「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

ケガ人増

2020年06月20日 | 今日のお仕事 
このところ急にケガ人が増えています。
松葉づえが2人(ねん挫と炎症)、指骨折が1人。
みんな「転んだ。」とか「ちょっと体育で。」とか
大したことをしていないのに程度がヒドい。
これもステイホームの影響なのかなあ。

多少ケガをしていても、本人も周りの生徒も
お構いなしで休憩時間に遊んでいるので
こちらはヒヤヒヤしながら見守っています。
若いだけあって治るのは早そうだけど
また新たにケガ人がでないといいな。

結果まずまず

2020年06月19日 | 今日のお仕事 
定期テストが終わり、答案用紙が続々と返ってきているようです。
「今まででいちばんいい点数でした!
「久しぶりに400点を超えました!
と笑顔で報告してくれる生徒もいれば
「次回こそ頑張ります」と宣言する生徒も。
どちらにしろ、これを生かして
次につながればいいなと思います。

塾生たちの結果が概ね良かったこともあり
塾生を通じての資料請求や問い合わせが増えてきました。
これはありがたいこと。
夏の折り込み広告を入れる前に
ある程度生徒が集まると助かります。

個人的には、明日の中1クラスの結果が
いちばん楽しみでいちばん心配。
中学校生活最初のテストですから
それぞれが満足いく結果だといいなあ。

10年物

2020年06月18日 | 今日の1品 
シンク下を片付けるときに、瓶が大きくて存在感があって
いつも気になっていた自家製の梅酒。
自分で作っておいてナンですが、
思った以上に濃い(←梅酒はロック派)のと
ここ数年、自宅でお酒を飲まなくなったのとで
ちと持て余し気味。

そこで、スリム化を図るため容器を入れ替えました。
それが上の写真です。
10年前がコチラ。かなりの量です。

梅の実を1つ食べてみたけど、やっぱり濃い!
昔、母が作った梅酒の梅を食べたときは
もっとまろやかだった気がするんだけどなあ。
10年経ってもコレってことは、ずっとコレなんだろうな。

何かの料理に使えるかと期待したけど
ちょっと難しそうな気がするので
いちばん大きい一瓶(梅が入っているやつ)を
果実酒大好物の父に進呈しようと思います。
ちょうど日曜日は父の日だし。

お酒は「飲めればなんでもOK!」の父が
どんな感想をくれるかな~。

くず餅(夏みかん)

2020年06月17日 | 今日の1品 
小6国語の教科書に
「くず餅のきな粉しめりし大暑かな (鈴木真砂女)」
という俳句が出てきます。
季節のことば(二十四節季)に触れるページなのですが
生徒たちは「大暑」を知らないのは当然として
「くず餅」もよく知らないようでした。

半透明でぷるぷるしていて、きな粉と黒蜜をかけて食べる和菓子
と説明したけど「食べたことない 」という生徒も。
涼しげで夏っぽいのよ!和菓子は季節を感じられるものが多いの!
と力説したけど、伝わった気がしない。

しかし、私の頭の中はくず餅でいっぱいになり、食べたくなりました。
そこで、スーパーの和菓子のコーナーをのぞいたところ
一風変わったくず餅があって、ついそちらに手が伸び・・・。

というわけで、今日の1品は「夏みかんのくず餅」です。
夏みかんの皮が入っていて、より爽やかなくず餅でした。

夏のスケジュール

2020年06月16日 | 今日のお仕事 
定期テスト対策授業が終わったところで
今度は夏期講習会に向けて準備が始まっています。

今年は学校の夏休みが短くなるというので
例年並みの講習はムリか?と覚悟をしながら
スケジュールを練っています。

今のところ、塾生の通う学校によって(中には学年によって)
夏休みの期間の長さも違うため、日程が複雑になりそうな予感・・・。

そんなわけで、中3クラスはともかく
受験に関係ない学年は「夏期講習会」という概念を
とっぱらって、ゼロベースで「8月に何をするか」を
考えることになりました。

さて、今年はどんな夏になるかしら・・・。

3往復

2020年06月15日 | 今日のお仕事 
今日でやっと定期テスト対策授業が終わりました。
期間は長くなかったけれど、1日当たりのコマ数と
用意しなければならないプリントがいつもより多くて
タイヘンでした。

今日も学校が終わってすぐ、夕方から居残り自習時間まで
ツメツメで授業。授業と授業との間の休憩時間は
短いところは5分。長いところで30分。
ヘトヘトなのは年齢のせいかマスクのせいか・・・。

今日は、あるクラスで授業を始めようとしたら
「今日はプリント授業だと思ってテキストを持ってきませんでした。
と言う生徒がいて、慌てて事務室までコピー。

戻ってきたところで
「テキストは持ってきたんだけど、前の学年のヤツでした。
と言われて、再び事務室へコピー。

そこから10分後、ようやくロス時間を取り戻せたと思ったところに
家の都合で遅れてきた生徒が「テキスト忘れてきました!
ということで、またまた事務室へ。

肉体的にも精神的にもキツかったな~。

それでも、いい結果が出れば報われるのですが・・・。

さくらんぼ

2020年06月14日 | 今日の1品 
今日は久しぶりにお休みでしたが
天気が悪いので家でおとなしくしていました。
いつになったら遊びに出かけられるのかなあ・・・。

今日の1品は山形県のさくらんぼ


スーパーで購入したものですが、今年の初物です。

甘くておいしかった。

山形へさくらんぼ狩りに行ったことがあったなあ・・・
と思って調べたら、もう10年前のことでした。
山形へは何度も足を運んでいるけど、この時期、
となるとタイミング的に難しいか。

今日もヘトヘト

2020年06月13日 | 今日のお仕事 
今日も昼間から定期テスト対策授業を実施しました。
長時間授業は今日が最後。

中1クラスの生徒たちは、普段と違うスケジュールにはしゃぎ
最初は元気いっぱいだったけど、1コマ終わるごとに
わかりやすくヘトヘトになっていました。
そんな生徒を相手にしている私たちも、ヘトヘトになりましたけど。

そこへいくと、中3クラスは1コマ目からものすごく静かで
集中力もすごかった。さすが!と思ったけど
彼らも2年前は今年の中1と似たようなモンだったんだよな・・・。
生徒たちの成長を確かに感じられるのは励みになります。
彼らがこれからどれだけ成長するか、楽しみです。

まずは今学期最初のテストでどんな結果が出るか。
時間をかけた分、期待してしまうな~。

また1人

2020年06月12日 | 今日のお仕事 
先日、県外に進学した大学生が地元に帰ってきているという
という記事を書きましたが、そのうちの1人に
居残り自習の監督をお願いすることにしました。

さっそく参加してもらうと
年が近いということと、同じ学校の先輩ということもあって
生徒たちからは大人気。
勉強と関係ないプライベートな質問はやめてあげて!
と注意するくらい中学生たちにイジられていました。

その様子が、ある塾生の兄(卒塾生)に伝わり
今日、弟を迎えに来るという口実で顔を出してくれました。
実はこの生徒、居残り自習監督をお願いした卒塾生とは同期。
別々の高校に進んだから、かなり久しぶりの再会だったようです。

2人とも関東の大学に籍を置きつつ、今は地元でリモート授業中。
「家族以外と久しぶりに話した~。
「同級生と話したのはいつ以来だろう?」なんて言っていました。
緊急事態宣言が解除されてそれなりになるのに
地元にいても不要不急の外出をしないなんて、真面目だなあ。
と言ったら、「行くとこないし、やることもないです。
それもそうか。
今日顔を出した少年には「弟のテスト勉強みてあげて!」と頼んでおきました。

彼で、今年度来塾してくれた卒塾生人目。
ペースはやいなあ!

みんな元気そうで何よりだけど
まだ本来の日常生活に戻れていないのが気の毒です。
こんな状況だけど、だからこそできることを見つけて
有意義に過ごしてほしいな。

梅雨入り

2020年06月11日 | 今日の出来事 
新潟県も梅雨に入りました。
今日はたまたま田んぼの近くを歩いていたら
私の前にけっこう大きいカタツムリが。
誰かに踏まれないうちに目的地に帰れたかなあ。

目の前の田んぼではカエルが大合唱中。


多すぎず、少なすぎず、
ちょうどいいくらいの雨量になるといいのだけれど。