白雲去来

蜷川正大の日々是口実

寒いはずだ、霜月だもの。

2017-11-09 19:04:30 | 日記
十一月五日(日)晴れ。

朝晩めっきりと寒くなった。日曜日と言うことで、のんびりと起きて朝食。メニューは、本牧の老舗「奇珍」の焼売、銀鮭の塩麹漬け、マルちゃんのワンタンスープ。昼は、抜いて、夜は、イワタニの「やきまる」を使って焼肉。

この時期に、もう何度か石油ストーブを点けた。本当に今年は冬の訪れが早い。そう言えば十一月の古語は「霜月」であることを思い出した。調べてみたら、他に、「神楽月」「霜降月」「雪待月」などの別名がある。有名な漢詩、「楓橋夜泊」には、「月落ちて烏啼いて霜天に満つ」とあり、その昔の支那の人たちは、霜は天から降ってくるものと思っていた。いやはやロマンチックですな。今では、空から核ミサイルが降ってくるかもしれないのに。

トランプ大統領が来日。個人的に言えば、オバマの大統領の時よりずっーと良いと思っている。北朝鮮が非核化の意思を示さない限り対話に応じないというオバマ政権の「戦略的忍耐」という及び腰政策によって、どれほど北朝鮮の核開発が進んでしまったのか。日本もアメリカも民主党時代はロクなことがなかった。トランプ大統領も安倍総理と会った際に、「早く憲法九条を改正して、国軍を創設しなさい。そして日米安保を片務的なものではなく、互恵平等な条約にしましょう」と言って欲しいものだ。

そう言えば、今日食べた「牛タン」もアメリカ産だった。トランプはセブン・ポーカーが好きだ。関係ないか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先憂を偲ぶ会へ。

2017-11-09 18:48:23 | 日記
十一月四日(土)晴れ。

今日は、東京で青年思想研究会(議長・緒方孝名氏)が毎年行っている「先憂を偲ぶ会」が上野の中華料理店にて開催され出席。四時に、アメ横にて、群青の会の大熊雄次氏と待ち合わせた。御徒町を降りると、アメ横は行き交う人たちで混雑していた。何かを買う訳ではないのだが、商店街の雑踏が好きだ。スニーカーを見ようと思ったが、落ち着いて見ると言うことが出来そうもなく、断念した。

不忍池の周りを歩くと、昨年は、大勢の老若男女がスマホを手にして、一心不乱に歩いているのを見て、とても不気味だった。何でも「ポケモンゴー」とかいうものをやっていると大熊氏が教えてくれた。全くいい歳をして何やってんの。という感慨を持ったものだ。今日の不忍池の周りは、そんな人たちもいなく、歩きやすかったが、風が強く沢山の落ち葉がカラカラと音を立てて舞っていた。一瞬、白楽天の有名な「琵琶行」の一節、「潯陽(じんよう) 江頭(こうとう) 夜 客を送れば、楓葉(ふうよう)荻花(てきか) 秋 瑟瑟(しつしつ)たり」が浮かんだ。北海道にいた頃に、無聊にかこつけて、白楽天の詩の中で最も人口に膾炙されている唐代の玄宗皇帝と楊貴妃のラブロマンス、「長恨歌」や、江州司馬に左遷された作者が、落ちぶれた長安の名妓の弾く琵琶を舟中に聞いて、わが身に引比べるという内容の七言古詩「琵琶行」をノートに写してそらんじた。酒でボケた頭には、全詩を思い出せないが、それでも有名な所は忘れていない。

会場に行けば、道の大先輩たちの遺影があり、白菊を捧げた。ご遺影には、北上清五郎先生、高橋正義先生、児玉誉士夫先生、中村武彦先生、筑紫次郎先生、遠井司山先生。児玉先生は残念ながらお会いしたことはなかったが、他の先生にお会いできたのは、光栄だった。終了後に、大熊氏と犬塚博英民族革新会議議長とで一軒転戦して帰宅。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする