中2国語では『平家物語』に入りました。
「酉の刻
」というのが出てくるので
さっそく黒板に「子、丑、寅、卯…」と時計の文字盤のように書いていたら
それに合わせて「ね、うし、とら、たまご?
」と読んだ生徒がいた。
そこで「たまご」はないでしょ~。確かに字は似てるけどさ。
まあ、読んだ本人も自分の発言に驚いていましたが。
続いて
「干支は知ってるよね?もう少ししたら皆さんも年賀状書くんでしょ?
」
と言ったら、「今年は何年か」でクラスが騒然となりました。
「ねずみ
?」「うし
?」はともかく「いぬ
だったかも…」なんて発言も。
もう忘れちゃったの?今年は子年です!
「酉の刻

さっそく黒板に「子、丑、寅、卯…」と時計の文字盤のように書いていたら
それに合わせて「ね、うし、とら、たまご?

そこで「たまご」はないでしょ~。確かに字は似てるけどさ。

まあ、読んだ本人も自分の発言に驚いていましたが。

続いて
「干支は知ってるよね?もう少ししたら皆さんも年賀状書くんでしょ?

と言ったら、「今年は何年か」でクラスが騒然となりました。
「ねずみ




もう忘れちゃったの?今年は子年です!