出題の意図、つまりどこまで質問しているのか、を見抜かないといけません。
もちろん、各肢の内容を分析することは勿論です。
しかし、1問1答だけでは、出題の意図が読めないことがあります。
ここは、過去問、予想問などの4肢択一をする必要性があります。
今回の問題では、問3の肢4でしょうか。
・・・・・・・・・・・・
AB間で、Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲建物につき、1賃貸借契約を締結した場合と、2使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
4 AはBに対して、甲建物の瑕疵について、1では担保責任を負う場合があるが、2では担保責任を負わない。
・・・・・・・・・・・・
2の方はどこまで、質問しているのかです。
原則を聞いているのか、常にそうなのかを聞いているのか、です。この肢だけだと、分かりづらいでしょう。
だから、他の肢との関係で、判断しないといけません。
そうすると、肢1から3が正しいと判断できる、または留保した肢とこの肢とで比較し、例外もないのかを出題者はきいているなと、判断することになります。
大変正答率が悪かったのもうなずけます。正確な知識があっても、原則を聞いていると判断してしまうと、間違ってしまいますから。
もちろん、担保責任の体系を押さえてないといけません。
来年の予想問題では、それを出して身につけてもらおうと思いますので、来年受験される方は必見です。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)
もちろん、各肢の内容を分析することは勿論です。
しかし、1問1答だけでは、出題の意図が読めないことがあります。
ここは、過去問、予想問などの4肢択一をする必要性があります。
今回の問題では、問3の肢4でしょうか。
・・・・・・・・・・・・
AB間で、Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲建物につき、1賃貸借契約を締結した場合と、2使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
4 AはBに対して、甲建物の瑕疵について、1では担保責任を負う場合があるが、2では担保責任を負わない。
・・・・・・・・・・・・
2の方はどこまで、質問しているのかです。
原則を聞いているのか、常にそうなのかを聞いているのか、です。この肢だけだと、分かりづらいでしょう。
だから、他の肢との関係で、判断しないといけません。
そうすると、肢1から3が正しいと判断できる、または留保した肢とこの肢とで比較し、例外もないのかを出題者はきいているなと、判断することになります。
大変正答率が悪かったのもうなずけます。正確な知識があっても、原則を聞いていると判断してしまうと、間違ってしまいますから。
もちろん、担保責任の体系を押さえてないといけません。
来年の予想問題では、それを出して身につけてもらおうと思いますので、来年受験される方は必見です。
では、また。
![]() | 試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 |
高橋 克典 | |
住宅新報社 |
![にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ](http://qualification.blogmura.com/gyouseishoshi_shiken/img/gyouseishoshi_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ](http://qualification.blogmura.com/takkeni_shiken/img/takkeni_shiken88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 資格ブログへ](http://qualification.blogmura.com/img/qualification100_33.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2449_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2454_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00733258.gif)