
テレマークスキーのビテンディンクの不具合で金具交換のために大阪、玉造の”テレマークスキーショップ Soh“さんへ。
6:00過ぎに到着、まだ、灯りはついていません。











国宝の御本尊の足元へ


















あとは名古屋へ。
いつものように、朝7:00からの長谷寺の朝のおつとめに参加して。

6:00過ぎに到着、まだ、灯りはついていません。
そして我が家以外には誰もおらず。


徐々に明るくなってきて、冬に咲く四季桜も。









受付開始時間には我が家だけでした。その後続々と。


ちょうど朝の陽光が差し込み五重塔も輝いてきました
朝のおつとめ、早春、夏、冬に参加、秋は初めて。すごしやすい季節、僧侶の方の読経も寒さに凜とした季節とは異なり心地良く響き渡ります。


朝のおつとめの後はまずは特別拝観へ

国宝の御本尊の足元へ
そして早朝の長谷寺を散策







紅葉の盛りの時とは違って、緑が残る紅葉の始まりの季節も人が少なく、好きです。












暖かいので亀さんもひなたぼっこ。

長谷寺の門前のお店の中で朝早くからのよもぎ餅屋さんへ


朝1番にお店を開いているのでいつも利用させていただいて顔を覚えて頂き、色々とお話。
そして、近くのお寺のガイドを頂き、談山神社へ
そして、近くのお寺のガイドを頂き、談山神社へ
よもぎ餅屋さん前の柿の葉すし屋さんで夜のおつまみに?柿の葉すしを



















まだ、紅葉はこれから、という感じですが、木々の色合いも赤く、黄色くなり始めて素敵。
奈良県から大阪へ
目的地近くに、我が家で愛用しているサングラスメーカー、Talexさんへ。我が家ではいつも使う眼鏡に取り付けるクリップオンサングラスを。
メイドインジャパン。

スタッフの方とお話、そして我が家のサングラスの手入れをしてもらいました。このメーカーのサングラス、透過率が高く、車を運転していてトンネルに入っても暗くなりにくく扱いやすいです。
そしてテレマークスキーショップ“Soh”さんへ。

スタッフの方とお話、そして我が家のサングラスの手入れをしてもらいました。このメーカーのサングラス、透過率が高く、車を運転していてトンネルに入っても暗くなりにくく扱いやすいです。
そしてテレマークスキーショップ“Soh”さんへ。
コロナ下、さらにスキー人口の大幅減少でスキー業界をとりまく環境は非常に厳しいと。
その中、特にテレマークスキーについては用具メーカーがどんどん撤退するという厳しい業界の中でも特に厳しいと。
なんとか宋さんも頑張っていらっしやいますが。
楽しく、時には厳しいお話をしながらまたの来訪を



あとは名古屋へ。
2時間弱で。
高速道路ETC休日割引が適用されるようになりましたが、道路は思ったほど混んではおらず。特に東名阪は週末の夕方は渋滞するのですが、台数は多いものの渋滞はせず。やっぱり皆さん、控えているのかな?

夜にはスキーシーズン券が。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます