「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

アニマルドーナツ

2019年03月21日 | 今日の1品 
今日は4月に保育園に入園する甥っ子(弟)の
お祝いを届けに行ってきました。

届けるだけ、と思っていたのですが
甥っ子(兄)がベイブレードにはまっていて
「オバチャンに見せたい!」ということだったので
ちょっとお邪魔することに。

そこには大量のベイブレードがあり
「これが強い」「これは今一番気に入っている」
と解説しながら兄弟2人でやって見せてくれました。
それぞれのパーツの名前も教えてくれたけど、私にはさっぱり。

でも、よくそんなカタカナの長い名前を覚えたなー、とか
私には色の違いくらいしか分からないのに
細かい違いをよく理解しているなー、とか
どうしたら力強く回り続けるのか理屈と方法をよく知ってるなー、とか
5歳児に感心させられることがたくさんありました。

ちなみに3歳児には妖怪ウォッチのすごろくに誘われ
「かっこいいポーズを決められたら3マスすすむ」のところで
かっこいいポーズのダメ出しを受けました。
それより、いつのまにか数字もひらがなも
わかるようになっていたことにびっくりしました。

というわけで、今日の1品はお祝いのオマケのアニマルドーナツです。↑↑↑
昨日の買い物で見つけて衝動買いしてしまいました。

それから、こちらは一緒にランチに出かけて最後に食べたデザートピザ。↓↓↓

5歳児は酸っぱい果物が大好きなのでペロリ。
3歳児は果物が苦手なのでクリーム中心にペロリ。

4月からは2人そろって保育園だけど、先生のお話をよく聞いて
元気に楽しく通ってほしいなあ。


春のティーバッグセット

2019年03月20日 | 今日の1品 
今日は眼科の定期検診に行ってきました。
思ったよりもあっさり終わったし、天気もよかったので
ついでにゆっくり買い物してから帰りました。

今日は気持ちに余裕があったせいか財布のヒモがいつもより緩め。
いろいろ見て回って、いろいろ買った中の1つがコチラです。
ルピシア「春のティーバッグセット」

本当はローカフェインのお茶を買おうと思っていたんだけど
春っぽいお茶がいろいろ試せそうだし
「残りわずかですよ」の声に背中を押されました。


開けるとこんな感じ。
お茶で春を感じるのもいいな。

「れる」「られる」

2019年03月19日 |   誤・迷答!
中2英語は最後の単元「受け身」を学習しています。

「このコンピュータはきのう使ました」という文に
なんら違和感を感じない生徒が増えていて
日本語でこのレベルじゃあ、英語は絶望的…
と思ってしまいますが、逆に、英語の学習を通して
正しい日本語に触れるチャンスととらえればいいのかも。

しかし、こんな解答を見ると
その気分も萎えちゃうんだよな~。

小テストより。和訳の問題です。
Japanese isn't spoken in this country.
正解例は「日本語はこの国で話さていません」

生徒の答え↓↓↓

「この世界」って…。


上のは単なる単語の間違いだけど
こちらは単語の間違いプラス日本語崩壊。


あー…。そういう機能あるね。
どうしてこうなった?としばらく丸つけの手が止まりました。

やっぱりなかなかハードル高いなあ。

キツネとカメ

2019年03月18日 | 今日の出来事 
今日は休日出勤分の代休だったので
群馬県太田市までひとっ走りしてきました。

最初に向かったのは冠稲荷神社


こちらは本殿、拝殿の他にいくつも社があって
そのどれもが色鮮やかで彫り物も凝っていて
見どころがたくさんありました。
中でも、白狐社に納められた狐の置物の数の多さに圧倒されました。
それがトップの写真です。

それからボケの花が見ごろを迎えていました。


昨日は初午大祭で、たいへんにぎわっていたということですが
今日は平日ということもあり、見どころがたくさんある境内を
ゆっくり散策するにはちょうどよかったです。
初午限定の御朱印もいただけました。

続いて訪れたのが世良田東照宮


こちらは境内に開運稲荷社があり、狐のイラストつきの御朱印もいただきました。

そして早咲きの桜が満開でした。

そういえば、太田市内では菜の花が満開のところも見たし
ここはもうすっかり春なんだなあ。

最後にもう一か所、世良田八坂神社にも訪れました。


こちらは手水舎に亀が!?

水の勢いも素晴らしく、しばらく見とれました。

八坂神社で困ったのは、御朱印の種類が豊富なこと。
どれをいただこうか、かなり迷いました。
迷った末に、結局1か月間の限定御朱印を2種類いただきました。

というわけで、本日いただいた御朱印がこちら。↓↓↓

わかりづらいですが、左上の4ページが八坂神社で見開きで2種類。
「鯉の滝登り」と「桜とネコ」。他にも気になるデザインがあったけど
そちらはまた機会があったら。左下の和紙で折られた小さい四角いものは
八坂神社の印が押されていて「しおりにどうぞ」といただきました。
左下の2枚は冠稲荷神社。どちらも狐のイラスト入り。
右上のハンコも冠稲荷神社で「ご自由にどうぞ」とあったので
全5種類中2つ押してきました。
残りの3つが東照宮です。右下端は狐の、右下2番目は三猿のイラストが入っていました。

今回はイラスト率が高い。


拾う神あり

2019年03月16日 | 今日のお仕事 
合格発表の日、その翌日に引き続き
今日も数組の卒塾生とその保護者が改めて挨拶にいらっしゃいました。
合格祝賀会のときに生徒を送迎したついでに挨拶するくらいで
十分だと思っているので、とても恐縮しました。

その中には、私立高校の3月入試を受験し合格した生徒も。
「併願も取ってないのに、危ないから志望校変更したほうがいい」と
アドバイスしたものの「後悔したくない」と言ってチャレンジして
玉砕した生徒で、その後も引き続きアドバイスをしていたので
合格と聞いてホッとしました。
さらに、試験で高得点をとれたらしく特待生の枠に入れたそうで
保護者もそろって晴れ晴れとした表情でした。
第一志望校に入学はかなわなかったけれど
気持ちを切り替えて、高校生活を楽しんでほしいなあ。

対象学年

2019年03月15日 | 今日のお仕事 
もうすぐ年度替わり。
今年は例年よりも春期講習会の申込が順調でありがたいです。

今日も小6クラスの生徒から
「友達のお母さんからパンフと申込用紙をもらってきてって頼まれた」
と言われ、いそいそと準備。

「もうひとつ、聞いてきてって頼まれたんだけど…」
と言うので何かと思ったら
「その友達の妹が4歳なんですけど、4歳でも塾に入れますか?
4歳!

さすがに当塾は幼児教育には対応していません。
お姉さんが高校を卒業するころに再度ご連絡いただけると嬉しいです。

合格発表

2019年03月14日 | 今日のお仕事 
今日は県立高校入試の合格発表でした。
残念ながら「全員合格」はならず。

一度目の倍率発表の時に
「難しいのはわかっているけどチャレンジしたい」
と言って変更せず臨んだ生徒のうち
数人は合格し、数人は不合格。
ある程度覚悟はしていたし、仕方なかったという面もあるけど
生徒にとっては人生を左右する場面だったわけで
もうちょっとなんとかならなかったものか…
という思いがあります。

どうすべきだったのか、どうすればよかったのか
他の講師たちとも話をしましたが
なかなか簡単には答えが出ませんでした。
またこの1年、生徒にとって何がベストか
常に考えながら仕事をしていこうと改めて思いました。

今回から制度が変わり、私立の併願に合格していても
県立高校の二次試験を受けられることになりました。
当塾でもこの試験を受ける生徒が出そうです。
県立の二次試験は私にとって初めての経験ですが
最後までしっかりサポートしたいです。

春よ来い

2019年03月13日 | 今日のお仕事 
今日は1日
晴れたり 曇ったり 雨が降ったり 風が吹いたり
忙しい天気でした。
さらに、夕方過ぎからは本格的に雪が降ってきて
季節は一気に冬に逆戻り。 夜中には雷も。
3月も半ば、卒業式も終わって明日入試の発表だというのに
この天気はないわ~。

今年は雪が少なかったから、例年より少し早いけど
この前の日曜日にタイヤを交換しようかと思ったのですが
それでも、お彼岸までは、と換えずにいたのは正解でした。

スノーブラシもまだ車に積んであるし
とりあえず、今晩もう少し雪が積もっても
明日の発表には問題なく駆け付けられそうです。
でも、あんまり寒くならないでほしいなあ。

咲かせよ大輪の花

2019年03月12日 | 今日のお仕事 
今日は高校卒業を控えたかつての塾生から
「大学に受かりました!」という報告の来訪がありました。

思い起こせば、この生徒は高校生になっても通塾を続け
当塾のカリキュラムでは最長と言っていいくらい
長く在塾していた生徒。
小学生のころから素直で優秀で、
そのままの印象が変わることなく卒塾し
今日の久しぶりの再会でも、印象は変わりませんでした。

大学受験は高校受験と違って苦戦したみたいだけど
地道にコツコツやるタイプだったから
きっと努力が実を結んだのでしょう。

春からは都会で一人暮らし、在学中には
アメリカに留学予定とのことですが
そのまま変わらずに、素敵な大人になってほしいなあ。