中2国語ではそろそろ「平家物語」に入ります。
今日は導入と冒頭部分をちょこっとだけやりました。
来年の大河ドラマで取り上げられる内容だと話してみたけど
中学生はあまり興味ないみたい。
社会(歴史)の時間にすでに習っているだろうと思って
「平氏と源氏が戦ったときのお話が書いてあるんだけど、何時代に書かれたでしょう?」
と問題を出したら
「安土・桃山時代?
」という自信なさげな解答が返ってきました。
戦いという言葉に引きずられて戦国時代をイメージしてしまったのね。
続いての質問は、
「ある職業の人が楽器を演奏しながら歌って広めました。その楽器とは何でしょう?」
これだけでは難しいので、ストリートミュージシャンをイメージするように指示したところ
最初に出た答えが「三味線!
」これはなかなか惜しい。
ひょっとして今年は正解がでるかも、と思い
三味線より弦の数が多いというヒントを出したら「ギター?
」という解答が。
確かに弦の数は多いけど、鎌倉時代の日本にはなさそうな気がするなあ。
するとすかさず「琴?」という声。なかなか和楽器をよく知ってるね。
ただしストリートミュージシャンにしては楽器が大きすぎるかも。
ヒントをほしがる生徒たちに「同じ名前の果物があります。」と言ったら
間髪を入れず「りんご!」と言う声。
聞いたことのない楽器ですが。
しばらくザワザワしていましたが、結局知っている生徒はいませんでした。
最近は学校音楽で和楽器を学習するようですが
さすがに琵琶は難しいか。
今日は導入と冒頭部分をちょこっとだけやりました。
来年の大河ドラマで取り上げられる内容だと話してみたけど
中学生はあまり興味ないみたい。

社会(歴史)の時間にすでに習っているだろうと思って
「平氏と源氏が戦ったときのお話が書いてあるんだけど、何時代に書かれたでしょう?」
と問題を出したら
「安土・桃山時代?

戦いという言葉に引きずられて戦国時代をイメージしてしまったのね。

続いての質問は、
「ある職業の人が楽器を演奏しながら歌って広めました。その楽器とは何でしょう?」
これだけでは難しいので、ストリートミュージシャンをイメージするように指示したところ
最初に出た答えが「三味線!


ひょっとして今年は正解がでるかも、と思い
三味線より弦の数が多いというヒントを出したら「ギター?

確かに弦の数は多いけど、鎌倉時代の日本にはなさそうな気がするなあ。

するとすかさず「琴?」という声。なかなか和楽器をよく知ってるね。

ただしストリートミュージシャンにしては楽器が大きすぎるかも。

ヒントをほしがる生徒たちに「同じ名前の果物があります。」と言ったら
間髪を入れず「りんご!」と言う声。

聞いたことのない楽器ですが。

しばらくザワザワしていましたが、結局知っている生徒はいませんでした。
最近は学校音楽で和楽器を学習するようですが
さすがに琵琶は難しいか。
