21世紀のこれからの社会を知的基盤社会と言うらしい。何でも、スペシャリストと言うのが沢山増えてその一つ一つが歯車のように機能しあって形成する社会らしい。自分のオフィスが、ICのチップのようになって君はメモリーか僕らはICUだとか、EPロムだとかそれぞれの専門の役割でチョイスされる社会なのか。長いスパンでは考えられないごく短いサイクルでしのいでいかなきゃならない。厳しいのか楽なのか分からないけれど息継ぎができないとこの社会、泳ぎきれないね。どうして、人は、このようにおおらかさをなくしていくんだろう。アルフォンソが言った「風と雨とお日様と共に、誰に支配されるでなく働く喜びが満ち溢れている仕事。これが、農業だ」こんな、尊厳に満ちた永遠をも意味するような仕事はなくなるのでしょうか。どんどん形が変わって、ビルの中でのアグリカルチャが広がっていくのかな。でも、大丈夫、2040年になくなるという北極の氷、未だに、誰一人温暖化を防ぐ明確な案がない。知的基盤とやらで解決できるのかな?
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Weblog(6546)
最新コメント
- fennel/take over
- tkgmzt2902(ちゃぐまま)/take over
- fennel/n’est probablement pas un Van Gogh
- とまと/n’est probablement pas un Van Gogh
- fennel/ overtourism
- クリン/ overtourism
- fennel/ overtourism
- michi/ overtourism
- fennel/ overtourism
- kinntilyann/ overtourism
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo
- ゼロからはじめるフランス語
- 仏語独学で検定4級合格を目標に勉強中。
- 初心者フランス語奮闘記
- フランス語学習メモと学習奮闘記