『世界』を読む会

寅さんの博も読んでいる『世界』を読んで、話し合おう。

zoomの『世界』を読む会・6月例会は、4名で。

2022-06-25 16:22:09 | 日記

zoom『世界』を読む会・6月例会の報告

 
 zoomの『世界』を読む会・6月例会は、24日(金)、7時より、4名の参加で行なわれました。
 ところが、主催者の有料契約がカード紛失の影響で途切れていて、40分ごとに切れてしまうという悪環境での会となって、皆さんにご迷惑を掛けてしまいました。
 繋がったり、切れたりの繰り返しで、第二テーマの「リベラル政党の「可能性」と「不可能性」」杉田敦×齋藤純一は、割愛ということになりました。
 
 第一テーマの「核軍縮のリアリティ」の二論文、①中満泉「核軍縮の必要と必然」、②川崎哲「核兵器禁止条約という現実的選択」を、郡山さんの提案で話し合いました。
 
 郡山さんは、レポートを画面共有で示しながらの説明でした。
 印象に残った議論を載せます。
 
 ・今回のウクライナ侵攻で、「核抑止論」は破綻した。という『世界』の論者たちの主張と、実態としては各国で「核抑止力」への傾斜が強まるということがある中で、「核抑止論の破綻」を理論としてしっかり把握して説得的に語れることが大切だ。
 それは、「核のボタンを握る国家指導者があらゆる情報を正確に把握し理性的な判断ができることを前提にしなければ成り立たない」〔p.114〕のに、それは現実と合わないことを、プーチンの振る舞いで明らかになった、ということだ。
 それどころか、「核の保有」が、保有国が通常兵器で侵略するという(「核抑止力」の最もあってはならない形)を見せつけたのが、この事態だ。〔p.105〕
 ・参院選で、核兵器禁止条約は争点になっているだろうか。国民はどれだけ自分事として見ているのだろうか。唯一の被爆国日本の態度。オプザーバー参加をするドイツの政治家の悩ましい姿と、日本の政治家の全く悩まない姿を見せつけられている。
 ・マスコミの報道姿勢はどうだろうか。
 Eテレの広島地方局で6/17放映され、全国にも6/23に放映された「コネクト」という番組の「“核なき世界”逆境の中で...〜初の締約国会議を前に〜」というものは、良いものだったが、放送時間帯や扱われ方は大きくはなかった。
 ・DBOBという取り組みも紹介された。http://www.hhk.jp/dbob/
 
「反核医師の会」の「核兵器にお金を貸すな」という取り組みだが、欧米に比べて日本の動きは鈍いということ。
 ・プーチンの振る舞いで「核恫喝のタブー」が破られてしまったが、それを押し戻し、「核不使用の規範」の死守をすることが課題だ。
 
 このことは発言しなかったのですが、私(須山)が、深く同意したのは、川崎哲さんの次の文章です。
「核兵器禁止条約に限らず、国際条約の定めを最終的に強制する術は今日の世界には存在しない
 それでも、たとえば検証能力を高め、違反を公正に探知することができるようになれば、国家間の議論を通じた外交的解決の余地は高まる。
 条約など無力だと刹那的になって武力依存に突き進めば、その先には破滅しかない。
 この正念場で、私たちの理性と倫理が問われている。」〔p.122〕
「正義を強制する術は存在しないのだ」。「武」で決着を付けようとしてはいけないのだ。「文」は敗北するが、より良い方向へ進み出る道を広げるのだ。私たちは、その途上を生きるものなのだ、と。
 
◎ ZOOMの『世界』を読む会、7月例会 の予定
 ●日 時 7月29日(金) 午後7時~9時半
 ※ 月末の金曜が定例です。
 ○共通テーマ
 ・「台湾有事と集団的自衛権」      宮﨑礼壹
 ・「暴力と分断」            半沢隆実
 ○参加ご希望の方は連絡下さい。案内を差し上げます。
 ● 連絡先 須山
            suyaman50@gmail.com
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富岡の『世界』を読む会・6... | トップ | 小岩の『世界』を読む会・7... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事