![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/34210426ee8259be9084d0a95db67886.jpg)
3月に入ってから寒の戻りがあり、なごり雪が良く降る天気がつづいています。
気温は上がりますが、曇天がつづいて薄ら寒い日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/2d40e195a5741fd32c7a87ec293be369.jpg)
イチゲの花も半開きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/ecd5aca381846be89b800b874a9f227b.jpg)
カタクリはまだつぼみがほとんどですが、少しだけ咲いているものがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/90/9f6f84ee2540bf021d78f6bf28bbc3e9.jpg)
山の神コースでは雪割草を見たことがなかったのですが、1株咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/442299a9267187122da640db0f31526c.jpg)
こちらも半開き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/98bd31a0749ee40254cb3c8167754cf5.jpg)
コシノカンアオイは、ほとんど咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/81/353648eb8b592ea0e89bb2acfcc72400.jpg)
マンサクは満開です。
下山は五倫石コースから降りました。
こちらも雪割草は見られませんでしたが、移植したのか種をまいたのか、まとまって生えていました。
まだ、開いてはいませんでしたが、角田山の東側のコースにも雪割草を植えているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1c/3f4c288c4dab6fea9d055610d0d2bc89.jpg)
アブラチャンも早い個体は、咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/13c52c0e46f7a71a673d78973c749b38.jpg)
春を迎える準備は万端のようで、暖かい日が続くと、里山に一気に春が訪れそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます