「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

小学英語

2020年04月24日 | 今日のお仕事 
やっと小学校の教科書をゲットしました。
今年度から新指導要領が実施され教科書も一新。
特に初めての「英語の教科書」を早く見たかったのです!
ずいぶん前から教科書準拠の教材を見ていたので
どんな内容か、だいたいのところは把握していて
単語量も文章量も文法内容もかなり多いことは知っていましたが。

小5・小6両方の教科書を見たけど、やはり量が多い・・・。
おそらく文法には触れないんだろうけど
中2レベルの内容もありました。
小6の最初のレッスンより、中1の最初のレッスンの方が
明らかに字が大きいし、内容も簡単。

中学の教科書には出てこないような単語もたくさん。
名詞と動詞の区別もつかない生徒が多いのに
使いこなせるのか、教えきれるのか不安だなあ。
きっと、中学に入ったらもう1度イチから覚えなおしだろうな
・・・と思うと、時間のムダみたいな気がするんだよなあ。

「小学校英語は会話重視」というのが
変わらないコンセプトだというのはよくわかりました。
でも、新型ウイルスの影響で、授業中に声を出して発音練習したり
友達と組んで会話練習したりというのがはばかられるし
なにより、マスクのせいで、どう発音するのか
見えないし、よく聞こえない、というのがね・・・。
もう、いっそのこと、英語の授業を全部やめにして
休校で遅れている他の教科に振り替えたら?と思ってしまいました。
(生徒同士の話し合いやグループで授業を進めるのは他の教科でもあるな。

遠隔授業ができればそんな心配はいらないんでしょうけど
今、市では経済対策のお金を捻出するのさえ難しいので
各学校の設備を今すぐ整えるのは無理だろうし。
生徒たちは休校中の宿題として、大量のプリントと
ドリル(ワーク)のページ指定が書いてある紙をもらってきました。

とりあえず、私は当塾でできる範囲のことをやるしかないな。