『世界』を読む会

寅さんの博も読んでいる『世界』を読んで、話し合おう。

練馬の『世界』を読む会・7月例会は、9名で。

2024-07-19 19:21:35 | 日記
練馬の『世界』を読む会・7月例会の報告
 
 練馬の『世界』を読む会・7月例会が、7月18日(木)、午後1時より、光が丘図書館第一会議室で行なわれました。参加は、フルメンバーにあと1人の9名という盛会でした。そのせいか、話が盛り上がり?気がついたら部屋を明け渡す5時で、慌てました。
 九〇歳を迎えたHさんの誕生祝いということで、クルミやレモンが仕込まれた特別美味しい(お店で売って欲しい)ケーキとコーヒーで、テーマに入る前に、フリートークが盛り上がり1時間が経過するという状態でした。子どもをどんな風に幸せにという話が、「サカじい」というところに落ち着きました。Nさんは、三〇年来、近所の子どもに声を掛けて、サッカーなどの相手をして、子どもは「サカじい!」と遊びに誘いに来るということです。
 
■ 今月のテーマは
 ・溝渕正季「中東を揺るがす「影の戦争」」
 ・武田砂鉄「「先生=大変」までの20年」
 ・橋本直子「「難民を受け入れる」ということ」
 ・森本あんり「ボナエ・リテラエ 第20回(最終回)」
 の4本でした。
 
◎ 第1テーマ・溝渕正季「中東を揺るがす「影の戦争」」
 チャットGTPに「「影の戦争」とは国際的な概念・用語なのでしょうか。初めて使われたのはいつどこでしょうか?」と尋ねた結果をコピーして、報告を受けました。項立てて箇条書きに説明する、なかなかの答えでした。このように過去に資料、文献があるような内容の場合、かなり正確な答えが提供されるようです。解決策は、質問に対して、課題を示すところで終わっていました。解決は、AIではなく、私たちに託されているようです。
 中東は親日傾向がとても強い(「おしん」が大人気)ということで、平和憲法の日本が果たす役割は大きいのでは。この頃の運動は、労組の旗が見えず、9条の会などの市民団体中心になっているが、「ナメられたら負け」という超抑止論の戦争のるつぼのような中東に届く運動をしなければ、などと話し合いました。
◎ 第2テーマ・武田砂鉄「「先生=大変」までの20年」
 人減らし・差別持ち込みの「行政改革」と、次から次へと思いつきや悪意の込められた「教育改革」の両面で苦しめられて、教員のひどい境遇にたどり着いてしまった。文科省、教育委員会の責任は重い。「教員免許更新制」など、専門職への軽視、蔑視が続けられてきた。教師の組合のかつての力量と、現状の衰退を見ると、この現状への変化がよく分かるとの想いです。
◎ 第3テーマ・橋本直子「「難民を受け入れる」ということ」
 日本では外国人は白人(として崇拝)、そしてその他のアジア人やアフリカ人は、別扱い。付き合いが少なく恐怖心を抱きがち。これから大きく変わることがらなので、私たちが取り組まなければならない大切な課題になりますね。難民と同時に、技能実習生などでも似たような問題があります。
 戦後間もない頃の横須賀近辺では、混血児、貧困など問題がいっぱいでしたが、先生や親たちは、「平等」に対応することを厳しく教えてくれました、との報告も。
◎ 第4テーマ・森本あんり「ボナエ・リテラエ 第20回(最終回)『聖なる天蓋』」
 毎回、読ませる面白い連載の最終回。「コスモス」「自然世界」との関係で自分の位置を確認して存在を肯定すること。「存在」を究極的な関心事にすることは、決して「殺さない」という反戦平和思想に通じるものではないか。老齢の参加者には、運命を引き受け、それに乗って進む「自由」を得る。自分の歩みに「これでよい」と思うことができることは大切です。日頃馴染みの薄い、神学者の意見に遊ばせてもらいました。
 都知事選後の蓮舫さんの「ナラティブ」が気になっているという声もありました。
 
◎ 練馬の『世界』を読む会、8月例会 の予定
 ●日 時 8月29日(木) 午後1時~4時
 ※ 第三木曜日が定例ですが、今月は第四木曜です。
 ●場 所 光が丘図書館・第一会議室
 ●持ち物 雑誌『世界』8月号
○共通テーマ
 ・「警察腐敗 内部告発者はなぜ逮捕されたのか」青木 理
 ・「法を平等に適用しなければ、種としての人類が崩壊する」
                     カリム・カーン
 ・「戦争をやめ、核兵器禁止条約に参加せよ」 川崎 哲
 ・「別れは生の延長にある」    磯野真穂×坂野悠己
 ● 連絡先 須山  suyaman50@gmail.com 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米の『世界』を読む会・昼の部・7月例会は、8名で。

2024-07-19 19:07:29 | 日記
東久留米の『世界』を読む会・昼の部、7月例会の報告
 
 東久留米の『世界』を読む会・昼の部、7月例会は、7月17日(水)、午後4時から6時、生涯学習センター学習・会議室3で行なわれました。参加は8名でした。
 
■ 今月のテーマは
 ・有賀ゆうアニース「スポーツとレイシズム」
 ・安田浩一「ルポ 埼玉クルド人コミュニティ」 
 ・大方潤一郎×佐々木実「神宮外苑再開発とスポーツ利権を問う」
   の3本でした。
 
◎ 第1テーマ・有賀ゆうアニース「スポーツとレイシズム」
 オリンピックについての考え方、批判、あるべきスポーツのあり方の発言が多かったです。国家主義に染まりやすいこと。メダル主義。アマチュア精神はどうなってしまったのか。スポーツにおけるレイシズムのひどい例が、ゴルフなどにある。歴史としての、ナチスドイツの「民族の祭典」の時代や台湾の嘉義農林の話など。まだまだ問題を抱えながら、大きくは、レイシズムの克服の方向へ向かっているのでは。
◎ 第2テーマ・安田浩一「ルポ 埼玉クルド人コミュニティ」
 日本人の心情の中に、閉鎖性、排他性があるのでは。渡辺京二『逝きし世の面影』やイザベラバード『日本奥地紀行』などでは、日本人の開放的なおおらかさも書かれているが。日本は国連難民条約を批准しているのだから、もっと先へ政策を進められないものか。
◎ 第3テーマ・大方潤一郎×佐々木実「神宮外苑再開発とスポーツ利権を問う」
 まちづくりが下からの市民参加を抜きにして、大手ディベロッパーに任せて、投資の対象のようになっているのは問題だ。ひたすら高い建物の街になるのは。緑地などを「社会的共通資本」という見方で大切にしてほしい。内苑は特に大事で生かしてほしい。計画では、新宿区、代々木、渋谷と一つに結ばれて、大きな再開発のターゲットにされるようだ。
 などと、話し合われました。
 
■ 7月号のその他のお勧めは
 ・富塚 「「難民を受け入れる」ということ」   橋本直子
 ・須山 「ボナエ・リテラエ 『聖なる天蓋』」  森本あんり
  でした。
 
◎ 東久留米の『世界』を読む会(昼の部)8月例会のお知らせ
 ●日 時 8月21日(水) 午後4時
 ●場 所 生涯学習センター・集会学習室5
 ●持ち物 雑誌『世界』8月号
 ○共通テーマ
 ・「法を平等に適用しなければ、種としての人類が崩壊する」
                    カリム・カーン
 ・「アメリカ、覇権の終わりと新たな戦後」 吉田 徹
 ・「「本当に「不適切」? 奈良教育大学附属小学校問題の実態」
                      中嶋哲彦
 ※ 第3水曜が定例です。ご承知ください。
 ※ この他に、zoomでの『世界』を読む会が、第2水曜の、午後7時からで開催されています。参加希望の方は、メールで申し込んで下さい。
 ● 連絡先 須山
              suyaman50@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東久留米の『世界』を読む会・昼の部・7月例会は、8名で。

2024-07-19 19:07:29 | 日記
東久留米の『世界』を読む会・昼の部、7月例会の報告
 
 東久留米の『世界』を読む会・昼の部、7月例会は、7月17日(水)、午後4時から6時、生涯学習センター学習・会議室3で行なわれました。参加は8名でした。
 
■ 今月のテーマは
 ・有賀ゆうアニース「スポーツとレイシズム」
 ・安田浩一「ルポ 埼玉クルド人コミュニティ」 
 ・大方潤一郎×佐々木実「神宮外苑再開発とスポーツ利権を問う」
   の3本でした。
 
◎ 第1テーマ・有賀ゆうアニース「スポーツとレイシズム」
 オリンピックについての考え方、批判、あるべきスポーツのあり方の発言が多かったです。国家主義に染まりやすいこと。メダル主義。アマチュア精神はどうなってしまったのか。スポーツにおけるレイシズムのひどい例が、ゴルフなどにある。歴史としての、ナチスドイツの「民族の祭典」の時代や台湾の嘉義農林の話など。まだまだ問題を抱えながら、大きくは、レイシズムの克服の方向へ向かっているのでは。
◎ 第2テーマ・安田浩一「ルポ 埼玉クルド人コミュニティ」
 日本人の心情の中に、閉鎖性、排他性があるのでは。渡辺京二『逝きし世の面影』やイザベラバード『日本奥地紀行』などでは、日本人の開放的なおおらかさも書かれているが。日本は国連難民条約を批准しているのだから、もっと先へ政策を進められないものか。
◎ 第3テーマ・大方潤一郎×佐々木実「神宮外苑再開発とスポーツ利権を問う」
 まちづくりが下からの市民参加を抜きにして、大手ディベロッパーに任せて、投資の対象のようになっているのは問題だ。ひたすら高い建物の街になるのは。緑地などを「社会的共通資本」という見方で大切にしてほしい。内苑は特に大事で生かしてほしい。計画では、新宿区、代々木、渋谷と一つに結ばれて、大きな再開発のターゲットにされるようだ。
 などと、話し合われました。
 
■ 7月号のその他のお勧めは
 ・富塚 「「難民を受け入れる」ということ」   橋本直子
 ・須山 「ボナエ・リテラエ 『聖なる天蓋』」  森本あんり
  でした。
 
◎ 東久留米の『世界』を読む会(昼の部)8月例会のお知らせ
 ●日 時 8月21日(水) 午後4時
 ●場 所 生涯学習センター・集会学習室5
 ●持ち物 雑誌『世界』8月号
 ○共通テーマ
 ・「法を平等に適用しなければ、種としての人類が崩壊する」
                    カリム・カーン
 ・「アメリカ、覇権の終わりと新たな戦後」 吉田 徹
 ・「「本当に「不適切」? 奈良教育大学附属小学校問題の実態」
                      中嶋哲彦
 ※ 第3水曜が定例です。ご承知ください。
 ※ この他に、zoomでの『世界』を読む会が、第2水曜の、午後7時からで開催されています。参加希望の方は、メールで申し込んで下さい。
 ● 連絡先 須山
              suyaman50@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする