白雲去来

蜷川正大の日々是口実

菜種梅雨か。

2022-05-27 14:27:16 | 日記

5月17日(火)曇りのち雨。

菜の花の盛りは過ぎてしまったが、この時期の雨を見ると、野村先生の『銀河蒼茫』に「八下独居は如何にも古めかしい造りなり、一句」と前置きして「菜種梅雨 寒し便器は桶である」を思い出す。その古めかしい独房で、作業のない日の雨の夕暮れ時なのだろうか、先生は、コンクリートの壁に寄りかかり「五月雨(さみだれ)て背の壁つたふ無常観」という句を詠んでいる。その「背の壁つたふ無常観」は、同じ体験をしたことのある人には実にリアルな思いをほうふつとさせるものだ。先生とは比べようもないが、わずかでも「背の壁つたふ無常観」を体験できたことに感謝をしている。

私の散歩コース、近頃桜並木で有名になった大岡川沿いに志村馨君親子がかつて通った小学校がある。いつの頃かは失念したが、音楽の時間だろうか開け放たれた窓から『朧月夜』が聞こえてきてしばし聞き入ってしまった。私の出た小学校は、横浜の南区の高台、三春台と言う所にあった。晴れた日には富士山がはっきりと見えた。根岸湾の海、伊勢佐木町方向にはアドバルーン。聞こえてきた歌に、そんな情景が重なった。その『朧月夜』と『故郷の人々(スワニー河)』を聞くと、必ずと言って良いほど小学校の思い出がよみがえる。

菜の花畠に、入日薄れ、見わたす山の、霞ふかし。春風そよふく、空を見れば、夕月かかりて、にほひ淡し。良い歌だ・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモ騒動。

2022-05-27 14:03:21 | 日記

5月16日(月)雨。

いやはや疲れて起きられなかった。目を覚ましたのは10時近かった。たかが一泊二日の旅でこれほど疲労が残るのだから、歳は取りたくないものだ。遅めの朝食は、錦糸町のキムチ、ハムエッグにお椀ラーメン。昼は抜いて、夜は、エビチリ、ナスと豚肉とキムチのオイスターソース炒め、タケノコのから揚げ。お供は「芋」。軽く飲んで酔狂亭を閉店。

夕食時に、家人がキャーッと驚いて指差す方向を見たら、何と子供の掌のサイズくらいのクモがいた。慌ててラケットのような形をした蚊やハエを退治する電気でバチッとなる物をあてたら、一瞬の隙間から逃げられた。後は、クモ退治のスプレーを逃げたと思う方向にシューっとかけまくった。クモはどこかに隠れて見えなくなったので、まっいいかと食事を済ませた。一時間の後に家人がトイレに行こうとしたら、入り口に息絶えたクモがいた。恐る恐るティッシュで包んでトイレに流して一件落着。

しかし、考えてみれば、クモがあんなに醜悪な形でなくて、子供の好きな「ぐでたま」か「ウサハナ」のような形だったら。うぁーラッキー良く来てくれました。と掌に載せて大歓迎するのだろうが、神様は不公平である。クモをあんなに醜悪な形にして世に使わせるなんて。クモを漢字で蜘蛛と書くと余計に気持ち悪い。クモの形が気味が悪いのか、それともクモを見て気持ち悪いと思う人間の思い込みが気持ち悪いのか・・・。その昔、タイに行った時に、タランチュラのようなクモを素揚げして売っていたのを見て驚いたことがあった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする