「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

誕生日

2011年01月21日 |   誤・迷答!
中1英語の宿題の中に、自分自身のことについて英語で書く問題を出題しています。

今回は When is your birthday? 
こういう問題に対しては、「個人情報だけど書いてもいいの?」という質問が必ずでます。
そこまで目くじら立てなくてもなあ…。
出題の意図は、「英文の意味を正しく理解し、正しい表現で答えられる」ことなので
細かい日付はどうでもいいんだけど。

「気になる人は日付を変えてもいいよ。皆さんの誕生日を知りたいわけじゃないから」
と言ったら安心したようで、それなりに書いて提出してくれました。

しかし、多かったミスがこのパターン↓
  I'm January 11th.
日本語だと「私は1月11日です。」で良さそうに見えますが
本来、主語は「誕生日」なので it を主語としなければなりません。

でも、こんな答えもありました。
  It's August.
 おおざっぱね~。日付は教えてもらえないのね。

それから、こんなビックリ解答も。
  It's June 31th.
 31thという単語が存在しないという問題以前に、6月は30日までしかないんですが。

やっぱり自分の誕生日は正確に書けるようにしておいた方がいいのでは?

いまだ定まらず

2011年01月20日 |   中3 
今日は冬期講習中に行った模擬テストのデータを返却しました。
志望校合格確率が低かった生徒は後日あらためて三者面談をする予定です。

入試本番まで50日を切っているというのに
この結果を見て気持ちが揺らいでいる生徒が想像以上に多くてとまどっています。

今までの面談で、だいぶ固い決意で頑張って勉強していると思っていたのに
あれは演技だったのか?! と、こっちが驚愕してしまうくらいの変わり身の早さ。

もうちょっと力を入れて勉強すれば合格できそうな感じでも
「べつに、高校はどこでもいいし~」なんて言って変更しようとする姿を見ると
戦わずに逃げるのかー? とガッカリしてしまいます。

「行きたい高校に行ってほしい」と思って指導していますが
今この段階になってもまだ「行きたい高校がわからない」生徒がけっこういます。

三者面談を思うとアタマ痛い…。

新型

2011年01月19日 | 今日のお仕事 
どのクラスにも、少なくとも1人は常にテンションの高い生徒がいます。
よく言えばムードメーカー。
扱い方次第で非常に活気がある授業になりますが
一歩間違えると騒がしい授業になる危険性があるので注意が必要な存在です。

今日はそんな要注意人物の、ハイテンションなくしゃみが炸裂。
「はーっくしょん!ヤ~フ~
今までいろいろなタイプのくしゃみを聞いてきたけど、この合いの手は初めて。
オッサンくさいのおっかないのよりましなのか…?
それにしたって、1時間中に頻発されると参っちゃう。はやく風邪を治しておくれ。

口軽

2011年01月18日 |   小学生 
今日も小6男子が休憩時間に事務室にやってきておしゃべりに花を咲かせていました。
とにかく話し相手になってほしいらしく、こちらが忙しそうにしていてもお構いなし。

「センセ~、聞いてくださいよ~」なんて深刻そうな顔をして話しかけてくるので
「なあに~?」と適当に受け流していたら
「友達のお父さんが、キャバ嬢メイドカフェに行ったんだって。すごくね?
生徒たちはおもしろがって騒いでいましたが、我々の反応は薄味。
「『キャバ嬢』じゃなくて『キャバクラ』じゃないの?意味のわからない言葉を気軽に使わない!
とボスに指摘されてもどこ吹く風で
「東京に行ったときに行ったんだってー。」と新たな情報が垂れ流し状態。

真偽のほどはわからないけど
その友達のお母さんに知れたら友達の家はタイヘンなことになるのでは…?
渦中のお父さんも、こんな噂がこんなところまで流れていると知ったらショックだろうなあ。

誰だかわからないけど、このおしゃべり男に秘密を漏らすなんて
すごい度胸してるなと感心してしまいました。
そして、この生徒たちには迂闊なことを言えないってことがよ~くわかりました。

落雪注意

2011年01月17日 | 今日のお仕事 
土日にたくさん降ったので、当塾に隣接する道路も駐車場も雪で足下が悪くなっています。
生徒たちはそんなこと関係なく、休憩時間に雪玉や雪だるまを作って遊んでますけどねー。

駐輪スペースの小屋根の上にも雪が積もっていて、場所によっては今にも雪の固まりが落ちてきそう。
いつもだったらボスが早めに片付けるのですが、今日は忙しくて後回しになってしまったのでした。

生徒たちには「危ないから近寄らないように」と注意したけれど
全く意に介していないようで、傘でつついたり雪玉を当てたりと興味津々。
彼らの努力の甲斐あってか(?)、端っこの雪が少し落下すると「やったー」と大喜び。

雪ってけっこう重いから、事故にならないかと心配しているのに
このはしゃぎようじゃなあ…。
中学生の好奇心に大人の忠告は通用しないと改めて痛感しました。

そいうわけで、今度からは最優先で雪を片付けよう! (とボスが心に決めたようです。

ふわふわティペット

2011年01月16日 | 今日の1品 

ひどい天気なので外出は必要最小限にして
家にこもって編み物にいそしんでいました。
で、できあがったのこがコレ。ティペットです。
「はんど&はあと」10月号の付録キットで作りました。


途中経過↑↑↑

針を使わず「アンデミルミルTOP」というツール(写真では黄緑色筒状のもの)を使うので
「編む」というより「単純作業」という感じ。あっという間にできあがりました。

資料には「防寒&えり元のおしゃれとして」とあり、さっそく首に付けたら
かなりあったかかったです。風邪気味でノドをいためているときは特によさそう。

余った糸でシュシュも作ってみました。
輪編みに向いているツールなので、今度はレッグウォーマーを作ってみようかな。

大事な時期なのに…

2011年01月15日 |   中3 
この時期にきて、中3クラスの一部の生徒が中だるみ状態で困っています。
家でしっかり家庭学習している様子もなく、かといって塾の授業に集中しているわけでもなく。
休憩時間中は仲間と一緒に楽しそうにしていますが
現実逃避しているんじゃないかと心配です。
私立の併願をとれた生徒は、それでホッとしたのかな。
併願をもらっていない生徒もけっこういるので、こちらは気が気じゃありません。

勉強する集中力がないから成績が伸び悩むのか
成績が伸び悩んでいるから勉強する気にならないのか
どっちにしろ、志望校合格が危うい生徒ほどこの傾向が強いといえます。

折しも昨日、高専推薦入試の倍率が発表されました。
それを受けて、高専を志望する生徒たちの目の色が変わったように思います。
倍率が発表されるまで受験をリアルに感じられない生徒が多いんだろうな。
中だるみしている生徒たちも、そこまで待たないとムリなんだろうか…。
のんびりしている時間なんてないんだけどなあ。

寒い!

2011年01月14日 | 今日のお仕事 
今日は本当に寒い1日でした。市内は最高気温が0℃だったらしいです。
寒いわりに雪は降らず、今現在も月が見えています。
明日の朝も寒いんだろうな。布団からで出られるかしら…。

生徒たちも寒さに敏感です。
いつもだったら授業終了と同時にすごい勢いで教室を出て行くのですが
今日はヒーターの前でダラダラと身支度をする子がいたり、ドアの前で出るのを躊躇する子がいたり。
「どうしたの?」と声をかけたら、「開けると寒いんだもーん
そりゃそうだ。 でも開けないと帰れないよ。

路面は凍ってツルツルです。歩き も車 も気をつけましょう。

迷答「第1号」

2011年01月13日 |   誤・迷答!
新年早々に出した英語の宿題を丸付けしてビックリ+ガッカリ。
中2英語の和訳の問題です。

Your broter looks sleepy.
→ 「あなたのきょうだいはねもそうに見えます。」
 あなたの方がよほど「ねもそう」よ? ちゃんと目を開けて書いて!

That bag didn't look old.
→ 「あの犬は古そうに見えません。」
 どこに「dog」って書いてあるんだよー。 それに「犬」を「古そう」って日本語おかしいでしょ。

<原文コチラ>


同一人物が2連発。
この調子で中3になろうとしているなんて、コワイわ~。
検印の隣に今年はきちんと見直しをしよう。と書いておきました。実行してよね。

第1号

2011年01月12日 | 今日のお仕事 
とうとう第1号が出ました。というのは、今年のインフルエンザによる欠席者です。
学校では既に何人か罹患者がいるらしい。
こうなると流行は必至。「塾でうつされた!」なんて言われないようにしなくちゃなあ。

個人的なハナシですが、実は大厄の年に初めてインフルエンザを患い
今年は再び厄年なので、何かイヤな予感がする~。
とりあえず、うがい手洗い栄養と睡眠に気をつけようと思います。
皆様もどうぞお気を付けて