中3英語はどの学校も「受動態」と「現在完了形」がテスト範囲。
したがって、過去分詞形をしっかり覚えることが大前提になります。
そうはいっても不規則動詞がかなりあるため、覚えるのがなかなかタイヘンそう。
今日取り組んだ練習問題の中に、いずれも不規則動詞のsingとbeginが出てきたのですが
読み方とスペルの乖離に大混乱に陥る生徒が。
2つの単語は、それぞれ
sing - sang - sung begin - began - begun
と似た変化をします。
過去形のaの部分はアとエの中間音、過去分詞形のuの部分はアの発音。
わかりやすく読んでみせたのですが、「書けなかったら意味ないから、読み方は後で覚える!」
と言われてしまい、「ビギン・ビガン・ビグン?」と何度も確認されるハメに。
何度も繰り返すうちに「ギン・グン・ガンだっけ?ギン・ゴン・ガン?」と
わけのわからない変化を遂げていました。
正しく覚えてくれるのか、ハラハラするなあ。
したがって、過去分詞形をしっかり覚えることが大前提になります。
そうはいっても不規則動詞がかなりあるため、覚えるのがなかなかタイヘンそう。
今日取り組んだ練習問題の中に、いずれも不規則動詞のsingとbeginが出てきたのですが
読み方とスペルの乖離に大混乱に陥る生徒が。
2つの単語は、それぞれ
sing - sang - sung begin - began - begun
と似た変化をします。
過去形のaの部分はアとエの中間音、過去分詞形のuの部分はアの発音。
わかりやすく読んでみせたのですが、「書けなかったら意味ないから、読み方は後で覚える!」
と言われてしまい、「ビギン・ビガン・ビグン?」と何度も確認されるハメに。
何度も繰り返すうちに「ギン・グン・ガンだっけ?ギン・ゴン・ガン?」と
わけのわからない変化を遂げていました。
正しく覚えてくれるのか、ハラハラするなあ。