狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

続・琉球処分 歴史の流れを見誤った人々と本物のバカ

2008-08-27 08:23:00 | 歴史

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

小型ながらも近代装備の高速艇の乗船券を持ちながら、あえてそれを捨て、沈没しかかった大型泥船に乗り換えようとする学者バカの面々がいた。

沖縄の近代史に名が出てくる人々は、紛れもなく当時の「学識者」たちである。

学ある人々が正しい判断が出来るとは限らない。

学あるバカは恐ろしい!

タイムスの後田多敦記者は幸地朝常、林世功、蔡大鼎一行を、琉球近代史の英雄と捉えているようだが、

彼らこそ、「なまじ学あるバカ」の典型ではなかったのか。

歴史上の人物に「バカ」は礼を失するので、

「歴史の流れを見誤った人々」とでも言い換えておこう。

 

だが、現在でも泥船を援軍の黄色い軍艦と信じている人は、「本物のバカ」なのだろう。

◆『沖縄タイムス』大弦小弦 (2005年8月8日 朝刊 1面)

 やんばるへ出かけたついでに、名護の湖辺底の港を訪ねてみた。高速道路の許田IC近く、周辺の木立や砂浜が昔の琉球の面影を残しているようで、味わいのある景観だ。琉球国時代は、薩摩への上納米を集積する四津口(港)の一つだったという。
 この港から、一八七六年十二月十日に琉球から中国へ最初の政治亡命となる幸地朝常、林世功、蔡大鼎一行が出航した。その馬艦船には国王尚泰の密書を携えた幸地、通訳や医師、身の回りの世話をする者らおよそ四十人が乗っていた。

 琉球と明治政府のせめぎ合いは、彼らの主体的な活動で清を巻き込んだ琉球の主権問題として拡大していく。その中で、琉球を二分し日清が分割所有するとの案を日清間で合意。その渦中の八〇年、林世功は抗議の自殺をしている。

 つい最近、北京大学の徐勇教授が「沖縄が日本の領土になったのは琉球王国に対する侵略の結果であり、第二次世界大戦後の米国からの返還も国際法上の根拠を欠き『主権の帰属は未確定』」との論文を発表した。

 共同通信が北京発で伝えた(二日付朝刊)。表面から消えたかに見えた琉球問題が、再び話題になり始めている。二十世紀もカイロ宣言からポツダム宣言、さらにサンフランシスコ平和条約と沖縄の位置は大きな課題とセットで動いた。

 歴史の節目で翻弄されるのか、それとも自らかじを取るか。主体的なら、選択肢があることを歴史は教える。(後田多敦)

                    ◇ 

 

>表面から消えたかに見えた琉球問題が、再び話題になり始めている。

やはり「本物のバカ」だ!

 

口直しに、太平山さんの「琉球処分」続編を以下に転載いたします。

 
                    ◆

 公開   琉球処分(5) 2008-08-22 21:44:02 太平山
中国の援軍と琉球処分 

 

琉球処分(5) 幸地親方

先に私は「沖縄では先の琉球処分を日本の侵略としてとらえ琉球を被害者として見る向きがあり清国へ渡った幸地親方を始めとする頑固党一派を分島案を阻止した功労者として評価する偉い先生方もいます」と言いました。

その代表的存在が琉球大学教授の西里喜行氏だと思います。氏は平成10年6月1日~6月5日にかけて「琉球分割の危機」という題で沖縄タイムスに論考を寄せています。ちょうど10年前ですね。狼魔人さんも読まれたかと推察します。

それによると琉球分割案には3案あったことが記されています。以下のとおりです。

(1) 琉球列島二分割案(グラント提案)

前アメリカ大統領グラントが提起した案で実際には二分割案か三分割案か定かではないが日本政府は二分割案と受け止めたようです。すなわち北琉球の奄美、中琉球の沖縄本島、は日本が領有し宮古、石垣の南琉球は清が領有すると言った案です。

(2) 琉球列島三分割案(清国提案)

北島(奄美)は日本が南島(宮古、石垣)は清が領有し中島(沖縄本島)には琉球王国を復活させるという内容でした。

(3) 琉球列島二分割案(清国提案)

北島(奄美)、中島(沖縄本島) は日本が領有し南島(宮古、石垣)に琉球王国を復活させるという内容で交渉が難航した際の清国側からの代案というべきものでした。

以上ですが番号は交渉過程において提案された順に振ってあります。(1) ,(2)は大抵の人が知っていると思いますが(3)については西里教授の論文を読んで初めて知りました。宮古、石垣に琉球王国を復活させる。おもしろい話ですね。この件について、西里教授の論文を抜粋紹介しましょう。

(つづく)
 
公開   琉球処分(6) 2008-08-22 21:49:02 太平山 中国の援軍と琉球処分 
琉球処分(6) 幸地親方

琉球大学教授西里喜行氏の論文「琉球分割の危機」より抜粋

>分島案については清国側も抵抗なく合意したが、尚泰およびその一族の引き渡し問題をめぐって難航した。清国側は割譲予定の南島に王国を復活させ、尚泰かその子息を国王に即位させるつもりで引き渡しを要求したけれども、日本側は尚泰一族の引き渡しを拒絶し、その代わり天津に滞在している琉球人の向徳宏(幸地朝常)を国王に即位させるよう勧告した。

当時、向徳宏(幸地朝常)は李鴻章への救援を要請中であった。分島案については、清国側代表は李鴻章の賛成を取り付けていたことから、李鴻章が説得すれば向徳宏(幸地朝常)は国王即位に同意するものと速断し、向徳宏の意向を確かめることなく、八〇年十月二十一日、日本側代表との間で琉球分割条約に合意するとともに、十日後に調印することを約束するのである。<

※以上ですが当の向徳宏(幸地朝常)はそれに対しどう対応したか、西里教授は次のように記しています。

>向徳宏の性格は忍耐強く忠誠心に富み、琉球王の親族であることも明白なので、尚泰以外の人物を琉球王に立てるとすれば、彼以上の人物はいない。ところが、当の向徳宏は貧瘠(ひんせき)の南部二島(宮古、石垣)に自立できる条件はないといい、分島=建国案は「断断として遵行(じゅんこう)し能わず」と泣いて訴え、どのような説得にも応じない等々。

「訴えに李の心動く」

琉球分割=南島建国に断固反対する向徳宏の悲壮な姿に感銘を受けた李鴻章は、ついにこれまでの分島案容認の態度を変更し、書簡の最後の一節で、日清交渉の妥結を延期するよう要請した。向徳宏は、李鴻章に態度変更を決断させる上で決定的役割を果たしたのである。しかし、十月二十一日の交渉妥結以前に、この李鴻章書簡が総理衛門(清国外務省)へ届いたのかどうかは明らかではない。いずれにせよ、李鴻章の態度変更は、琉球分割条約に調印すべきか否かをめぐる清国内の大論争の発端となる。<

※さて事態はどう動くか、全部紹介したいのですが西里教授の論文は大変長いものです。要約しながら向徳宏(幸地親方)について私見を述べてゆきたいと思います。

(つづく)

公開   琉球処分(7) 2008-08-23 12:11:35 太平山 中国の援軍と琉球処分 
琉球処分(7) 幸地親方

向徳宏(幸地朝常)の嘆願と林世功(名城里之子親雲上)の自決をもっての請願に調印延期=再交渉論が大勢となり琉球分割の危機はひとまず回避されます。

        「分割条約復活へ」

1881年6月24日、清国駐在のドイツ公使ブラントは、清国政府の意向を受けて、明治政府に琉球問題について日清再交渉を呼びかけます。明治政府は一旦ブラントの仲介を拒否しますが尚泰の嫡子尚典を清国側へ引き渡すことによって前年妥結済みの分割条約への調印を清国側に迫る方針を追求します。

外務卿の井上馨は香港総督ヘンネッシーにこの趣旨を清国側へ伝えるよう委嘱し、同時に清国側の意向を探らせます。ヘンネッシーが清国側に伝えたところ総理衛門(清国外務省)は難色を示しますが李鴻章はそれを積極的に受け止め、妥結済みの分割条約で決着をつける外に方法はないと判断します。そこへ駐日公使の黎庶昌(れいしょしょう)が妥結済みの分割条約に附帯条件(首里城の尚泰への返還)を追加する案を提案します。

         「琉球の全面返還を」

黎庶昌から黎庶昌案を受け入れるよう説得された在京の馬兼才(与那原良傑、最後の三司官)はこれを拒否、この情報を北京在住の琉球人や琉球現地の士族層へ通報します。北京在住の毛精長らは馬兼才から情報を得るや直ちに総理衛門に請願書を提出し「琉球の全面返還なしには建国できず、黎庶昌案は亡国を意味するので断固反対して欲しいと訴えます。

一方、現地琉球側は連日会議を開き毛鳳来(富川盛奎、最後の三司官)を請願代表に選出します。それを受け毛鳳来は官職を辞し清国への亡命を決意し82年4月27日、随行者4、5人とともに福州へ向け出航します。福州へ到着するや、直ちに北上して北京に入り、琉球分割反対、全面返還要求を趣旨とする請願書を提出します。

新たに請願運動に加わった毛鳳来らの請願書は、清国内の対日強硬派を勢いづかせ、総理衛門の対日妥協案を牽制することとなり調印は再び延期されます。

1882年前半の第二次琉球分割の危機も、毛鳳来をはじめとする在清琉球人の懸命の分割阻止運動によって回避されるが、日清関係正常化の手段として、琉球分割条約が復活する可能性は90年代の初頭に至るまで潜在し続ける。したがってこの間、琉球人の分割阻止運動も継続する。

以上「琉球分割の危機」より要約紹介


琉球処分(8) 幸地親方

西里教授は琉球分割案が阻止されたのは、向徳宏(幸地親方)、毛鳳来(富川盛奎)、林世功(名城里之子親雲上)等の在清琉球人の懸命の分割阻止運動によるものと言われていますが、私はそれはおかしいと考えている。

そもそも琉球分割の危機を招いたのは誰か?向徳宏(幸地親方)らの請願運動が発端ではなかったのか。分割阻止運動は私から言えば、向徳宏らが自ら火をつけ自ら火消しに回ったに過ぎない。非情かもしれないがそう断定せざるを得ない。

「既得権を失うことを不服とした頑固党は新政府が佐賀の乱、西南の役で忙殺されている隙をつき明治10年3月琉球処分の撤回を求めて清国に救援の密使(幸地親方)を送った」

それにより本来国内問題であるはずの琉球問題が国際化しより複雑化してしまった。琉球分割案が出てきた時、向徳宏(幸地親方)は予想外の出来事に大変ショックを受けたことであろう。何としてでも阻止しなければならない。当然である。

西里氏の論文は琉球問題の発端となる向徳宏(幸地親方)の行動に全く触れていない。最も肝腎な部分だがそれへの考察がなされていない。それもそうだろう、それが否定されると後の向徳宏(幸地親方)らの阻止運動が全く意味をなさないものになってくる。私が「向徳宏らが自ら火をつけ自ら火消しに回った」と言ったのはその事である。

向徳宏(幸地親方)には琉球建国に対する何の戦略も戦術もビジョンもなかった。唯々、清国の情けにすがるより外はなかった。当時の国際情勢を見れば独立が如何に困難なことか、また問題を国際化すれば分島案も出てくるのは当然のことと何故予測できなかったのかと言いたい気持ちである。

そしてもっとも肝腎なことを忘れている。琉球国王尚泰は東京にいるのである。琉球建国に欠かせない存在であるならば、どうやって琉球国王尚泰を奪還するのかまずそれを考えねばならないのではないか。清国が日本と戦端を開き奪還してくれるとでも思っていたのだろうか。

清国がそれほど琉球のことを深刻に考えていなかったことは南島(先島)に琉球国を建国する案を出したことでも判る。清国は琉球をずいぶんと持て余していたのではないか。そんな余裕なんて無かったはずである。「かってにしろ!」というのが正直な気持ちではなかったのか。

私は問題をこじらせたのは明治政府にも責任の一端はあると考えている。何故に交渉に応じたのか。国内問題として突っぱねればそれで済むことである。大久保利通が生きておれば確実にそうしていたでしょう。大久保利通は清国を李鴻章を呑んでかかっていました。清国が当時日本と戦端を開くことはまずありえなかったのです。明治政府は分島案に同意したところを見ると先島なぞはどうでも良いと思っていたとも言える。

向徳宏(幸地親方)らの琉球建国運動は結局は琉球分割阻止運動にならざるを得なくなる。何という徒労であったことか。向徳宏の「生きて日本国の属人と為るを願はす、死して日本国の属鬼と為るを願はす」の言葉を聞くと本当に琉球国のことを考えていたのかと問いたくなる。

(終わり)

                    ◆

太平山さんの「琉球処分前編」は以下のエントリーに転載してあります。

中国の援軍と琉球処分

 

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします


 


とんだところで池田信夫!太田誠一氏の「事務所」は隣の家

2008-08-27 07:26:37 | 県知事選

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

やはり農水ポストは鬼門か。

太田誠一農相の首が風前の灯火。

だが、太田氏は「止めない」という。

ところがどっこい、「家政婦は見ていた」、じゃなくて、

池田信夫は見ていた。

しかも7年間にわたって。

天網恢恢疎にして洩らさず、というところか。

太田誠一氏の「政治団体事務所」は隣の家だった

<太田氏側は「活動の主たる担当者である秘書官の自宅を事務所とした」と説明しているそうだ。しかし私は隣に7年間住んでいるが、この家で政治活動が行なわれている形跡(ポスターなど)を見たことがない。そもそも家族以外の人がこの家に出入りしたのを一度も見たことがない。>

一戸建てだというが池田氏とは壁一枚の隣同士(タウンハウス)だという。

悪代官のような人相の太田氏、「とんだところに池田信夫」。

そろそろ年貢の納め時のようだ。

 

悪代官の前職が学者先生だったとは驚きだが、「なまじ学あるバカは始末におえない」の典型だろう。

学あるバカは恐ろしい!

悪代官の前職⇒福岡大学経済学部 助教授  、米国ブラウン大学 客員助教授

事務所費問題再燃も太田あ農相辞めない 

(8月27日 06:02)
「日本の消費者はやかましい」発言で物議を醸したばかりの太田誠一農相に「事務所費問題」が浮上した。太田氏の政治団体が2005年以降、秘書官の自宅を事務所として届け、計約2340万円の経常経費を計上していたことが26日、判明。太田氏は「問題はない」と述べ辞任の考えがないことを表明した。しかし事務所費は裏金の温床ともされ、安倍前内閣では2人の農相を含む3閣僚がその座を追われる要因になっている。太田氏は極めて厳しい立場に立たされた。
 安倍前内閣を崩壊に追い込んだ閣僚の事務所費問題が、鬼門の農相ポストで再燃した。
 太田氏の政治団体「太田誠一代議士を育てる会」が東京都選挙管理委員会に提出した政治資金収支報告書によると、同会では05、06年分として事務所費計約550万円など、計約2340万円の経常経費を計上。事務所として届けられていた秘書官宅は、東京都目黒区の一戸建てで、それと分かる看板や表札などはなく、外見上は通常の民家と変わりはない。

 太田氏は閣議後の会見で「事務所の届け出にはいろんな見方がある」と説明した。しかし経費を計上し始めた時期などを問われると「正確には覚えていない」と、あいまいな答えに終始。一方で辞任の意図を尋ねられると「そういう質問は理解できない」と語気を荒らげた。

 しかし、領収書をそろえ架空計上の疑惑をぬぐい去ることが出来なければ、太田氏のみならず政権にとっても大きな痛手になりかねない。自民党の麻生太郎幹事長は「説明責任は政治家個人に問われている」と述べ、農相自らが説明を果たすべきだと強調したが、福田首相の任命責任も問われることになりそうだ。

 政治ジャーナリストの伊藤達美氏は「明らかに問題があることを『問題はない』としか認識できないような人間を、閣僚にしてしまったこと自体が問題」と指摘。「政権に与える傷が深くなる前に辞めるべき。そうしないと、また問題を起こすでしょう」と話した。

 これまでも、太田氏は失言と暴言を繰り返してきた。今月10日に出演したテレビ番組で「消費者としての国民がやかましくいろいろ言うと、応えざるを得ない」と発言。野党ばかりか、野田聖子消費者行政担当相からもひんしゅくを買った。

 03年6月には、早大のサークル・スーパーフリーのメンバーによる女子大生集団暴行事件をめぐり、「集団レイプする人はまだ元気があるからいい」と話し問題化。同年11月の総選挙で民主党新人に敗れ落選の憂き目にあっている。

 政治ジャーナリストの山村明義氏は「もともと学者あがりで気難しく空気の読めない人。また問題言動のフォローをしてくれる人間も周囲にいない」と指摘。辞任の可能性については「一人を辞めさせると雪崩現象が起きかねないので、福田首相は辞めさせたくないようです」と話した。

                    ◇

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします