夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

AFって?

2014年06月26日 09時05分59秒 |  デジカメ練習帖


ニコンのデジイチ。
カメラの露出とフォーカスの設定。
どちらも、スポットにしてあります。フォーカスはAF-S。
頭が古いので、それ以外の設定だとどうなるのかよく分からないから。

ニコンのサポートに言わせるとスポットは難しいって言うのですけど、私の場合、スポットの幅も最小にセット。
露出も中央部重点にすると、どうも思った露出ができないのです。
フォーカスはもっと分からない。

特に動かれると、AF-Cなら被写体を追ってくれるのか、、、、
撮ったものを見ていると、それも違うようだし。
3D51点なんてのにセットして、被写体が追えるかと思うと、合焦が遅い。
9点はすぐにエリアから外れてしまう。
AF-Sにして、シャッターをチャカチャカ切って、フォーカスを合わせている方がまだ合っているみたいだし、それも間に合わなきゃ、手で合わせるしかない。
クローズアップなんて、AFは絶対に無理だしね。

カメラが私の狙っているものをどうやって判断するのか分からない。
雌蕊なの、雄蕊なの。



蝶なの? 花なの?
上の写真、蝶が飛んで行ったら、蝶を追っかけてくれるの? それともすぐにバックに焦点が合うの?

そんなことすらわからないから、その次の過程の連射も試せない。
石器時代人としてはAFもAEも、「なんのこっちゃ」なんです。
だって、昔は、AEもなかったし、もちろんAFなんてできるなんて思いもしなかったし。
「手振れ防止 それなんですか?」 の世界でしたもんね。

一秒に何枚連射できますって言われても、フォーカスも露出も外したら、「意味ないじゃん」なんですね。。。
その辺に代金の多くを費やしている今のカメラ。
猿にはもったいなさ過ぎる。

もっと言えば、WB。
昔は、オートなんて設定なかったし、フィルターで合わせていたんですよね。
でも、レンズの口径によって、何種ものフィルターを揃えるなんて、プロじゃなきゃ無理。
それに、雨は雨。曇りは曇り、夕焼けは夕焼けでしょうって、まっとうな振り分けをする律義な私がいたんですよね。
今やオートにしたまま。ほんとは晴天に合わせとくのが私の流儀だったはずだけど。。。


なんていいながら、なんとなく絞り優先、AF-S スポット、スポット露出、WBはオートにセットしたまま、カメラを振りまわしています。(もっともすぐにマニュアルに戻したりしてますけど)
とうぜん、ピンボケ、ブレブレ、露出外れ、、、、
誰か、助けてオクレ、、、、