高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

いよいよ本試験です・普段の力をだしてきてください・・・。

2021-10-17 09:39:55 | R03 うかる! 宅建士 直前模試
いよいよ本試験ですね。

関東では、雨で、寒いです。しかし、試験は今日行われます。

これまで勉強したことを、頑張ったことを、思い出しましょう。

冷静になれば思い出せるはずです。普段着です。

そのためにも、しっかり問題文を読み切りましょう。キーワードを絶対に押えましょう。

問題文からしか、答えは出てきません。

・・・・・・・
そのためには、○×を間違えないこと、
主語を飛ばさず、常に気をつけること、
キーワードはきちんと印を付けること、
図形化すること(特に民法)、
判断できないときには、△をつけて気にしないこと(引きずらないこと)、
そして、最後まで読んでから決めればいいと思うこと、
最後に急に答えを変えないこと(特に試験終了間際・・・とくに)
・・・・・・・・

これらをしっかり守って、しかも時間を気にして、解ききってください。

そうすれば結果はおのずとついてきますから。普段とやり方を変えないことです。

みんな頑張れ。祈っています。

では、また。


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後にもう人押し・・・。

2021-10-16 05:57:08 | R03 うかる! 宅建士 直前模試
本試験まで、本当にあと少しです。

今日は、業法どうしても気になる点をやっておきましょう。

業法さいごのあがきです。

特に数字などはどうでしょうか。

ここでは、大胆に出そうな所をピックアップしておきましょう。

・・・・・・・・・・・・
①事務禁止処分期間が満了した後、期間中知事に提出していた宅地建物取引士証の返還の請求をしたときの知事からの返還時期は直ちにですね。
 ※請求しないかぎり、返還しなくても良い点も押さえましょう。

②宅建業者である社員が新規加入or退社したときに保証協会が免許権者へする報告をするときの期間
も直ちにですね。

③特別弁済業務保証金分担金の納付期間は、1か月以内ですね。

④不正手段の受験で再度の受験の禁止期間は、3年以内です。
・・・・・・・・・・・・
いずれも言えましたか。

もう覚えましたか。言えました。

そうでは大丈夫です。その調子で、頑張ってきてください。

では、また。


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りわずかで“法令上の制限”を総チェックしよう・・・。

2021-10-12 05:59:13 | R03 うかる! 宅建士 直前模試
法令では、ほぼ満点得点できるように仕上がっていますか。

何も難しいことをするのではなく、テキストの基本をもう一度覚えているかのチェックをするだけでいいのです。

法令の問題は、正解肢は本当に基本的なことですから・・・。

そこで以下の肢が自信を持って判断できましたか。やってみよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
問15 市街化調整区域内においては、都市計画に、市街地開発事業を定めることができないこととされている。 ○ですか。

問16 市街化区域において、社会教育法に規定する公民館の建築の用に供する目的で行われる1,500㎡の土地の区画形質の変更を行おうとする者は、都道府県知事の許可を受けなくてよい。○ですか。

問17 建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合においては、その全部について、敷地の属する面積が大きい方の地域内の建築物に関する規定を適用する。×ですか。

問18 田園住居地域内の建築物に対しては、法第56条第1項第3号の規定(北側斜線制限)は適用されない。×ですか。

問19 宅地造成工事規制区域は、宅地造成に伴い災害が生ずるおそれが大きい市街地又は市街地になろうとする土地の区域であって、宅地造成に関する工事につき規制を行う必要があるものについて、国土交通大臣が指定することができる。×ですか。

問20 換地計画において換地を定める場合においては、換地及び従前の宅地の位置、地積、土質、水利、利用状況、環境等が照応するように定めなければならない。 ○ですか。

問21 耕作を目的として農業者が競売により農地を取得する場合であっても、法第3条第1項の許可を受ける必要がある。 ○ですか。

問22 個人Bが所有する都市計画区域外の11,000㎡の土地について、個人CがBとの間で対価を支払って地上権設定契約を締結した場合、Cは事後届出を行う必要がある。 ○ですか。
・・・・・・・・・・
以上、全部自信をもって判断できたのですね。

これは昨年の12月試験の8問分の正解肢でした。

いずれも各法律の超基本的な箇所だとわかるでしょう。

この時期やることは、もう一度基本的なことが忘れてないかをチェックし見直すことです。

それで、法令は満点得点できますから。

では、また。


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想問の位置付け・・・。

2021-10-11 10:00:05 | R03 うかる! 宅建士 直前模試
残すところ,本試験まで1週間を切りました。

いよいよですね。

この週では、もう一度基本的なところを総チェックしておきましょう。

重要な所で忘れているところがないかのチェックです。

予想問の使い方ですが、一番はそのままズバリ、表現がほぼ同じにでることを目標にしています。

しかし、これはほとんど難しいです。

そこで、そのままはでないかもしれませんが、そこでの考え方は当てることができるものですから、そこをしっかりつかんでほしいものです。

そのため、予想問の解説は他の予想問と異なり、意識して丁寧に書いてあるはずです。

ぜひ、弱点となっているところは、解説をもう一度しっかり読んでもらい、どのようにせめていけばいいのか、もう一度チェックしておきましょう。

では、また。


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民法で大切にしなければならないこととは・・・・。

2021-10-10 08:24:36 | R03 うかる! 宅建士 直前模試
民法で大切にしなければならないことがあります。昨年もほぼ同じことをコメントしましたが・・・。

もちろん、基本的な事項は大切です。

しかし、ある程度やっていくと、これはこうなんだろうな、と思うことがあるでしょう。そこが大事です。

そこで、具体的に「共有」と「地役権」について解いていくと、イメージも大切にして覚えていってみてください。

そうすると多少知識が足りなくても、4つのうちから1つくらいの答えは見つかるものです。

そして、権利では判例がでますから、それは全部読んでいないことが多いはずです。

まず、共有ですが、条文も判例も、あまり好きではないなと思います。なるべく認めたくないのですね。

このようなイメージだけでもいいので、そのイメージをもって過去問をもう一度解いてみてください。結論に意外と自信を持つことが出来るはずですよ。

さらに「地役権」では、通行地役権が典型例ですが、これは共有とは逆で、条文も判例も非常に好意的なイメージで接しています。

換地処分でもでてきますね。

なるべく認めてあげようということですね。

このイメージを持って、ここも過去問を解いてみてください。なーんだすごいぞこれという感じを持つかもしれませんよ。

ぜひ、覚えておいてください。こういう点を大切にしていくといいでしょう。

また、民法のベースには、本人の意思をいかに尊重するべきか、ということも判断基準として役に立つかもしれません。

問題を解きながら、一見難しい内容なら、こういう所からアプローチすると自分の納得する結論は一応出るのではないでしょうか。

試験までもう少しです。気持ちを切り替えましょう。
人からこのごろちょっと変わったね、と言われるぐらいに学習に集中しましょう。

では、また。


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋克典
住宅新報社


にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村


資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする