高校入試の日、下級生は学力テストをやるところが何校かあります。
そこで、定期テスト終了後しばらく復習中心の授業をしてるんですが
前やったことを覚えている生徒と覚えていない生徒の差がかなり激しい。
定期テストでは良い点を取っていても
数ヶ月後はほとんど何も覚えていない、なんて生徒もざらです。
なんでまあ、そんなにキレイさっぱり忘れちゃうかな。
初めて聞いたような顔している生徒が多いと困ってしまいます。
年々ひどくなっているような気がするな~。
塾では、夏休み、冬休み、春休みと、そのつど復習をして
少しでも覚えた知識を記憶にとどめておけるようにしていますが
生徒本人の意識に寄るところが大きくて、成果が出ているのか甚だ疑問。
生徒のモチベーションに訴えかける何かを
飽きられないように慣れられないように
いろいろな切り口で用意しないといけないのかなあ…。
新年度に向けて課題は増えるばかりです。
そこで、定期テスト終了後しばらく復習中心の授業をしてるんですが
前やったことを覚えている生徒と覚えていない生徒の差がかなり激しい。

定期テストでは良い点を取っていても
数ヶ月後はほとんど何も覚えていない、なんて生徒もざらです。
なんでまあ、そんなにキレイさっぱり忘れちゃうかな。

初めて聞いたような顔している生徒が多いと困ってしまいます。
年々ひどくなっているような気がするな~。

塾では、夏休み、冬休み、春休みと、そのつど復習をして
少しでも覚えた知識を記憶にとどめておけるようにしていますが
生徒本人の意識に寄るところが大きくて、成果が出ているのか甚だ疑問。

生徒のモチベーションに訴えかける何かを
飽きられないように慣れられないように
いろいろな切り口で用意しないといけないのかなあ…。
新年度に向けて課題は増えるばかりです。