キャノンのカメラ用に購入した望遠ズームレンズ「TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD」が高倍率で旅行の際に便利でした。それで、最近常用しているオリンパスの「OLYMPUS PEN E-P5」用の望遠ズームがほしいなぁ、とぼんやりと感じていました。旅行中、多少レンズが暗くても、レンズ交換が不要な、軽量で高倍率の望遠ズームレンズが重宝です。そんな折、たまたま見掛けたのがパナソニックの中古レンズでした。「LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K」です。
撮影した画像は見ての通りで、特に良くも悪くもありませんが、265gと大変に軽量です。愛用しているオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が382gなので、なんと3割も軽くサイズもやや小さい。正に「便利ズームです。画像の上のものは、オリンパスのレンズを装着し、それに並べて本品を撮影したものです。
ただし、購入してから価格コムで見ると私が買った物(下記URLの上)は2013年11月29日の発売で、現在は生産されなくなっていますが、改良品と思われる物(下記URLの下)があります。古い方を買ってしまったようです。同じ棚に新しい物とおぼしいものがより安価で売られていたのですが、高い方が新しい製品と判断し購入したのですた。両製品ともレビューが共通しているので、見た目が変わらず新しく販売されて価格も安い方が良かったと少し残念感が残りました。
肝腎の写りですが、オリンパスの「12-40mm F2.8 PRO」に比べて合焦が少し遅いように感じます。写りが及第点の割合は、「12-40mm F2.8 PRO」の半分程度の40%程度でしょうか。(これは腕もあるので・・・・)
画像はご覧の通り、望遠側でのマクロ的な鳥のオブジェを撮影したもの、中程度の距離からのヘリコプターを撮影したもの、遠距離の景色をやや望遠寄りで撮影したもの、快晴の空を背景に木の枝を撮影したもので、私が良く撮影するパターンですが、可もなく不可もなくといったところです。旅行の際には活躍してくれると思います。
なお、このレンズには手ぶれ補正機能がついていますが、カメラ本体の手ぶれ補正とこちらの補正のどちらかしか効かないようです。レンズの手ぶれ補正スイッチを入れるとレンズが優先し、そのスイッチを切ると本体の機能が働くようです。手ぶれ防止に関しては不満はありません。
-------------------------------------------------
URL => http://kakaku.com/item/K0000510131/#tab
http://kakaku.com/item/K0000782660/#tab
--------------------------------------------------
評価は4です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
撮影した画像は見ての通りで、特に良くも悪くもありませんが、265gと大変に軽量です。愛用しているオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が382gなので、なんと3割も軽くサイズもやや小さい。正に「便利ズームです。画像の上のものは、オリンパスのレンズを装着し、それに並べて本品を撮影したものです。
ただし、購入してから価格コムで見ると私が買った物(下記URLの上)は2013年11月29日の発売で、現在は生産されなくなっていますが、改良品と思われる物(下記URLの下)があります。古い方を買ってしまったようです。同じ棚に新しい物とおぼしいものがより安価で売られていたのですが、高い方が新しい製品と判断し購入したのですた。両製品ともレビューが共通しているので、見た目が変わらず新しく販売されて価格も安い方が良かったと少し残念感が残りました。
肝腎の写りですが、オリンパスの「12-40mm F2.8 PRO」に比べて合焦が少し遅いように感じます。写りが及第点の割合は、「12-40mm F2.8 PRO」の半分程度の40%程度でしょうか。(これは腕もあるので・・・・)
画像はご覧の通り、望遠側でのマクロ的な鳥のオブジェを撮影したもの、中程度の距離からのヘリコプターを撮影したもの、遠距離の景色をやや望遠寄りで撮影したもの、快晴の空を背景に木の枝を撮影したもので、私が良く撮影するパターンですが、可もなく不可もなくといったところです。旅行の際には活躍してくれると思います。
なお、このレンズには手ぶれ補正機能がついていますが、カメラ本体の手ぶれ補正とこちらの補正のどちらかしか効かないようです。レンズの手ぶれ補正スイッチを入れるとレンズが優先し、そのスイッチを切ると本体の機能が働くようです。手ぶれ防止に関しては不満はありません。
-------------------------------------------------
URL => http://kakaku.com/item/K0000510131/#tab
http://kakaku.com/item/K0000782660/#tab
--------------------------------------------------
評価は4です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます