中2英語は「比較」の単元に入りました。
単純な文法的ルールを覚えられない生徒がいることに加えて
正しく日本語に直せない生徒がいて、今から次の定期テストが不安です。
たとえば、He is taller than Ken. という英文を
「彼よりケンの方が背が高い。」と訳す生徒が少なからずいるのです。
「先頭の主語を訳したら、最後の単語から1つずつ戻ってきて!」と指導しているにもかかわらず。
なぜ He を「彼は」と素直に訳してくれないんだろう…。
(正解は「彼はケンより背が高い。」)
I like summer better than winter. という英文も
「私は夏より冬が好きです。」と訳す生徒がけっこう多い。
どうしても書いてある順に訳したくなっちゃうんでしょうね。
でも、英語は伝えたいことを真っ先に書くから
この文だと「私は夏が好き。」がメイン。その後ろはオマケ。
…と何度も説明しているんですけが、なかなか覚えてくれません。
(正解は「私は冬より夏が好きです。」
He is as tall as Ken. という英文を
「彼とケンは同じくらい背が高い。」と訳す生徒もわりといます。
同じことを表してはいますが、とりあえず最初は正確に
「彼はケンと同じくらい背が高い。」と訳してほしいなあ。
あと、こういう問題外もいます。↓↓↓
「あの本」はまだ読んでいないのかしら。
最後の例はともかく()
自分の伝えたいことを正確に相手に伝えるための手段としての言語なのだから
それが日本語であっても英語であっても、もうちょっと言葉に対して神経質になってほしいなあ。
単純な文法的ルールを覚えられない生徒がいることに加えて
正しく日本語に直せない生徒がいて、今から次の定期テストが不安です。
たとえば、He is taller than Ken. という英文を
「彼よりケンの方が背が高い。」と訳す生徒が少なからずいるのです。
「先頭の主語を訳したら、最後の単語から1つずつ戻ってきて!」と指導しているにもかかわらず。
なぜ He を「彼は」と素直に訳してくれないんだろう…。
(正解は「彼はケンより背が高い。」)
I like summer better than winter. という英文も
「私は夏より冬が好きです。」と訳す生徒がけっこう多い。
どうしても書いてある順に訳したくなっちゃうんでしょうね。
でも、英語は伝えたいことを真っ先に書くから
この文だと「私は夏が好き。」がメイン。その後ろはオマケ。
…と何度も説明しているんですけが、なかなか覚えてくれません。
(正解は「私は冬より夏が好きです。」
He is as tall as Ken. という英文を
「彼とケンは同じくらい背が高い。」と訳す生徒もわりといます。
同じことを表してはいますが、とりあえず最初は正確に
「彼はケンと同じくらい背が高い。」と訳してほしいなあ。
あと、こういう問題外もいます。↓↓↓
「あの本」はまだ読んでいないのかしら。
最後の例はともかく()
自分の伝えたいことを正確に相手に伝えるための手段としての言語なのだから
それが日本語であっても英語であっても、もうちょっと言葉に対して神経質になってほしいなあ。