多くのFAS工務店の仲間達が頑張っている九州の大雨が気になります。
昨日は名古屋市内におりましたが、典型的な梅雨時期の蒸し暑さでした。
今日は、シトシトと糸のような細い雨が降り続く東京から爽快な北斗市に帰社しました。
今日の午後は東京から帰社してそのまま、FAS検査員講習の講義を行っておりました。
東京からの同じ飛行機で来られた方も何人かおりましたが、北海道、青森県、秋田県、長野県、愛知県、香川県と気候も風土も大きく異なる地域からのご参加でした。(写真)
日本列島における住宅の温熱性能では、湿度に関する情報があまりに少ないようです。
これからの本州は、気温30℃、湿度80%のような温湿度が連日となります。
この条件での湿度80%が保有する潜熱は、顕熱(気温)換算すると50℃にも及びます。
勿論、この50℃は潜熱なので熱さをそのまま感じないのですが、エアコン室内機のフィンに結露した時点で具現化し、凝縮熱(蒸発する際に奪う熱の逆)に変わります。
冷房省エネためには、この湿気を家の中に入れないような工夫が必要となるのです。
北海道のような厳寒地の冬は、カラカラに乾燥し、氷点下の外気が家の中に入り込みます。
乾燥した空気は、室内の空気も乾燥させ、住む人のカラダから体温を奪ってしまいます。
室内の生活で発生した湿気も大切な熱源です。
この潜熱を逃がさないようしながら新鮮空気との換気をしなければなりません。
湿気を入れないようにするための気密層を形成する当方の研究では、ポリフィルムを張った程度で確立できませんでした。
そのため硬質ウレタンをスプレー発泡施工してスキン層を何枚も重ねながらシームレス状に家を包み込むような構造に致しました。
全てが湿度管理を可能するための仕組みを構築するための工法と言うことになります。
本州の梅雨時期には、温暖地のファースの家で玄関に入った瞬間に爽快さを体感できます。
北海道のような厳寒地の真冬では、ほんのりとした穏やかな潤を体感することが出来ます。
全く異なる地域から集まった工務店様でも湿度管理は、共通の課題なのです。
さて、今夜は研修受講者と一緒に函館での懇親会に参加してきます。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新

昨日は名古屋市内におりましたが、典型的な梅雨時期の蒸し暑さでした。
今日は、シトシトと糸のような細い雨が降り続く東京から爽快な北斗市に帰社しました。
今日の午後は東京から帰社してそのまま、FAS検査員講習の講義を行っておりました。
東京からの同じ飛行機で来られた方も何人かおりましたが、北海道、青森県、秋田県、長野県、愛知県、香川県と気候も風土も大きく異なる地域からのご参加でした。(写真)
日本列島における住宅の温熱性能では、湿度に関する情報があまりに少ないようです。
これからの本州は、気温30℃、湿度80%のような温湿度が連日となります。
この条件での湿度80%が保有する潜熱は、顕熱(気温)換算すると50℃にも及びます。
勿論、この50℃は潜熱なので熱さをそのまま感じないのですが、エアコン室内機のフィンに結露した時点で具現化し、凝縮熱(蒸発する際に奪う熱の逆)に変わります。
冷房省エネためには、この湿気を家の中に入れないような工夫が必要となるのです。
北海道のような厳寒地の冬は、カラカラに乾燥し、氷点下の外気が家の中に入り込みます。
乾燥した空気は、室内の空気も乾燥させ、住む人のカラダから体温を奪ってしまいます。
室内の生活で発生した湿気も大切な熱源です。
この潜熱を逃がさないようしながら新鮮空気との換気をしなければなりません。
湿気を入れないようにするための気密層を形成する当方の研究では、ポリフィルムを張った程度で確立できませんでした。
そのため硬質ウレタンをスプレー発泡施工してスキン層を何枚も重ねながらシームレス状に家を包み込むような構造に致しました。
全てが湿度管理を可能するための仕組みを構築するための工法と言うことになります。
本州の梅雨時期には、温暖地のファースの家で玄関に入った瞬間に爽快さを体感できます。
北海道のような厳寒地の真冬では、ほんのりとした穏やかな潤を体感することが出来ます。
全く異なる地域から集まった工務店様でも湿度管理は、共通の課題なのです。
さて、今夜は研修受講者と一緒に函館での懇親会に参加してきます。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
