『世界』を読む会

寅さんの博も読んでいる『世界』を読んで、話し合おう。

小岩の11月例会、また新しい方を迎えて。

2019-11-22 18:03:41 | 日記
 『世界』を読む会、11月例会のしんがりは、小岩の会で、21日に、新しい方を1名迎えて6名で行なわれました。
 いつものように、櫻井さんのお手製のおいしい2種類のパンと珈琲に、毛鉤迷人須山が家から93歩の黒目川で釣ったオイカワを巻さんが美味しい甘露煮にしてくれたレアな料理をごちそうになりながら。
 「「詰め込み型」からの転換なのか?」は、教育のことで、孫の小学校の様子、その感想など、実感のある課題で身近なこととしての話し合いになりました。地域から学校を支えるような動きを作れればいいのですが。
 「橋を架ける 法王フランシスコの旅」、もうすぐ来日する法王に注目です。
 「MMTはロスジェネを救うか?」。MMTについて分かっている?二人から、色々聞くのですが、経済のことは分からない私たちには、悩ましい課題でした。
 
 今回の共通テーマは、
 ○「「詰め込み型」からの転換なのか?」      大森直樹
 ○「橋を架ける 法王フランシスコの旅(上)」
                       植田粧子
 ○「MMTはロスジェネを救うか?」      佐藤 滋
                  でした。
 
 その他のお薦めは、以下のモノでした。
 ● 片山 「なぜドゥテルテ大統領は支持されるのか」
                      石山永一郞
 ● 菅  「英語の教科化という迷走」    寺沢拓敬
                  でした。
◎ 小岩の『世界』を読む会、12月例会 の予定
 ●日 時 11月19日(木) 午後7時
 ●場 所 南小岩8丁目21の8
      小岩駅から徒歩約3分
 ●持ち物 雑誌『世界』12月号
 ○共通テーマ
 ・「武器見本市という憲法的不祥事」    杉原浩司
 ・「気候変動vs.若者たち」        宮前ゆかり
 ・「ルポ人権非常事態」          樫田秀樹
 ● 連絡先 須山
   suyaman51@mail.goo.ne.jp
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする