高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

業法の三大書面-37条書面・後半・・・。

2013-05-14 06:19:51 | H25 アディショナル(いどばた)宅建1
A「37条書面の記載事項あと、7つだね」

B「前回は、じぇじぇじぇ、だったからね」

A「そう、間違って上書きしてミスしたんだそうな」

B「うん、そういってたね」

A「さて、7つ、言える? 特約あるときに必要となるものだね」

B「いえるようになったよー」

A「えらい、えらい、やったね」

B「宅建110番のパーフェクトの中にも書いてあったしね」

A「あ、本の宣伝しちゃった」

B「うん、たまには、宣伝してあげないと、先生しょげるから」

A「そうだよ」

B「えーと、まあそんなことはどうでもいいけど(笑)、7つね、金・解・損・瑕・ローンの5つで、危険と公租だ」

A「やったね」

B「うん、やったー」

A「そうそう、あと賃借ではいらない、瑕とローンと公租ね」

B「これで、どんな問題でもできるー」

みなさんも、覚えれば問題解きたくなるでしょ。ゴー、ゴー。

では、また。

☆ 宅建110番シリーズのご紹介。

 パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
 
 この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。

 スイスイ読んでほしい。


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業法の三大書面-37条書面・・・。

2013-05-13 07:34:23 | H25 アディショナル(いどばた)宅建1
A「34条の2の書面大丈夫だったから、今回は37条書面の記載事項全部覚えた?」

B「5つは」

A「そう、必要的なもの?」

B「うん」

A「人・物・金で、その代金とか賃料は、額・時期・方法だね」

B「えらい」

A「あと、引き渡し時期と登記申請時期、これは貸借は×だね」

B「だね」

A「覚えちゃうと、簡単だよ」

B「うん、根ばっり強くだね」

A「そうだよ」

B「じゃあ、今度まで、あと7つ、特約がある場合を完ぺきにしておくね」

A「ファイト」

B「うん、やればできるから」

A「そうそう、その意気やよし」

B「こんな感じで、おぼえるぞ」

みなさんも、頑張りましょう。やればできる。絶対に。

では、また。

☆ 宅建110番シリーズのご紹介。

 パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
 
 この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。

 スイスイ読んでほしい。


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆宅建110番パーフェクト- 第51講  タイトル『営業の場所とは』

2013-04-21 06:26:18 | H25 アディショナル(いどばた)宅建1

・・・・アディショナル(いどばた)宅建・・・・

番外編をおおくりします・・・

白「今日は、場所、特に事務所の定義だったね」
黒「うん、でも覚え切れんよ」
赤「規制していくんだから、場所についても規制しているんだよね」

白「事務所の定義、きちんと言える?」
赤「いえるよ、本店、支店、支店の実質的な定義で3つだね」
黒「すごい、なんでいえるの」
白「きちんときいてるし・・」
赤「ちゃんと、理由言ってくれたからね、記憶にのこっているよ」

白「この事務所にはいろいろな規制があったね、今後出てくるって書いてあったけど、この課では、専任の取引主任者を一定数設置しないといけない点だったね」
黒「事務所もまだ十分覚えてないのに、更にダメだ」
赤「復習しろよ、きちんと」
黒「そうする、みんなより覚えルの遅いから、あーあ、ダメだなー自分」
白「そんなことないよ、最終的に試験前に覚えればいいんだよ、でもきちんと聞けよ」

白「あと15条1項の場所がちょっときついね」
赤「うん、4つだ。継続(ケイ)、案内(アン)、案内(アン)、展示会(テン)って覚えた」
黒「そうか、要領よく覚えればいいのか、全部覚え無いといかんと思うと、ますます覚えきれんからね、みんあ要領いいな、みならおっと」
白「そうだよ、書くわけでないからね、問題が解けるだけの程度でいいはずだよ」
赤「あと、1人以上主任者を置くには、そこで契約的な行為までしないとダメだよ」
白「そうそう、説明するための担保をしているからだよね」
黒「みんあ、すごいや、がんばろっと、ガッツはあるんだ」

といったかどうか。

でも、場所の定義もよく出るし、苦手意識がみんなあるから、ここでそれを吹っ飛ばしておこうね。

では、また。

☆ 宅建110番シリーズのご紹介。

 パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
 
 この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。

 スイスイ読んでほしいです。


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆宅建110番パーフェクト-第50講  タイトル『規制される行為とは』・・。

2013-04-18 07:35:59 | H25 アディショナル(いどばた)宅建1
・・・・アディショナル(いどばた)宅建・・・・

番外編をおおくりします 第50から宅建業法になります・・・

ミレ「宅建業法、昨年から難しくなったんだって」
カツ「そうなんだ」
ルノ「どうしよう」
カツ「やるしかないね」
ミレ「そうだね、今日の授業はわかった?」

ルノ「定義ね」
ミレ「ぜんぜん、わからん」
ルノ「ていうか、お前授業聞いてないし」
カツ「オレ、授業真剣にきいてたし」
ルノ「自分も、ちゃんと覚えた」

カツ「この法律の名前が、定義なんだって、それでおもいだせって」
ルノ「そうそう、宅地建物+取引+業の順位いえればいいんだよ」
ミレ「あー、だめだ、でてこん」
カツ「客体は、特に宅地の3つの基準はいえるようになった」
ルノ「いえる、いえる」
ミレ「わからんから、テキスト読もーっと」

カツ「一番“取引”が重要だって、特に自ら賃貸は規制されないことがね・・」
ミレ「ふーん、なんでだ」
カツ「賃貸は、ほら借地借家法で直接保護されているかららしい」
ミレ「でも、念を入れて規制してもいいじゃん」
ルノ「規制は、必要最小限だぞ」
ミレ「そんなのしらんわ」

カツ「あと定義の業かな、あ、一括依頼のとき、注意しろって、依頼者もひっかかることあるから」
ルノ「結構、覚えているもんだな」
ミレ「ちゃんと聞いていれば良かった」
カツ「あと、定義に該当する行為をしても免許がいらない、3パターンを押さえれば、この講は終了だーね」
ルノ「そうだね、やったー、今年の試験満点取るぞーってね」

てなぐらいに、生徒達は話したかどうか、分かりませんが、授業はしっかり聞きましょうね。宅建110番のテキストも、しっかり読みましょうね。

では、また。

☆ 宅建110番シリーズのご紹介。

 パーフェクトは、各1講1ページ(板書+解説型)の完結型となっています。プラス問題付き。
 
 この本では、なるべく記憶に残るよう、どうしてそうなっているのかの理由も多く書きました。

 スイスイ読んでほしいです。


宅建110番パーフェクト〈2013〉
高橋 克典
三省堂

宅建110番1問1答公式暗記ドリル〈2013〉
高橋 克典
三省堂


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする