こんにちは。chicoです
今日は子どもの「料理×科学教室」でした。
そして、数か月ぶりに、代表である吉岡先生が東京から帰ってこられ、
レッスンをされました。

さすが元小学校の教諭・・・豊富な知識とテンポの良さで子供たちの興味、関心をひきつけます。
大人もしかり。
ご見学のお母様方も「へ~、そうなんだぁ~」と頷いておられました。
今回は春キャベツとあさりがテーマ。
あさりの旨みを存分に引き出すヒミツを、実験を交えて探ります


今日は特にお勉強になるお話満載で、私もとても楽しかったです

管理栄養士の先生からキャベツのお話

みんな興味津々

プリントに自分の考えや問題の答えを記入して、できた子から先生に採点してもらいます
先生の一言コメントも
先生は、常々、子供には考える力が必要だとおっしゃいます。
それが複雑な社会で生き抜いていくために必要な力になる・・・と。
今、日本の物作りの技術が失われてきている・・と言われていますが、
今の子供たちには十分にその能力があるけれど、環境がその能力の芽を摘んでしまっている・・・とおっしゃいます。
そして、子供たちの理科離れが進んでいることも懸念されています。
子どもの「なぜ?」を引き出し、実験を通して解決していく・・・食卓にはその沢山の「なぜ?」が隠れている・・・
まさに理科の宝庫です
食事は1日3回、生きている限り毎日の習慣。
食を通して、料理を通して、子供たちの考える力を引き出し、そこにいる仲間と自分の考えや意見を出し合い、
更に考えを深め、答えを導き出していく・・・それが先生の狙いです。
先生の夢が、目標が、少しでも早く叶いますように・・・子供たちの未来の為に
ご興味のある方は「クックエデュケーション」で検索してみてください
いつもありがとうございます
励みになりますのでよろしかったらぽちっとお願いいたします




今日は子どもの「料理×科学教室」でした。
そして、数か月ぶりに、代表である吉岡先生が東京から帰ってこられ、
レッスンをされました。

さすが元小学校の教諭・・・豊富な知識とテンポの良さで子供たちの興味、関心をひきつけます。
大人もしかり。
ご見学のお母様方も「へ~、そうなんだぁ~」と頷いておられました。
今回は春キャベツとあさりがテーマ。
あさりの旨みを存分に引き出すヒミツを、実験を交えて探ります



今日は特にお勉強になるお話満載で、私もとても楽しかったです


管理栄養士の先生からキャベツのお話

みんな興味津々


プリントに自分の考えや問題の答えを記入して、できた子から先生に採点してもらいます

先生の一言コメントも

先生は、常々、子供には考える力が必要だとおっしゃいます。
それが複雑な社会で生き抜いていくために必要な力になる・・・と。
今、日本の物作りの技術が失われてきている・・と言われていますが、
今の子供たちには十分にその能力があるけれど、環境がその能力の芽を摘んでしまっている・・・とおっしゃいます。
そして、子供たちの理科離れが進んでいることも懸念されています。
子どもの「なぜ?」を引き出し、実験を通して解決していく・・・食卓にはその沢山の「なぜ?」が隠れている・・・
まさに理科の宝庫です

食事は1日3回、生きている限り毎日の習慣。
食を通して、料理を通して、子供たちの考える力を引き出し、そこにいる仲間と自分の考えや意見を出し合い、
更に考えを深め、答えを導き出していく・・・それが先生の狙いです。
先生の夢が、目標が、少しでも早く叶いますように・・・子供たちの未来の為に

ご興味のある方は「クックエデュケーション」で検索してみてください

いつもありがとうございます




