えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

猫も杓子も

2009-01-31 | SAAB
ここのところVWなどが大ヒットしていたりするのでスタンダードになってきた感があるダウンサイジング傾向。もちろん化石燃料を使用している以上、気を遣って当たり前だしハイブリッドの前にもう少し浸透していておかしくはなかったものといえよう。

当然にエンジンのことを言っている訳で、ボディサイズではありませんよ。どこぞのメーカーはドイツ人の身長が年々1mmほど大きくなり続けているのでモデルチェンジの度にご要望に応えているらしいし。

80年代にはそれこそバカみたいに流行ったTURBOも一時期は一部のスポーツカー等を除くと激減していましたが、ここ最近はターボ流行りのようです。
排気量を小さく抑え、加給機を組合せて負荷の低いときの燃料消費を抑えておきながら、いざという時には加給によるパワーを得るのがコンセプト。VWはこれにSCをプラスしてあの価格で商品化した事が素晴らしいと思います。
でもこのコンセプトってボルボやサーブの低圧ターボって事ですよね。
最高出力だけに向いていないターボってのは本当に使いやすいものです。これらと較べると昔のターボはバイクで言うならば2サイみたいなもんでした。

もちろん台所事情もありましょうが、スウェーデンの2社は2.3Lや2.5Lを最上級グレードに使い続けたのは、いわばこの分野の先駆者(雰囲気では)なのかもしれません。
まぁ何にしてもあのBMWまでもが335等に使った位ですから、最近は猫も杓子もTURBOのようですな。
また面白いことに昔はあれ程ターボであることやツインカムである事を誇示していたのに、今はTURBOとデカールの入った車は見事にありませんね。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Very cold today | トップ | 直噴と豆 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あら? (もなか)
2009-01-31 20:41:06
じゃあもう、「環境破壊車」って呼ばれないんでしょうか?^^
買った時に知人に「環境破壊車」と云われて
そうなの~っと凹んでましたのよ^^

今年の夏、初めての車検ですが3万キロに達しそうにないので
このまま乗りそうです
また窓がダメになって修理しました
なんだかねぇ「今度は窓の位置をずらしましたから」って・・・・。
意味わかりません^^私には
とにかく同年式で私が買った営業所のSAAB君には全部出たそうです、窓の障害
ま、手のかかる子ほど可愛いってことにしときましょう^^
返信する
えっと (スライス)
2009-02-01 01:51:36
お久しぶりです、お元気でしたでしょうか。
又見に来てくださって嬉しい限りです。

さて環境破壊車ってすごい言われようですね。(汗)
私のイメージする破壊車は身近なものではランクルのような大排気量かつ重い車両を連想します。

ターボが付いていた事によって言われたのならば、それは明らかに違うコンセプトのものと思いますが。
あれほど環境に煩い国の作る車ですから十分エコだと思いますよ。だってボンネットを開ければ、シリンダーヘッドの上にECO POWERって書いてありますよね。
これはエコロジーとエコノミーを意味するのですから。
返信する
いや・・・ (もなか)
2009-02-02 12:45:50
また見に来たんじゃないんですよ~
結構ひんぱんにのぞいてました^^

「ターボ」と云うだけで環境破壊と云われたんですよねー
「今時、そんな環境破壊車がまだあるのかっ」って^^
私には車の構造など難しすぎてわかりませんが
今の車はTURBOってはっつけてませんねぇ、そういえば・・・

「大排気量かつ重い車両」でくくれば、うちのだんなしゃまのは
完全に環境破壊車だわ・・・。


返信する
うっ (スライス)
2009-02-02 22:05:53
ちょくちょく寄ってもらえていたとはウレシイ、嬉しい限りです。
友人にこのブログを教えたら、「お前のブログつまらない」って言われてましたので。
輪っか(タイヤに纏わる乗り物)ものの話ばかりなのに女性の読者とは尚更です。
もっとみんなに愛されるブログを目指すぞぉ。

返信する

コメントを投稿

SAAB」カテゴリの最新記事