「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

口コミ頼み

2015年12月11日 | 今日のお仕事 
ありがたいことに、定期テストが終わってから
ポツポツと体験入塾の申し込みがあります。

冬期講習会からの入塾を考えてくれているようですが
ウチはどのクラスも冬期の内容を前倒しで始めるので
入塾決定の意思表示をしていただいた方には
冬休みまでの全回を体験入塾扱いとして無料で
受講してもらうことにしました。

って、ここでしか公表していないので
体験入塾に来てくれた人しか知らない情報なんですけどね。
なんでこういう事をチラシに書いて撒かないのか。
行き当たりばったりで、その場で決めているからなんですが
当事者ながら宣伝がヘタだなあと思います。

オマケに、今期は新聞に折り込み広告を入れず
内輪にしか撒かなかったし。

宣伝活動にやる気が見られませんが、入塾者絶賛募集中
(そもそも、このブログも匿名…

シドニーとオーストラリア

2015年12月10日 |   誤・迷答!
自分も学生時代、社会科は苦手だったので大きいことは言えませんが
世界地理も日本地理も全然わかってないし、わかろうという気もない!
という生徒がかなり多くてガッカリしています。

というのは、中1英語の小テストで
日本語に直しなさい。 She is from Sydney, Australia.
という問題を出したところ



のように「シドニーのオーストラリア」と書く生徒がゴロゴロいたので。

さすがに国名と都市名の違いくらいは知っていてほしいなあ。
おそらくシドニーという地名は知らないんだろうけど
オーストラリアという国名は知っているよね?

ちなみに、教科書では、登場人物が
「私はオーストラリアのシドニー出身です。」としゃべってます。
授業中には、教科書本文を訳しながら
「日本の大阪出身です、みたいな感じ」と説明しました。
それなのに、仕上げに小テストをしてみたらこの答え。
ガッカリだわー。

ゲーム中毒

2015年12月09日 | 今日のお仕事 
こっそり実施していた中1クラスの三者面談で
ゲームにハマっている生徒が予想以上に多く
しかも重症であることがわかってきました。

たとえば、学校の授業中にコッソリ抜け出して
隠れてゲームをしていた、とか
テスト直前に親に取り上げられたため、友達のを借りて
夜中まで勉強しているふりをしてゲームをしていた、とか
自分のスマホを取り上げられたため
こっそり親のスマホを拝借してゲームをしていた、とか
これはもう、中毒というレベルだと思う。
中1でこんなだと、お先真っ暗…としか言いようがありません。

保護者の方もいろいろと対策を講じているようです。
「○時以降は使用禁止として取り上げる」なんてヌルい方。
「テストの点数しだいでゲーム機本体を取り上げる」は
どこのご家庭もほとんど経験済みのようで
それでも子供は見つけ出して奪い返すため
「ゲーム機を子供の見ている前で壊しました」とか
「私(母)の実家(=県外)に送りました」とか
かなり過激なハナシも聞きました。
それでも、子供の方はその上をいく行動に出るから
困ってしまうんですよね…。

ゲームに対するその情熱を勉強に向けたら
人生かなり変わると思うんだけどなあ。

判官贔屓

2015年12月08日 |   誤・迷答!
中3国語では『おくのほそ道』の「平泉」のあたりを学習しています。

テキストに
「『義臣すぐつてこの城にこもり』とあるが、誰の義臣か。名前を漢字で書きなさい。」
という問題があるのですが、明らかに年々正解率が下がっています。

古文の本文中には出てこない名前なので、ちょっとした知識の問題なのですが
どうやら歴史の教科書に「頼朝」の名前はあっても「義経」の名前は無いらしい…。
それじゃあ知ってるわけないか。

きっと芭蕉の時代は「義経」という名前を出さなくとも、平泉・衣川と聞けば
だれもが名前を思い出し、その悲劇的でドラマチックな生涯を思ったのだろうなあ。
300年前の常識は、そろそろ通用しなくなってきたみたい。

「若くて強くてカッコ良くて、平家との戦いで大活躍したんだけど
 その結果、お兄さんから危険人物と思われて
 奥州藤原氏を頼って家来と一緒に東北まで逃げてきたんだよ。」
「お兄さんというのは、鎌倉幕府を開いた人。」
「家来の中には、弁慶がいます!」
「弁慶との出会いは、まだ牛若丸という名前で子供だった頃に…(以下略)」

とヒントを出したところ、
「ああ~、なんか、そのハナシ、音楽の時間に聞いた!」と意外な声が。
詳しく聞いたら、音楽の時間に『勧進帳』を鑑賞したんだって。
国語と音楽の時間にせっかく話題が出るんだから
歴史の教科書にもちょこっとでもエピソードが載っていればいいのになあ。

ちなみに、今日のクラスでは、生徒の答えの第一声は「よしまろ!でした。
誰?

イオンの御朱印帳

2015年12月07日 | 今日の1品 
昨日の観劇ついでの御朱印巡りは2か所に行ってきました。

1か所目は、乗り継ぎ駅だった上野で下車して上野公園へ。
最初に向かったのが五條天神社


この前の弥彦でちょうど5冊目が終わったので
こちらで御朱印帳もいただきたかったのですが無いと言われ
花園稲荷神社の分もいただけるのに書き置きというのもなあ…と思い
そんなときのためにと用意していたイオンの御朱印帳にいただいてきました。
トップの写真がその御朱印帳。
いろいろ種類があった中の1つで、水色の小花柄でかわいいんですけどね。
全国どこでも手に入るというのがね…。
購入したのが無駄にならなかったのは良かったけど、次は計画的に行動しようと思いました。

で、五條天神社と花園稲荷神社の御朱印がコチラ。↓↓↓

シンプルで、神社っぽくて好きです。

途中、「合格大仏」とあって素通りできなかった上野大仏で塾生の全員合格をお祈りしてから


同じく公園内の上野東照宮へ。


こちらへ先に来ればオリジナルの御朱印帳が手に入ったとは思うのですが
社務所の窓口に展示されていなかったし、デザインがそれほど好みでもないしなあ…。
と、ちょっと迷いがあったのですが、御朱印の力強い字を見て、なんか吹っ切れました。

そして、公園外の寛永寺へ。


あまり時間が無くて、公園内の寺社を全部は回れない中で
ここはどうしても行きたかったところ。
今回は根本中堂しか見られませんでしたが、すごくよかった
お堂には薬師如来像を中心にたくさんの仏像(しかも顔が怖い系)が勢ぞろいしていて
他に参拝者がいなかったこともあり、御朱印を書いていただいている間(とその後しばらく)
じっくりしっかり拝むことができました。

上野東照宮と寛永寺の御朱印がコチラ。↓↓↓


時間の都合で上野はここまで。
上野動物園前では列ができていたり、忍者姿(!)のツアー客集団がいたりと
人も多かったですけど、見所も多いので
今度はもうちょっとゆっくり見て回りたいと思いました。博物館も気になるし…。

そして、もう1か所。観劇後、思ったより時間があったので
劇場の一駅むこうまで足を伸ばし、綾瀬稲荷神社へ行ってきました。
御朱印はコチラ。↓↓↓

こちらは書き置きのみだそうです。全体的に可愛らしい感じ。

今回の御朱印は以上です。
時間に追われる感じではあったけど、けっこうたくさんいただけたなあ。

天気と体力しだいですが、これが今年最後の御朱印になりそうです。
来年はどちらの寺社にご縁があるか楽しみだなあ…。

舞台『俺たち賞金稼ぎ団』

2015年12月06日 | 今日の1作 
今日は TOEI HERO NEXTステージ 舞台「俺たち賞金稼ぎ団」を観に行ってきました。
冠言葉や演目からも(わかる人には)わかるように、
ニチアサのスーパー戦隊、キョウリュウジャーから派生した映画の舞台版。

お目当ては、もちろんゴーバスターズブルー役を演じていたばばりょ(とゴーカイで敵役(バスコ)だった細貝さん)
でもやっぱり観客はキョウリュウファン(あるいは特撮ファン)が多い感じで
キョウリュウ役者への拍手や反応が熱かったです。

内容的には、映画版を引き継いでいるんだけど、映画版よりは不快感が薄らいでいる…かな。
映画版を見たとき、ゴーバスターズのそれとはあまりにもテイストが違って驚愕したので。
単に耐性(?)がついただけかも。
でも、ストーリーは、わかりやすく勧善懲悪、親子愛・兄弟愛・仲間愛でホロリもあるよ
という、さすがヒーロー物の王道 という感じがしました。
それに、アクションはさすが 見応えがありました。

それぞれの戦隊で演じていたキャラのポーズとかセリフとかちょいちょい入っていて
そっちも見逃せない感じでした。そのたびに観客の拍手や歓声があがったり。

ばばりょは、やたら熱いキャラで、感情が高ぶると歌を歌ってしまうという(熱暴走ならぬ歌暴走?)。
そして、この歌がパンフに付属しているCD(!?)に収録されているという。
「歌は苦手…」と言いつつ、舞台ではよく歌ってるなァ。

アフタートークでは、キョウリュウジャーのにゲストということで
すごく盛り上がっていました(観客が)。
最後に坂本監督(代役)と進行係の東映の人(代役)も入れて
6人で変身ポーズを決めていて、拍手喝采でした。

本当は、ばばりょがアフタートークに登壇する夜公演を観たかったんだけど
終電間に合うか?とか、雪が降ったら?とか気になって、
昼公演しかチケットをとらなかったのです。
でも、今回の公演はDVDになるというから、毎回のアフタートークと
日替わりゲスト(今日は本編でスペシャルな人が登場したのです)分は
収録されるだろうと見込んで、DVDの発売を待ちたいと思います。

というわけで、今日の写真↑↑↑は観劇記念のパンフレット。
そしてコレが付属のCD。↓↓↓ばばりょの熱唱もしっかり入っているのが嬉しいな。

<公演が気になる人はコチラをどうぞ>

野球なら任せて!

2015年12月05日 |   誤・迷答!
今日は中1クラスの野球部3人の欠席分の補講をしました。
3人とも英語が苦手で、定期テストでは平均点いくか、いかないか、
というビミョ~なライン。
せっかくの機会なので、教科書の最初の方から復習をしたのですが
案の定、いちばん始めの is / am / are の使い分けからうろ覚え。
命令文は Don't が付いているのは訳せるけど、Please だとわからないなど
だいぶ記憶のほころびが見えました。

もう一度ていねいに説明してから問題をやり直し→単語がわからないから、わかりませーん
というパターンが多くてイラッとする場面も。
this とか your とか、基本的な重要単語を忘れてるんだもんなー。

見てもわからない単語が多すぎるということで
和訳問題は私が音読してから答えを書いてもらうことにしました。
それでもスムーズに進んだとは言い難かったんですけどね。

Touch your head and nose. 「(あなたの)頭と鼻をさわりなさい。」
という問題では、
noseって耳?首?」と1人が言い出し、他の2人が「鼻だろ!
ここまではよく見る光景なのですが、そのあと
「これ、何のサインかなあ?バント?」と3人で相談が始まったのは
野球部だなあと感心しました。その発想はなかったわ。

それから、
Clean up, Kenji. 「片付けて、ケンジ。」
という問題では、
私が読んだ瞬間、3人がほぼ同時に「ケンジは3番、4番、5番!!」と答えて
私がポカーンとするという。 (クリーンナップってそういう意味なんですね…)

野球だったらヤル気にもなるし頭にも入るんだなあ…
ということがよくわかった1コマでした。


冬が始まった

2015年12月04日 | 今日のお仕事 
冬の始まりらしく、こちらは昨日から大荒れの天気です。
夜中から朝方にかけて、ものすごい雷と
たたきつけられるあられの音で眠れず。
小6クラスの女子も
「夜中の1時にドカーンという音で起こされました。
と寝不足を訴えていました。

授業中も、風が強くなったり雨がたたきつけるように降ったり
そのたびに生徒たちが窓の外を気にするという。
バラバラというあられの音に「壁が破れたらどうしよう」と
本気で心配する中2女子もいました。
どちらも、この時期の風物詩ではありますが。

この冬は暖冬というハナシですが、ドカ雪が降らないといいなあ…。

荒れてきた~

2015年12月03日 | 今日のお仕事 
タイトルは、天気のことではありません。指先です。

職業柄、年中カルシウムチョークを握っているので
そして、授業が1コマ終わるたびに手を洗っているので
冬場になると手がカサカサ。
特に右手の親指と人差し指の先がヒドイです。

いつもは冬期講習中、お正月辺りからヒドくなってくるのに
今年はすでに親指の先が割れてあかぎれ状態。
オロナイン塗って絆創膏でグルグル巻きにしていても
なかなか治らない…。

これからが本番なのに、参ったな~。

早々と新テキスト到着

2015年12月02日 | 今日のお仕事 
来年度、中学校の教科書が一新されるため
新しい教科書に対応した新しい教材の見本が各所から送られ始めています。
正直なところ、やっと冬期講習会のテキストを決めたくらいなので
まだ、じっくり見て検討…という状況ではありません。
本格的にテキストを選定するのは、例年、入試が一段落ついてからだし。

しかし、英語も国語も、教科書で扱う文章が大きく変わるため
自作のプリント類も一新させねばならず、早めに準備を始めなければ…
という気持ちにはなりました。
いつも、教科書改訂1年目はプリント作りに追われるんだよなあ。
ベテランになった分、要領よく作成できればいいんだけど
同時に老化が進んでいるから、ちょっと心配。