「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

「ピノ ソレイユパッション」

2016年08月21日 | 今日の1品 
ここのところ、ずーっと暑い日が続いています。
今日は久しぶりの休日でしたが
午前中は食材を買うついでにスーパーで涼んで
午後はずっと家でダラダラして過ごしました。
たしか先週もそんな感じで休日を過ごしていたような…。
体力温存というより、動くのが億劫なだけかもしれないなあ。
これも歳のせい?

で、今日の1品は汗をかきながらつまんだアイス。
ピノ ソレイユパッション

開けるとこんな感じ。


コーティングしているチョコは情熱的な朱赤
中はマンゴーとパッションフルーツの濃厚なアイス
で、見た目も中身も濃かったです。
冷たいお茶がすすむアイスでした。

ピノっていろんなフレーバーが出てるから
見るとつい買っちゃうんだよなー。
気になったときに買っておかないと
すぐに次の「期間限定」が出ていて
食べ損ねてちょっと悔しいときがあるので
とりあえず買っておこう!ってなっているフシもあります。
まんまと乗せられてるなー。

くたくた

2016年08月20日 | 今日のお仕事 
やっとハードな1週間が終わりました。
特に週末の今日は、ただでさえ1週間の疲れが溜まっている上に
空きコマ無しの8コマ授業だったからなあ…。
足がパンパンだし、あまり気持ちにも余裕がない。

でも、中3クラスの授業は全部終わって、あとは模擬テストだけだし
今回は夏期講習会後にいつもより長めの休みがもらえたし
もうちょっと頑張ろう。

原人

2016年08月19日 |   誤・迷答!
そろそろ夏期講習会も終盤。
今日は、中1クラスの、これまでの欠席分の補講を行いました。
休んだ日がまちまちなので
補講すべき教科もテキストのページも生徒によってバラバラ。
そんなわけで、効率化を図るために、いつもの教室で
生徒複数 対 講師複数 というスタイルの個別指導で実施しました。
このやり方だと、自分の担当する教科以外での生徒の様子がわかったり
同僚がどんなふうに生徒と接しているかもわかって面白かったです。

その中で、驚愕したやりとり。↓↓↓

中1社会(歴史)のテキストにあった
「ジャワや北京で、約200万年前にあらわれた(   )の化石が発見された。」
という空欄補充問題に手こずっていた生徒と、社会担当の同僚の会話。

「コレの前には『サルの人』って書く『猿人』がいただろー?
「あー、いたねー。
「じゃあ、『ジャワ』と言ったら?
「ジャワカレー!
「違うだろ!…じゃあ、『北京』と言ったら?
「北京ダック!!
「オマエ、ちょっと食べ物から離れろ。

近くにいて、笑いをこらえきれませんでした。
この生徒、食いしん坊なイメージなんてなかったけど
今後ちょっと見る目が変わってしまうかも。

それにしても、社会や理科ってトンデモ解答が多そうだから
授業を進めるのはタイヘンそうだなあ。

ヒット

2016年08月18日 |   誤・迷答!
中3英語で不規則動詞の活用をおさらいしました。
日本語のヒントをもとに、現在形・過去形・過去分詞形を記入するというもの。
まずは「現在形・過去形・過去分詞形がすべて同じ単語」からで
いちばん始めの単語は打つ

テキストの練習問題ではあまり出てこない単語なので
朝イチで寝ぼけマナコの生徒たちは、なかなか答えが出てきませんでした。
見かねて、「野球部は絶対知ってる。それに、たぶん好きだと思う。」
とヒントを出したところ、生徒の第一声は「……バッター?
バッター、好きなんだ…。いいけど、もっと何かあるでしょ!

(以下、私と生徒たちの会話)
ボールが飛んできたら、カァンと打つでしょ。
「ああ、わかった!ホームラン!!
まあ、そうなるよね。ホームランはきっと好きだよね。
でも、過去形も過去分詞形もない!!
「あっ、じゃあ、キャッチか。キャッチでしょ。
守備に回っちゃったね(問題は「打つ」なのに…)。
見事にキャッチできたら嬉しいだろうけど、点は入らないよね。
「点が入るヤツ…?ああ、ヒットか!ヒットね。なんだ~。早く言ってよ~。

で、生徒が書いた単語を見たら「het」。
それじゃあ「ヘット」でしょ。 もうちょっと素直に書きなさいよ!
しかも最前列の5人中3人がコレ。
「現在形・過去形・過去分詞形がすべて同じ単語」って書いてあるのに
hit hited hited
と書いている生徒もいたし…。(それじゃあ「規則動詞」じゃないですか…。)

「打つ」の次の単語は「置く」だったんだけど
いちいちヒントを言うのをやめました。
全部こんなふうにやってたら、予定の場所まで終わらない。

朝からヘトヘトになっているの、おわかりいただけたでしょうか…。

残り1週間

2016年08月17日 | 今日のお仕事 
夏期講習会も残り1週間になりました。
やっと終わりが見えてきて、ちょっとホッとしています。
というのは、長時間授業が体力的にキツイこと以上に
私にとっては「早起き」の方が辛くなってきちゃって。

早起きといっても朝6時半で
こんなの全然早起きのうちに入らないって人が
大多数なんでしょうけどね。
仕事柄、年中夜遅いし、根っからの夜型人間のため
早起き生活に慣れられずに夏が終わりそうです。

そういえば、朝6時半(6時だったかな?)起きをしていた高校時代
「こんな生活ムリ!将来は早起きしなくていい仕事に就こう。」
と思っていたことを思い出しました。
ある程度は夢は叶ったのかな。

生徒たちにとっての夏休みもあと残り1週間程度。
「宿題終わりそう~?」と聞いたら
「絶望的」「あきらめた」という生徒がチラホラいて困りました。
「あと3つだけ!」というナゾの単位で
進捗状況を教えてくれる生徒もいたな…。

中でも「読書感想文」はみんな手こずっているようです。
「まだ本を読んでない!!」というのは
この時期になってもよく聞かれるセリフ。

「これから映画(←原作が小説)を見るから大丈夫!!
と言った生徒には「それ、『映画鑑賞文』だから!!」と釘を刺したのですが
「お母さんに下書きを頼んであるから、あとは清書するだけ。
と言った生徒には絶句して言葉が出ませんでした。

宿題って、真面目にやると、ものすごく力がつくんだけどな…。

雨やどり

2016年08月16日 | 今日のお仕事 
「今年の夏は暑くなる」という前評判があったこともあり
今年の夏期講習会は、お昼過ぎの時間帯には授業をいれていません。
授業はしないけど、その時間に打ち合わせをしたりデスクワークをしたり
今日は週に一度の水拭き掃除をしました。

毎日授業終了後に軽く掃き掃除はしているのですが
それでもチョークの粉や砂ぼこりや消しカスが溜まってくるので
定期的に机を動かして床全体を水拭きしているのです。
ついでに机と椅子も水拭きしています。

普段だったら夕方の授業前にやるのですが
夏期講習会中は1日でいちばん暑いこの時間帯しか、やっている暇がない!!
というわけで、窓全開にして汗だくになって掃除をしました。
おかげで授業を始める前に既にお疲れモード。

掃除が終わって、全ての教室の窓を閉めているとき
ある教室に大きいスズメバチが入り込んでいるのを発見。
近寄るのは怖いし、簡単には出てくれそうもない様子だったので
出入り口の戸を開けたまま放置。
そこから出ていってくれればラッキー
運が悪ければ授業中に生徒が見つけて大騒ぎだな…と思っていたのです。
結果としては、授業を始める頃にはいなくなっていました。ラッキー

そういえば、掃除が終わってから授業が始まるまでの間に
一時的にかなり激しく雨が降ったので
あのスズメバチは雨宿りに来ていたのかも…。
動物って、そういうのがわかっているみたいだし。

お互いに害を与える気がないのなら手を出さないのがイチバンなので
あのとき無理やり追い出そうとしなくてよかったなあと思いました。

「ルマンド アイス」

2016年08月15日 | 今日の1品 
今日でお盆休みは終わり。
結局この3日間、実家に帰省したきり
お墓参り以外どこにも出かけず、のんびりダラダラ過ごしました。
でも、お盆前後の仕事量を考えると、これくらいでちょうどよかったかも。

