンは
ウイルスに感染しています。
すぐにマイクロソフトに連絡を」
電話番号が。



あまりに神経に障る音なので、
つい電話してしまいました。
すると、拙い日本語で、
「すぐに処理してください。
三万円です」!
遠隔操作を~~だって、
マイクロソフト、
それに3万円です、とは
言わないよね(たぶん)

慌てて電話とパソコンの電源を切った。
折り返し不在着信があったようですが、
もちろん無視。
びっくりした。
電話かけたのは失敗だったけど、
あとで訊くと、
出なければ大丈夫とのこと。
皆さん、気を付けましょう。

先月の食費が少なかったので、
次の買い物は少し大判振る舞い?

いつもの倍の2556円。
珈琲やおせんべいなどの嗜好品も。
買ってきた食材を
長く持たせ、
美味しく食べるための仕込みをしました。

鶏手羽(170円)
残り野菜とカレーにして~、


お昼にいただき、

残りは冷蔵&冷凍保存、



次の日のお昼にはカレーうどん。
コラーゲンで固まっていました。

ひき肉二種は、
いつものようにハンペン団子に。
ショウガ、味醂、醤油と隠し味に
オイスターソースを少し。


一回分ずつ冷凍します。
およそ一か月持ちます。


七回分あります。
材料費は450円、
一個分70円弱。
これでハンバーグに肉豆腐に
麻婆豆腐に野菜と一緒に
肉団子スープに~~無限大。

合間にパンを焼き、
百円の林檎でジャムを作り、

おうちカフェ==💛

野菜は
小松菜を煮びたしにして残りは
冷凍。


玉ねぎもカットして冷凍。
ほとんどの野菜は冷凍できますね。

これであとは
豆腐と卵さえされば、
一週間は軽く持ちます。
10日行くかも~~>

次の日の朝食はサーモンで。
お刺身よりサーモン派。

というわけで、
安く美味しいの少し豪華?版でした。
ウイルス詐欺には気を付けましょう。
最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三千円の使い方」と「おっぱいマンション改修争議」&マンションと一軒家

2022-09-04 11:36:06 | シニアの住まい
本日は
久しぶりに太陽が照り
家中を太陽消毒~~?

原田ひ香さんの本を読みました。

「三千円の使い方」と「おっぱいマンション改修争議)

新刊の「財布は踊る」にしようかと思ったのですが、
こちらはFXだとか投資の話が入っている、
私はそういったことに興味がないので、
(投資には失敗しているし~~)、
少し古いけど、こちらの二冊にしました。


「三千円~~」のほうは
いろんな人が三千円を巡って
それぞれの使い方を披露するのかと
思っていましたが、
最初に「三千円の使い方で人生が決まる」
といった言葉が出てきますが、
あとは
「目指せ!貯金一千万!」
「73歳のハローワーク」
「熟年離婚の経済学」といった
引きのあるお金の話。
三千円も積もれば一千万=。
売れるハズです。

東京は目黒に住んでいる20代女性が
将来を考え、地価も物価も安い場所に
住まいを買おうかと発起する。
選択肢は変らず
「マンションか一軒家か」
「マンションより一軒家が
現実的かもしれない」
「郊外なら庭付きで一千万」
これは21年情報、
今なら探せば
もっと安い家もあると聞きます。
マンションは、
年を追うごとに修繕費が多くなっていく。
それが怖い~~>
一軒家も修繕しないと~~。
ただ毎月の義務ではない、
お金があるときでいい。
ない場合は我慢?
あとは野となれ~~?

どちらも一長一短があります。

中古はマンションは、場所を選ばないと
買っても売れないケースもありますね。
一軒家も同じ~。

場所が良くて売ることを考えていると
リノベがしにくい。
知人は立地のいいマンションを購入、
投資のためではないのですが、
リノベしようとしたら、
不動産屋に
「リノベしたら趣味の合う人なら
いいけど、逆に売りにくくなります」
と言われて諦めたそうな。
立地いいと、投資で買う人が多いそうで。

「費用対効果」では、
「老後のことは
やってやり過ぎることはない」との言葉に
「そうだろうか、今お金を使わずに
将来後悔はしないのだろか」との疑問も。
若いうちは自分に投資しないでどうするの?
と思うのはワタシの世代が恵まれていたから?
「自分が豊かになる節約を」~~。

休憩。


クッキーを作りました。
材料を混ぜて、半分は冷凍しておくと
いつでも💛。
自家製は砂糖少なめですが、少しで満足感が出ます。
甘さ物足りないと感じたら、砂糖を多めに。
それでも市販より少ない~~。

「おっぱいマンション改修争議」は
著者の最近の作品とはちょっと違い、
情報もありますが、
人物造形や建築界の内情がメインテーマ。
有名デザイナーの話、興味深かった。

本は、
築40年のデザイナーマンションに
住む人たちの葛藤。
マンションの耐用年数は
50年と言われていて、
この先どんどん問題化。

「日本のマンションの634万戸のうち
築30年超えは173万」だとか。

新築当時は大人気だった
デザイナーマンション。
美的外観を重視するあまり、
雨が入ってきたり、
衛生面や耐震に問題があったり、
それでも、「ここに住んでいる」という
プライドが改修に待ったをかける。

デザイナーマンションに住んでいた知人は
「もうボロボロ、それに売れないのよ」
と言っていましたよ。

わが家も築46年、
そろそろアブナイ~~。
リフォームして6年ですが、
こればかりはわからない。
年金もう少し多ければ
URがいい~~。

マンションのほうは管理費、修繕費、
年々増えていくのに怯え、
一軒家のほうは冬は寒い、
掃除大変、わが家のような狭小でも、
広い家はもっと大変、
でも掃除しないとあちこち~~。
う~~NN,

家に対する思い込みや
持ち家への願望、
自分のモノだとの
アイデンティティは
地価下がっても強い。
ゼロどころかマイナスになっても
持ち家への憧れはなくならない。
お金ある人は、
立地のいい場所を買えばいいけど、ね。

わが家のこれからどうなる?

そんなわけで、
今回は三千円、ならぬ
お家の選び方?でした。

最後までありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月買ったモノを見直す&歯のメンテ

2022-09-03 10:04:28 | 百均・ニトリ・ムジグッズ

涼しくなりましたね、
嬉しい~~。
朝散歩もいろんな作業も楽になりました。
これからの数カ月は
いろいろ楽しめそうです。

歯の月イチメンテに行きました。
「よく磨かれていますよ」とのこと(嬉)
こちらのお陰。

全方位歯ブラシです。
300円ちょっと。
交換しました。
前にもアップしましたが、
歯の細かい場所も
それほど神経使わず磨ける上、
自然に歯ぐきのマッサージもできる、
優れものです。
見つけたらゲットしてください。
歯の健康、大事です。
私は失敗者、インプラントやら
歯ぐきの腫れやらで苦労してきて、
ようやくこの年齢で
不愉快さがなくなりました。

先月に買ったモノの
見直しをしました。
食費と本以外です。
消耗品もトイレットペーパーくらい。

ほとんど買わなくなったのですが、
それでも見直しすると、
成功、失敗がわかり、
失敗した場合なぜだろうと考えることで、
失敗が少なくなります。

値段が高いものでは、
パソコンデータ保存用SSD
7千円。
これはデスクトップパソコンの
容量を軽くするため。
買い換えないといけない時期なんですが。
もう少し持たせよう。



吸水スポンジシート、
ホームセンターで400円。
百均のモノは小さいので、
使いづらく破棄。
こちらは大きめを買って半分にカット。
一枚は台所に、
細かいスプーンなどが
水切りの隙間から
落ちないのも便利です。

半分は風呂場に。
使ったあと水分を拭き取ることで、
気持ち良くなります。

こちらは百均のヨガマット。


小さめで四百円のもありましたが、
大き目6百円を買いました。
身体が硬いので、
ストレッチにトライしていますが、
ついやらなくなります。
そこで、
一ミリでも柔らかくしたいと。
大で正解。
厚みもあるし、座り心地もいい。
ゴロゴロもできる~~。

厚揚げと残り野菜、ピーマンと豚小間で麻婆豆腐風。
醤油、酒、豆板醤のほかにオイスターソースを隠し味に。
大和芋と油揚げのお味噌汁。
食が進みます。

失敗したのは、



百均の蒸し器。
同じ百均で
鍋の大きさにより調整できるのがありますが、
お皿が乗せられない。

これだとお皿を乗せて蒸して、
お皿ごと食卓に出せると思ったけど、
なんと、
手持ちの鍋とサイズが合わない。
こちら19センチ。
鍋ってだいたい18センチじゃないの?
同じくらいだと買ったのに~~。
破棄。
どんなモノでも
サイズは測って買いましょう。

百円でも積もれば山となります。
というわけで、
本日は、
買ったモノは見直してみましょう、
          でした。
最後まで
お付き合いありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

や、安い!今月の食費、そのわけは?&リサイクルセンターに、もっと利用を

2022-09-01 10:08:55 | 美味しい百均レシピ

雨模様だと思ったら
ものすごく蒸し暑い~。
これって結構身体に堪えますね。
扇風機を回して、湿気を飛ばす~~、

8月の食費を出しました。
や、安い!


7964円です。
これに近所の豆腐屋の豆腐を
毎週一回170円×4=684円、
千円としても
8964円、

米代と調味料オリーブオイル400円も
入ってのこの食費は安い。
まさに
ちゃんと食べているの?
と言われてもおかしくないなあ。



日々食事をアップしていないと
私自身不安になる?
でも大丈夫、
野菜もタンパク質もちゃん摂っています。

勝因は、
大和芋ではないかと。
200円でもう60センチくらい。
一か月くらい冷蔵庫で持ちます。
まだあるなあ。
猛暑であまり食欲のないときでも、

ご飯にかけたり、

モロヘイヤにかけたり、

豚小間と一緒に蒸したり~~、

スープにしたりと大活躍。
タンパク質や食物繊維も多い。

ランチは、
胸肉ドリアやスパ。
ドリアはご飯が少し余ったときに
便利です。

秋はブドウなど美味しいものが
いっぱい。
8月分の残りをそちらにまわしましょうか。
ああ、お腹すいた!

暑さの合間にお片付け、
処分するものを持って
リサイクルセンターにいきました。

今回は大量のアクセサリーと

身に着けない色の整理です。

赤のシャツは絹で肌触りもいいのですが、
赤が強くてなじまない。
隣の派手な緑は浴衣です。
リメイクしようと千円くらいで前に
ゲットしていましたが~~。
麻のカーデガンなどなど。
すっきり。

今回はセンターからの持ち帰りはなし、
ときどきいいモノが出ていますが、
いつもあるとは限らない、
これはどんなショップでも同じですね。

こういった公共の場所は便利です。
図書館だけではない、
どんなところにもネットで探せば
あると思います。
広報紙も便利、
仕事や健康など、
いろんな情報が載っています。
学費などの援助情報も。

積極的に活用いたしましょう。
というわけで、
本日は食費関係でした。
最後まで
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする