模擬テストが無事に終わりました。
予定外の遅刻者がいてバタバタした場面もあったけど
とりあえず、申込者は全員締め切りに間に合いました。
今回は開始終了時間が微妙に違うクラスを掛け持ちで試験監督をしたので
なかなか神経を使いました。
それでも、ちょっと余裕がある時間帯に生徒と一緒に問題を解きました。
担当教科の英語国語はもちろんですが、今回は数学と社会も解いてみました。
数学は時間ギリギリだったけど全部解けた!
社会(歴史)は記憶が曖昧だったり
絶対習ってないわと思う問題(「伽耶」は知らなかった)があったり。
ショックだったのは、地理の地図問題で
「この半島の名前を書きなさい」→「知床半島」
というのがあったのですが
度忘れして名前が出てこなかったこと。
絶対知ってる!この前観光船が沈没したとこ!
なのになぜか網走(←半島じゃないし!)しか出てこない!
と、ひとりで悶えてました。
もうひとつショックだったのは
同じく社会、歴史の問題で
参勤交代が制定された頃を指して「このときの将軍の姓名を書きなさい」
というものに見たことのない名前を書く生徒が何人もいたこと。
「徳川家康」だったらまだわかる。
「足利義満」も三代目つながりで書いちゃったのかな?と思った。
でも「徳川義満」とか「徳川光宗」とか「足利義経」とか、ダレ!?
「源頼朝」という解答もありました。(見たことある名前ではあるが)
問題文に「江戸時代に~」と書いてあったんだけどな・・・。
自分の社会の知識はだいぶ穴があるなと感じていますが
それでもまだ彼らに勝てるかも!?
あんまり喜べないけど・・・。

予定外の遅刻者がいてバタバタした場面もあったけど
とりあえず、申込者は全員締め切りに間に合いました。

今回は開始終了時間が微妙に違うクラスを掛け持ちで試験監督をしたので
なかなか神経を使いました。

それでも、ちょっと余裕がある時間帯に生徒と一緒に問題を解きました。
担当教科の英語国語はもちろんですが、今回は数学と社会も解いてみました。

数学は時間ギリギリだったけど全部解けた!

社会(歴史)は記憶が曖昧だったり
絶対習ってないわと思う問題(「伽耶」は知らなかった)があったり。

ショックだったのは、地理の地図問題で
「この半島の名前を書きなさい」→「知床半島」
というのがあったのですが
度忘れして名前が出てこなかったこと。

絶対知ってる!この前観光船が沈没したとこ!
なのになぜか網走(←半島じゃないし!)しか出てこない!

と、ひとりで悶えてました。
もうひとつショックだったのは
同じく社会、歴史の問題で
参勤交代が制定された頃を指して「このときの将軍の姓名を書きなさい」
というものに見たことのない名前を書く生徒が何人もいたこと。

「徳川家康」だったらまだわかる。
「足利義満」も三代目つながりで書いちゃったのかな?と思った。
でも「徳川義満」とか「徳川光宗」とか「足利義経」とか、ダレ!?

「源頼朝」という解答もありました。(見たことある名前ではあるが)
問題文に「江戸時代に~」と書いてあったんだけどな・・・。

自分の社会の知識はだいぶ穴があるなと感じていますが
それでもまだ彼らに勝てるかも!?
あんまり喜べないけど・・・。
