「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

ミタさんごっこ

2011年12月21日 |   中1 
高視聴率のまま今日最終回を迎えた「家政婦のミタ」。
生徒の間でも話題です。
「ミタさんごっこやろう!」なんて声も聞かれるくらいです。
単に口マネをしているだけみたいですが。

今日も英語の時間に
「このプリントが宿題です!次回までにしっかりやってきてください!」と言ったら
数名が声をそろえて「承知しました。
ミタさんくらい完璧にプリントを仕上げてくれるといいんだけどな。

14歳の政治観

2011年12月20日 |   中2 
今日は英語の宿題の提出率が悪い生徒数名を残して一緒に補習をしました。
正規の授業が終わった後だし、キライな科目ということもあって、集中力はほぼゼロ。
数問やってはムダ話のくりかえしで、なかなか進まなかったのですが
それでも日頃全くわからなかったところがちょっとわかったみたいで良かったです。

英語のプリントを1枚やる間にいくつもの話題が出たのですが
その中で気になったのがコチラ。

「なんで英語を勉強しないといけないの?戦争でアメリカに負けたから?
「勉強したってしょうがないよ、どうせ(将来)フリーターだし。
「センセーはいいよな。バブルの頃コギャルだったんでしょ。で、就職も簡単だったんでしょ。
「今度の総選挙っていつ?増税とか言ってるけど、議員の数減らしてからだと思わん?

テストの点数はけっこう悪いし、素行も良いとは言えない生徒ですが
政治に対してちゃんと意見を持っているということにちょっと嬉しくなりました。
それから、世の中の閉塞感を子供たちも感じているんだな、とも。

「勉強したって仕方ない」というのは、勉強したくない言い訳でもあるけど
将来に対して希望がもてないというのもあるんだろうなあ。
ちなみに私はバブル期は地味な中学生。
就職は氷河期でかなり苦労したクチなんですけどね~。

会話中、北朝鮮の話題なんかも出て、どうやら英語のプリントよりも
政治や社会情勢について語りたいぐらいの勢いでした。
「その調子で政治に関心を持って、大人になったら、ちゃんと選挙に行ってね。
 なんなら立候補して政治家になったら?」と言ったら
「大人って何才から?18?20?25?

意外に基本的なことはわかっていないんだなー。
「これだからゆとりは…」と言われちゃうぞ。

シーズン到来

2011年12月19日 | 今日のお仕事 
いつも夜の10時過ぎに歩いて帰宅しているのですが
田舎なので、この時間になると通りに人影はほとんどありません。
車もまばらで、横断歩道を渡るのに信号機が青になるのを待つ必要がないくらい。
金曜、土曜あたりでもタクシーや代行の車がちょっと目立つ程度。

それが、今日はまだ月曜なのに、まるで週末並の車の量でした。
よくよく考えてみたら、忘年会シーズン

当塾は、この時期は忙しい+ボスにドクターストップがかかかっている
ということで、忘年会はやりません。同じ理由で新年会も。
入社したばかりの頃は食事会があった気がするけど
時間を捻出するのがメンドウで立ち消えに…。まあ、いいんですけど。

そういえば、「お父さんがボウネンカイだからお母さんが迎えに来るんだー。
なんて生徒が言っていたような…。
くれぐれも、「飲んだら乗るな」でお願いします。

手編みのセーター

2011年12月18日 | 今日の1品 
今日も1日雪が降りっぱなしの寒い1日でした。
こんな日は外に出るのを最小限にして
とりためていた録画を見たり、ホットケーキを焼いたり
部屋でのんびり過ごしました。

今年は特に節電を心がけないといけないということで
部屋にいるときは1枚多めに着て、ヒーターの設定温度を少し下げるようにしています。
で、重宝しているのがこの手編みのセーター(カーディガン)。
私ではなく、母の手作りです。
オフホワイトで太めの糸でおしりが隠れるくらいの丈、とリクエストしたのですが
バッチリでした。
今年の冬はこれで乗り切れそう。

見張り番

2011年12月17日 | 今日のお仕事 
雪が積もると始まるのが雪合戦。
休憩時間になると男子生徒たちは我先にと外へ出て雪玉を作っています。
危ないから投げるなと再三注意するのですが
中学生がそう簡単に言うことを聞くハズもなく。

うっかり他中学の生徒に雪玉が当たろうものならタイヘンで
ちょっとした争いに発展することもあります。
だからヤメロと言っているのに…。

仕方がないので休憩時間中は講師の誰かしらがさりげなく外へ出て
様子を見ているようにしています。
行き過ぎがあったら即注意。
でも、この寒空の中、外で見張るのもすぐに限界がきそうだなあ。

足元の準備OK?

2011年12月16日 | 今日のお仕事 
とうとう本格的に雪が降ってきました。
こうなると、見かけが可愛らしブーツよりも完全防水の地味なブーツ必須です。
生徒たちにも通塾には長靴を推奨しています。
車で送ってもらっても、車を降りてから塾に入るまでに
けっこうな雪または水たまりがあるからです。

今日はみんな消雪パイプの水をよけつつキャーキャー言いながら塾に入ってきました。
その中に、ちょっと違和感がある生徒発見。
何故だろう、とよく見たら、素足に健康サンダルでした。
真夏じゃないんだから…

風邪をひかないように、しもやけにもならないように
完全装備で通ってきてほしいなあ。

雪支度

2011年12月15日 | 今日のお仕事 
昨シーズンはドカ雪で、屋根から降ろした雪を片付けるのに苦労したので
今季は消雪パイプの他にホースも用意して強化することにしました。

ホームセンターには雪対策のいろいろなグッズがあって
ボスは目移りしていましたけど、まずはホースを設置してから!
必要な長さを測るのに手間取りましたが、設置そのものは順調に進み
試しに水を出してみたら…
水量が多すぎてホースが元から外れ、出初め式の放水みたい(ボス談)な状況に。
小屋根まで届くほどの水の勢いに、蛇口をひねるのもたいへんで足下はビショビショ。

水圧の調節が課題ではありますが、今年の冬はこれでうまく乗り切れるかな。

不器用にもほどがある

2011年12月14日 |   中1 
中1数学は作図の単元に入りました。
今日はコンパスと定規を使って垂直二等分線をひく作業がメイン。
まずは黒板を使って説明し、やってみせてからやらせたのですが
なかなかできない生徒が多かったです。
それも、やり方がわからないんじゃなくて、コンパスが使えない生徒が続出。

気がついたらテキストが穴だらけとか、手が真っ黒とか
どうしたらそんなことになるのというくらい不器用な生徒が多かった。
中には「定規を使って真っ直ぐ線を引く」ことすら満足にできない生徒もいました。
口は達者で、いろんな言い訳をしていましたけど、できあがった作図はボロボロ。

小さい頃から手先を使うような遊びをしていないからなのかなあ。
鉛筆の持ち方からして危なっかしい生徒がけっこういる時点で覚悟はしていたけど
ここまでとは…。
日本の未来がちょっと心配。

読書って大切

2011年12月13日 |   誤・迷答!
ここ数年、冬期講習会から本格的に作文練習を始めるのですが
その前に、準備体操的に小学生レベルの問題に取り組んでいます。

年々「正しい書き言葉」は言うまでもなく
「正しい日本語」すらあやふやな中学生が増えていて
丸付けしているうちにだんだんコチラの感覚もマヒしていくのが怖いところ。

とりあえず今日は接続詞の使い方をチェック。
生徒には「作文で使う言葉=書き言葉で書くように!」と指示したのですが
「話し言葉との違いがワカラナイ」というつぶやきを聞いてしまってショックを受けました。
マンガすらほとんど読まないらしく、日本語はテレビとゲームと日常会話のみ。
こうなると、書き言葉がわからないのは当然か。
こういう生徒は教科書もまともに読んでいないし…。
図書館にもおもしろい本はいっぱいあるし、もっと良書を読んでほしいなあ…。

というわけで、今日の解答から。
(   )に当てはまる接続詞を書きなさい。
・わがクラスは全員泳げる。(  )、わたしを除いてだが。
 軽い!
しかも完全に話し言葉なんですけど。
解答例は「ただし」。

これはまだ文脈に沿っているだけマシで
中には全く前後がつながならい接続詞を書く生徒もいて頭を抱えました。
この個人差は読書環境の差なんだろうなあ…。

美味

2011年12月12日 |   中3 
休憩時間が終わって2コマ目の教室に入ろうとしたら
教室の外に少年たちが震えながら1列になっているのを発見。
「ナニやってるの?」ときいたら
「おいしい空気を吸おうと思って。
そこじゃあ教室の中と大して違わないし風邪ひくから中に入りなさい!

どうやら他の生徒には聞かれたくないハナシをしていたようですが
教室の隅っこに集まるとかして暖かいところにいてほしいなあ。
受験生にとっては、これから1日1日が大切で
風邪をひいている暇なんてないんだぞ!