高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

行政書士試験では、ここまで出題?

2011-05-25 08:38:12 | Weblog
前回、多数当事者の関係で、連帯債務と保証の違いを意識して、覚えてほしいといいました。

「連帯債務」「保証債務」「連帯保証債務」、初学者には、これだけで頭がクラクラするでしょう。

連帯債務は各債務者が独立国みたいな感じ、保証債務は、主と従だから、ご主人と家来のイメージでいきましょうね。

でも、これに連帯保証債務が追加し、また混乱させます。こつこつやっていかないとダメですね。

まあ、我慢をしてね。

さらに、これに「保証連帯」が加わると、もっともっと頭がくらくらします。

でも、これ行政書士にでたんですよ(平成22年-問31 肢5)。

おそらく司法試験受験生でも、丁寧に勉強してないのでは、司法書士受験生では、もっと勉強してないかも。

でも、行政書士にでてますよ・・・・。

とんでもないことです。

そうはいっても出題されましたので、きちんと勉強しておきましょう。

この辺は、ぜひ行政書士の解説書(上記の本)にもきちんと書きましたので、参考にして下さい。

では、また。

楽学行政書士過去問題集 平成23年版 (2011) (楽学シリーズ) [単行本] です。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、連帯債務と保証との違いは・・・

2011-05-24 07:09:24 | ひとりごと・・・講義関連
同じ多数当事者の関係で、連帯債務と保証の違いを意識して、覚えていますか。

これも、わたしの授業では、しっかり理解してもらって、さあ覚えてもらおう、となります。

一番の切り口は、多数の関係者が絡みますから、その債務者に生じた事由が他の人に影響するかしないかですね。

この視点で、すべて押さえていますか。もちろん例外もあり、他の性質もありで、このあたりは非常におもしろいですね。

覚えることが楽しくなってきます。

そのような状況でないと、やはり長続きしません。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売主の担保責任の内容は完璧ですか

2011-05-21 00:27:15 | 覚えることの重要性
今日は、担保物権を少しお休みして、売主の担保責任について書きましょう。

専門学校でも、売主の担保責任の表を完成させるテストをしました。

約半分の生徒が見事完成させてくれました。まだ、法律の勉強を初めて1月も経ってないのですよ。

いつも思うのは、センスがある人はどんどん伸びますね。ちょっと、勉強すれば。これで、宅建も簡単に合格し、プラス行政書士とか司法書士とか、取得していくんです。

さて、売主の担保責任と債務不履行責任もその違いがきちんといえるでしょうか。そして、売主の担保責任の根拠もいえて、そこから波及論点も見事言えるでしょうか。

それはそんなに大変なことかといえば、そうでもないでしょうね。授業をきちんと聞いていれば、出来るはずです。きちんとね。

出来る人は授業の聴き方がいいと以前言いましたが、さらにオーラがでるんですね。できる。

今回も、見事完璧な人は、授業の聴き方がいいんです。やっぱり。授業中にもう何回も目が合います。私と同じように考えて聞いていることがよく分かります。

このように集中できることがいかに重要か、ちょっと気を緩めると、授業の内容が入ってこないものですからね。困ったものです。

みなさんも、お持ちのテキストで売主の担保責任を空でいえるかどうか試してください。

そして、それが言えたら、債務不履行との違いもしっかりいえること、担保責任はどういう特色があるかをいえるかを、試してください。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得意分野がでてきましたか・・・

2011-05-19 07:58:39 | ひとりごと・・・講義関連
たとえば、民法でこれまで勉強していて、ここは得意だという分野が出てきましたか。

これがでてくると、この感じをさらに増やしていけばいいのです。

たとえば、売り主の担保責任は、ほぼどのような問題が出ても自信を持ってとけそうだ、という感じです。

そのときに、やはりなんといっても、売り主の担保責任ならふつう一覧表を覚えると思いますので、それがきちんと暗記できているはずです。

やはり重要な部分を暗記、覚えていない人では、自信も出てこないでしょう。

実力が出てくるためには、その制度なり仕組みなりをしっかり理解し、基本的事項は丁寧に覚えていないといけないのです。

もう一度、これまで勉強した点で、どこが得意で不得意かを冷静に判断し、不得意な分野はきっちり覚えていないと思いますので、少し時間をとって覚えてください。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入生の皆さん 快調ですか・・・今やること

2011-05-18 07:07:29 | ひとりごと・・・講義関連
いろいろな出来事が世の中であって、大学等での勉強の本格的なスタートは、少し遅れている人も多いと思います。

それでも、もうこの時期ですから、だいぶ勉強にも馴れてきたのではないでしょうか。

少し知識が備わったなら、早めに問題を解くといいですね。

別に国家試験を受験するかどうかに関わりなくです。

やはり、国家試験はしっかり作問されていますからね。

民法なら本当にしっかりした勉強をしていないと、解くおもしろみがないように作られているんですよ。

大学の新入生なら、高校時代で勉強した社会の授業ではなく、条文があって、なぜそうなっているのか、紛争を解決するならどのような解釈をすればいいのか、判例などもどんどん読んでいこうと、いったようなころなんですよね。

とにかく、覚えると同時に何かの過去問を積極的に解いてみてください。

解くというより、解説を見ながら勉強するという感じでもいいのではないでしょうか。

民法に興味を持ったなら、宅建の民法の問題がいいでしょうね。憲法なら、行政書士の問題がいいでしょうね。

たとえ1問でも2問でもいいと思いますよ。解いてみるという積極的な行動に出てみましょう。

そんな感じで頑張ってみてくださいね。応援してます。

では、また。

上記過去問集好評発売中。
※宅建なら、ぜひ上記「項目別過去問」を解いてみてください。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする