例年の高谷池ヒュッテの小屋閉め。


道路にはうっすらと雪

夏タイヤで。今、車が履いている夏タイヤ、多少の雪にも対応しているブリジストンのタイヤなので問題なく笹ヶ峰駐車場へ。





黒沢橋到着

豪雪地帯なのでこのままにしておくと雪の力で支柱が曲がったりロープが切れる可能性が高いので外します。

支柱とロープが雪に流されないように保管

1時間程で終了。




三段紅葉も見事


素敵な温泉でした。
楽しく、でも名古屋に戻るのでずっとウーロン茶。深夜割引ぎりぎりの0:01分に名古屋インター
今年は3日が仕事の都合で休めず、更にようやく続いていた腰痛がよくなりつつあるので今回は小屋へは行かず、黒沢橋のロープ外し。



道路にはうっすらと雪


夏タイヤで。今、車が履いている夏タイヤ、多少の雪にも対応しているブリジストンのタイヤなので問題なく笹ヶ峰駐車場へ。
昔、20年近く前の小屋閉め、笹ヶ峰駐車場で1m50cm、というとんでもないことがありました。
新雪を踏みしめて






黒沢橋到着


豪雪地帯なのでこのままにしておくと雪の力で支柱が曲がったりロープが切れる可能性が高いので外します。


支柱とロープが雪に流されないように保管


1時間程で終了。
ちょうど昨晩小屋に泊まった知人が下山してきました。
色々と話しをしながら。





三段紅葉も見事
夜の打ち上げまで知人の家へ。
その前に汗を流す温泉へ。
ところが、大変なことに。
いつも行く関温泉の温泉に行くと“今日と明日は源泉の掃除なので関温泉は温泉出ないので皆、休業なんです”。
残念。では、関温泉の上の燕温泉へ。
ところが休日の翌日のせいか皆さん休業と。
赤倉の知人に電話してどこかない?と聞いたら太閤さんが評判良いよ!と。
いつも前を通るのですが初めて入りました


素敵な温泉でした。
知人の所でお昼ご飯をいただいて、色々とお話し。そして打ち上げ

楽しく、でも名古屋に戻るのでずっとウーロン茶。深夜割引ぎりぎりの0:01分に名古屋インター
ところで、ここ最近、長年通ってきた高谷池ヒュッテが??と思うことが。
他の山小屋の人間に高谷池ヒュッテの問題点を捜して指摘してもらっているようです。どこの山小屋の人なのかは差し控えますが。これが事実だとすると、なにか、おかしいな、と。小屋の責任者自ら問題点をみつけ改善するならばわかりますが、自らは見つけられず他の山小屋に指摘してもらう、なにか、監査みたいで、いったい何をしたいのか?
“コレコレを変える“のではなく“なにか変えたい”というあまりにも漠然とした思いだけでのような気がします。それに協力した他の山小屋関係者、例えその方がその山小屋では素晴らしい方でも、少しやり過ぎな気がします。
昔から北アルプス、立山、中央アルプス、南アルプス、東北、と色々な山小屋を利用してきましたが、それぞれその環境下で独自性を持って特徴を出しています。それぞれの事情があってそれぞれの事情で運営されています。素敵な山小屋、というのは設備が凄い、食事が豪華、というよりもスタッフの素敵な小屋が魅力的。つまり、小屋を運営している人達の人間性に小屋の善し悪しが出て来ているような気がします。
北アルプスのような観光地化した山小屋ではなく
地元頸城の人達に愛される山小屋であり続けて欲しいと。もっと地に足がついた運営をして欲しいですね。