というわけで、ネタがないので、地元のスーパーでゲットした
「ルマンド アイス」が今日の1品です。

四つ割タイプのアイスモナカの1つ1つに
ルマンド」が1本ずつそのまま入っていました。
思ったまんまの味+食感で、ひねりがない。
「ルマンド」好きだし、アイスモナカ好きだから美味しかったけど…
食べると「ルマンド」がパラパラこぼれてきて
ちょっと悲しかった。単品で食べた方が食べやすいかも。
どうやら北陸地域限定らしいです。

ブルボンのお菓子だと、「アルフォート」を仕事前によく食べるなあ。
期間限定の塩バニラ味が、今、冷蔵庫に大量にストックされています。
(もうすぐチョコレートが手放せない季節がやってくる…)

「ひんやりライチ」

2016年08月14日 | 今日の1品 
普段はあまりお酒を飲まないのですが
お盆だし帰省しているし暑くて喉が渇いているし
というわけで、封を開けたのが今日の1品です。
「キリン 茘枝酒 ひんやりライチ」

コップに注いだ途端、ライチの濃厚で甘い香りが。
でも、飲んでみるとそこまで甘ったるくなくて
とても飲みやすいです。
今年もお盆にはきょうだいは帰ってこなかったので
(妹は子どもたちを連れてちょっと顔を出したけど)
母と2人でちびちび飲んでいます(父はビール)。

お盆休みはあともう1日。
三食昼寝付きでゆったり過ごしたいと思います。

虫さされには

2016年08月13日 | 今日の1品 
今日からお盆休み。
さっそく実家に帰省したら
毎週土曜日に遊びに来ている甥っ子達に遭遇しました。
一緒に遊んで写真を撮りまくり、月末にまた会う約束をして
足早に帰っていきました。

そして夕方にはお墓参りへ。
はじめに90才になった祖父の所へ寄ったのですが
相変わらず元気でホッとしました。
最近すっかりご無沙汰で、全然会えていなかったので。
昔のようには動けない(←当たり前)とぼやいていましたが
70才になった父よりも、よっぽどアタマはしっかりしていたなあ。
まだまだ元気で長生きしてほしいです。

お仏壇にお参りし、祖父のぼやきをひとしきり聞いたあと、お墓へ。
今日も暑い1日だったけど、お墓は山の方にあるので涼しかったです。
しかし帰ってきたら4か所も虫さされ。
久しぶりに派手にやられました。
いつもだと、O型の血が入っている母(A型)が標的になって他は無傷なのに
今年は母が無傷で私(A型)がいちばんひどかった。
めったに蚊に刺されない父(AB型)すら1か所やられてました。
母は自分が刺されやすいことを自覚していて、虫除け対策バッチリだからなあ。

というわけで、今日の1品はコレ。
「ムヒ・ベビー」
甥っ子用の常備薬なのですが、効き目が良かった!
母は虫除けもバッチリだし、刺された後の対策もバッチリ。

最近は蚊が媒介する感染症が話題になっているし
まずは刺されないための対策を、私もきちんとしようと思いました。


今から覚悟して

2016年08月12日 |   中2 
今月は夏期講習会なので、中3クラスはいつもの月の約2倍、
中2・中1クラスで約1.5倍の授業数になっています。

すでに半分終わった今頃になって、中2クラスの生徒から
なんか今月は授業が多くないですか?
 定期テスト前じゃないのに2日連続で塾があるなんて…」
と批難めいた口調で言われました。
だって夏期講習会だし。去年だって経験しているのに今さら?
と思ったので
「来年(中3クラス)になると毎日あるよ。
と、しれっと言ってやりました。
その後、「え!ウソ!」「マジで?」と
クラス中がザワザワしました。
予定表を見れば嫌でもわかりそうなものなのに
ホント、よく見てないよなあ。

でも、まあ、今ちゃんとハッキリ言ったから
来年は
「毎日やるなんて聞いてません!
 夏休みなのに、なんでそんなに塾あるんですか。
なんて、今年の中3クラスの生徒みたいなこと、言わないでちょうだいよね。