合格発表がありました。合格された方、おめでとうございます。
不動産適正取引推進機構は、10月17日に実施した21年度宅地建物取引士の資格試験の結果を発表しました。
・・・・・
全国238会場で20万9749人が受験し、3万7579人が合格しました。
合格率は17・9%。合否判定は50問中34問以上の正解で合格(登録講習修了者は、45問中29問以上の正解で合格)
・・・・・
私も含めて、35点だとしていいた予備校等が多かったのですが、合格率の高さを見ると34点がいかに多かったか想像できます。
合格した者のここ1年のかかわりを見た状況からすると、その人達は粘って粘って、我慢して学習した人達なのですが、そういう人達がゴールのテープ(合格)を切っています。
もちろん、時間が限られていますから、効率よく学習しないといけないのですが、予備校などに通っている方なら、その日は絶対にやすまないことでしたね。
後は、すき間時間をなんとか利用して学習時間を無理矢理つくることが必要です。
まだ、12月試験もありますので、受験の方は、取れる箇所はきちんととること、そうであればもう一度基本を見直しておきましょう。頑張れ。
では、また。
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
不動産適正取引推進機構は、10月17日に実施した21年度宅地建物取引士の資格試験の結果を発表しました。
・・・・・
全国238会場で20万9749人が受験し、3万7579人が合格しました。
合格率は17・9%。合否判定は50問中34問以上の正解で合格(登録講習修了者は、45問中29問以上の正解で合格)
・・・・・
私も含めて、35点だとしていいた予備校等が多かったのですが、合格率の高さを見ると34点がいかに多かったか想像できます。
合格した者のここ1年のかかわりを見た状況からすると、その人達は粘って粘って、我慢して学習した人達なのですが、そういう人達がゴールのテープ(合格)を切っています。
もちろん、時間が限られていますから、効率よく学習しないといけないのですが、予備校などに通っている方なら、その日は絶対にやすまないことでしたね。
後は、すき間時間をなんとか利用して学習時間を無理矢理つくることが必要です。
まだ、12月試験もありますので、受験の方は、取れる箇所はきちんととること、そうであればもう一度基本を見直しておきましょう。頑張れ。
では、また。
うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ) | |
高橋克典 | |
週刊住宅新聞社 |
試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携 | |
高橋克典 | |
住宅新報社 |
にほんブログ村
にほんブログ村
資格(行政書士) ブログランキングへ
資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