今日も、仕事納めの直前に、来年早々ガイダンスの依頼がありました。
宅建で今年不合格になった企業などから、来年こそはという思いで、バンバン依頼がきています。
特に36点が合格ラインでしたので、結構35点の人も多いのです。
ちょっと前までは、35点以上取れば絶対に合格すると言われていました。
ですが、今ではもっと勉強して得点しないと、受からないのです。
つまり、不合格者でも悔しい人が多くいて、来年こそはと今から思っている人がいかに多いかと言うことです。
悔しい人が多いと言うことは、来年の試験も今年以上に激戦になるわけですから、しっかり勉強しておかないと大変です。
合格ラインが32、33点のときには、企業もそんなに早く動きませんでした。
責任者も2,3月特別講座を直前に組めば受かるだろうと思っている節がありましたね。
でも、35点以上の合格ラインになると、そうもいかないわけですね。
真剣に満点をねらいにいかないと36点は取れないし、受からないわけですから・・・。
試験で7割以上とるということは、ほぼ完璧な状態でのぞむということですよね。
そういう意味で、不合格の人でも1,2点差で落ちた人は、何で受からなかったのだと思っているはずです。
そして、そういう人がまだたくさんいると言うことを想定して、来年宅建の試験を受ける人は、計画を立てておきましょう。
備えあれば憂いなしです。私も出版で協力できることになりましたしね。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
宅建で今年不合格になった企業などから、来年こそはという思いで、バンバン依頼がきています。
特に36点が合格ラインでしたので、結構35点の人も多いのです。
ちょっと前までは、35点以上取れば絶対に合格すると言われていました。
ですが、今ではもっと勉強して得点しないと、受からないのです。
つまり、不合格者でも悔しい人が多くいて、来年こそはと今から思っている人がいかに多いかと言うことです。
悔しい人が多いと言うことは、来年の試験も今年以上に激戦になるわけですから、しっかり勉強しておかないと大変です。
合格ラインが32、33点のときには、企業もそんなに早く動きませんでした。
責任者も2,3月特別講座を直前に組めば受かるだろうと思っている節がありましたね。
でも、35点以上の合格ラインになると、そうもいかないわけですね。
真剣に満点をねらいにいかないと36点は取れないし、受からないわけですから・・・。
試験で7割以上とるということは、ほぼ完璧な状態でのぞむということですよね。
そういう意味で、不合格の人でも1,2点差で落ちた人は、何で受からなかったのだと思っているはずです。
そして、そういう人がまだたくさんいると言うことを想定して、来年宅建の試験を受ける人は、計画を立てておきましょう。
備えあれば憂いなしです。私も出版で協力できることになりましたしね。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
本を出版して、気になるのは、やはり読者の皆さんに気に入ってもらえるかどうかですね。
比喩的に言えば、プレゼントをいろいろ悩んで、渡したら、喜んでくれるのかそうでないのか、そんなようなものですか。
後者であれば、非常にショックですからね。僕は何をやっているのか、と。
今回、新規に3冊出しますので、非常に気になります(3倍)。皆さんに気に入ってもらえるかなーと。
少しは自信ありますが・・・。こればかりは、自信があっても、それに答えきれないこともありますから(あマイナス思考だいかん)。
ですから、出版後しばらくは、胃が痛いです。
でも、よろしくお願いします。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
比喩的に言えば、プレゼントをいろいろ悩んで、渡したら、喜んでくれるのかそうでないのか、そんなようなものですか。
後者であれば、非常にショックですからね。僕は何をやっているのか、と。
今回、新規に3冊出しますので、非常に気になります(3倍)。皆さんに気に入ってもらえるかなーと。
少しは自信ありますが・・・。こればかりは、自信があっても、それに答えきれないこともありますから(あマイナス思考だいかん)。
ですから、出版後しばらくは、胃が痛いです。
でも、よろしくお願いします。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
三部作の最後『宅建110番 1問1答・公式暗記ドリル』がほとんど完成しました。
それでも、正月が入り、印刷所の関係とか、なにやらで、書店に並ぶのは2月中旬となるそうです。
この三部作目ですが、当初出版社から、打診があったときは、僕自身それほどいいものは(よくある1問1答程度)できないだろうと思っていました。
普通、テキスト、と問題集があれば教える方としたら十分かなあ、と思っていたからです。
しかし、制作している途中から、これなくてはならないものでは・・・と思ってきました。
ですから、必然的に筆に力が入りました。
みなさんは、テキストを本当に覚えたと確信できるのはどういうときですか。
そのために何をしますか。
実は、その手段となるものをこのドリルが、役に立つのではないかと思ってきたんです。
公式集でテキストの問いをして覚えているかチェックし、そして1問形式で、それがそどのように生かされていくかを肌で感じられるものとなっています。
こういうドリルは、普通むかしなら単語帳みたいなものに自分なりに工夫して、テキストからうまく取ってきて覚えたものですね。
それをこのドリルが代わってすることができるんです。
ですから、一番の出来がこの三部作目ではないかと自負してます。
ぜひぜひ、楽しみに・・・。はやくみなさんの手元に届けたいなあ。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
それでも、正月が入り、印刷所の関係とか、なにやらで、書店に並ぶのは2月中旬となるそうです。
この三部作目ですが、当初出版社から、打診があったときは、僕自身それほどいいものは(よくある1問1答程度)できないだろうと思っていました。
普通、テキスト、と問題集があれば教える方としたら十分かなあ、と思っていたからです。
しかし、制作している途中から、これなくてはならないものでは・・・と思ってきました。
ですから、必然的に筆に力が入りました。
みなさんは、テキストを本当に覚えたと確信できるのはどういうときですか。
そのために何をしますか。
実は、その手段となるものをこのドリルが、役に立つのではないかと思ってきたんです。
公式集でテキストの問いをして覚えているかチェックし、そして1問形式で、それがそどのように生かされていくかを肌で感じられるものとなっています。
こういうドリルは、普通むかしなら単語帳みたいなものに自分なりに工夫して、テキストからうまく取ってきて覚えたものですね。
それをこのドリルが代わってすることができるんです。
ですから、一番の出来がこの三部作目ではないかと自負してます。
ぜひぜひ、楽しみに・・・。はやくみなさんの手元に届けたいなあ。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村