今日は家族が皆、出かけてしまったので一人の休日をエンジョイ。
朝からお風呂とキッチンの水回りの掃除を念入りに、そして経理仕事を少々と在庫の整理を少しだけ。お昼はおそばを茹でて食べ、午後は久しぶりのポイ活を。それぞれの各ポイントに溜まっていたものを移行したり、複数のクレジットカードのポイントのまとめと移行を、そして新規案件とでおよそ3万マイルを獲得。昨年末で封鎖されたソラチカルート以降、なかなか進展することがなかったポイ活も、ようやく東急ルートで進み始めた。
そもそもこういうのは時間が有り余っていないとやる気にならない。元々、細かい作業は苦手なので、定期的にやれない。溜めておいて一気にやるしなかい。やり始めると複数のクレジットカードをひとつひとつログインしていくと、様々なキャンペーンをやっていたりするので、「とりあえず無料のものは応募しておこう…」となり、結構、寄り道してしまい時間がかかる。解約予定のクレジットカードの存在も発覚して、慌てて解約する。あとひと月足らずで年会費が発生するところだった。こういうのも気を付けないといけない。
今年はコロナの影響で、航空事情も大変なことになっている。成長株のアジアで起こったことで、世界中の航空会社で減便による減収は避けられない状況にある。震源地である中国の航空会社はもとより、以前から経営状態の悪かった香港のキャセイや韓国の大韓とアシアナは本当に厳しいに違いない。韓国のLCCなどの何社かは、もう持たないのではないかと思える。移動の自粛はアジア以外でもあるようで、旅行のキャンセルは多くの国で起きている。
日本を見ればすでに世界第3位の感染国になってしまっている。見方を変えればこれは外国に行くことで、逆に感染率が減るのではないかということもいえる。イタリアを除けば、このタイミングで中国や韓国に行こうとは思わないだろうし、イランはそもそも候補にすらなないわけで、あとは感染率の低い国を選れば、日本にいるよりはずっと安全だろう。けれど、今後さらに経済の悪化が避けられない中、なかなかそういう気分にならないのが問題だ。
ただし、マイラー目線でいえば多くのキャンセルが出ていることからも、マイルでの座席の確保が通常よりもずっと容易になっている。さすがにお盆や年末年始は1年前から抑えられているので難しいが、総体的に今年はマイルでの旅行はしやすいのは間違いない。あとは日本人にこれ以上入国規制がかからないことや運休や減便にならないことを願うしかない。
ここまで酷いと、もう各自の努力では何ともならない。今はじっと終息を待つしかないのと、出来るだけ体力を温存しておくというほかはない。それはつまり無駄な出費は可能な限り抑えることに繋がるわけだが、それでも行きたいという思いが強い人は、来年のためにこうやってコツコツマイルを溜めて出費を抑えつつ出かけるしかない。
残りの人生、あと25年くらい…?
そのうちの健康でいられるのは、あと20年とかそのくらいだろうか…?
そう考えると、旅行貧乏まっしぐらでも、まぁ、仕方ない。
朝からお風呂とキッチンの水回りの掃除を念入りに、そして経理仕事を少々と在庫の整理を少しだけ。お昼はおそばを茹でて食べ、午後は久しぶりのポイ活を。それぞれの各ポイントに溜まっていたものを移行したり、複数のクレジットカードのポイントのまとめと移行を、そして新規案件とでおよそ3万マイルを獲得。昨年末で封鎖されたソラチカルート以降、なかなか進展することがなかったポイ活も、ようやく東急ルートで進み始めた。
そもそもこういうのは時間が有り余っていないとやる気にならない。元々、細かい作業は苦手なので、定期的にやれない。溜めておいて一気にやるしなかい。やり始めると複数のクレジットカードをひとつひとつログインしていくと、様々なキャンペーンをやっていたりするので、「とりあえず無料のものは応募しておこう…」となり、結構、寄り道してしまい時間がかかる。解約予定のクレジットカードの存在も発覚して、慌てて解約する。あとひと月足らずで年会費が発生するところだった。こういうのも気を付けないといけない。
今年はコロナの影響で、航空事情も大変なことになっている。成長株のアジアで起こったことで、世界中の航空会社で減便による減収は避けられない状況にある。震源地である中国の航空会社はもとより、以前から経営状態の悪かった香港のキャセイや韓国の大韓とアシアナは本当に厳しいに違いない。韓国のLCCなどの何社かは、もう持たないのではないかと思える。移動の自粛はアジア以外でもあるようで、旅行のキャンセルは多くの国で起きている。
日本を見ればすでに世界第3位の感染国になってしまっている。見方を変えればこれは外国に行くことで、逆に感染率が減るのではないかということもいえる。イタリアを除けば、このタイミングで中国や韓国に行こうとは思わないだろうし、イランはそもそも候補にすらなないわけで、あとは感染率の低い国を選れば、日本にいるよりはずっと安全だろう。けれど、今後さらに経済の悪化が避けられない中、なかなかそういう気分にならないのが問題だ。
ただし、マイラー目線でいえば多くのキャンセルが出ていることからも、マイルでの座席の確保が通常よりもずっと容易になっている。さすがにお盆や年末年始は1年前から抑えられているので難しいが、総体的に今年はマイルでの旅行はしやすいのは間違いない。あとは日本人にこれ以上入国規制がかからないことや運休や減便にならないことを願うしかない。
ここまで酷いと、もう各自の努力では何ともならない。今はじっと終息を待つしかないのと、出来るだけ体力を温存しておくというほかはない。それはつまり無駄な出費は可能な限り抑えることに繋がるわけだが、それでも行きたいという思いが強い人は、来年のためにこうやってコツコツマイルを溜めて出費を抑えつつ出かけるしかない。
残りの人生、あと25年くらい…?
そのうちの健康でいられるのは、あと20年とかそのくらいだろうか…?
そう考えると、旅行貧乏まっしぐらでも、まぁ、仕方ない。