冒頭に大阪北部地震により死亡された3名の方々を初め、怪我を負った方や住宅に被害が発生した方々など、数多くの被災者の皆様には衷心からお見舞い申し上げます
今朝、発生した大阪北部地震には驚いた
阪神淡路大震災から23年が経過しているのだが、あれだけの大きな地震があったので100年は起きないと勝手に思いこんでいた
大震災の復興によって街は綺麗に生まれ変わり、それなりに新たな災害の対策は進んでいたとも考えていた
それがどうだろうか
電車や高速道路、路線バスは止まり、復旧に時間がかかり、可成りの人数が戸惑う事になった
水道やガスも停止したままという所もあるようだ
勿論、安全を優先させることは大賛成で、2次被害を大きくさせない為には当然の処置だったとも理解している
しかし、犠牲になった3名の死者は壁の倒壊に巻き込まれたり、本棚の下敷きになったりと、前回の地震の教訓になっていないのでは無いかという思いがあり、真に残念無念である
更には、故意かどうかは判らないが、デマや誤報が多く、中にはおもしろ半分に流したのでは?と思えるものも多くあるという
大都会の宿命とはいえ、今回の被害状況をみれば都市部への過度な集中が招く事態であることは否めない
忘れるくらい昔に、首都機能を地方へ移転しようという機運が高まったが、大都会の求心力は凄まじく小泡と化して消えていったが
ある程度の分散は必要であろうと思い出して考え直している
救急車両も走れない程渋滞した道、逃げ場のない密集住宅地域
便利な都会生活も理解できるが、災害対策の見直しも必要だろう
老朽化したビル、空室の目立つ古いマンションなどを見直す必要があるのではないだろうか
将来、少子化で人口が60%になるというのなら、区画を整備し直して、より住みやすい街に作り替える方が、カジノや万博よりも必要な気がしてならない
今朝、発生した大阪北部地震には驚いた
阪神淡路大震災から23年が経過しているのだが、あれだけの大きな地震があったので100年は起きないと勝手に思いこんでいた
大震災の復興によって街は綺麗に生まれ変わり、それなりに新たな災害の対策は進んでいたとも考えていた
それがどうだろうか
電車や高速道路、路線バスは止まり、復旧に時間がかかり、可成りの人数が戸惑う事になった
水道やガスも停止したままという所もあるようだ
勿論、安全を優先させることは大賛成で、2次被害を大きくさせない為には当然の処置だったとも理解している
しかし、犠牲になった3名の死者は壁の倒壊に巻き込まれたり、本棚の下敷きになったりと、前回の地震の教訓になっていないのでは無いかという思いがあり、真に残念無念である
更には、故意かどうかは判らないが、デマや誤報が多く、中にはおもしろ半分に流したのでは?と思えるものも多くあるという
大都会の宿命とはいえ、今回の被害状況をみれば都市部への過度な集中が招く事態であることは否めない
忘れるくらい昔に、首都機能を地方へ移転しようという機運が高まったが、大都会の求心力は凄まじく小泡と化して消えていったが
ある程度の分散は必要であろうと思い出して考え直している
救急車両も走れない程渋滞した道、逃げ場のない密集住宅地域
便利な都会生活も理解できるが、災害対策の見直しも必要だろう
老朽化したビル、空室の目立つ古いマンションなどを見直す必要があるのではないだろうか
将来、少子化で人口が60%になるというのなら、区画を整備し直して、より住みやすい街に作り替える方が、カジノや万博よりも必要な気がしてならない