地元の新聞の片隅にだいぶ前に亡くなった中学時代の恩師の日記の抜粋が載っていた。
「あっ うつくしいな」というタイトルで。小学校の運動会で出会ったというかふと目にした光景を鮮やかに切り取って今でも僕らを教唆してくれてるように感じた。「二年生ぐらいの百メートル走で、ある片足の不自由な少女が最後になった。それでも一生懸命に走った。ゴールの間際にやってきた。ところが、彼女の前には、次にスタートした組のための赤いリボンのテープがはられている。彼女は、一瞬速度を緩め、立ち止まる。と、すぐ背後まで追っていた次の組の先頭走者がテープを切る。その少女は、ニコッと笑ってゴールラインをこえた。彼女のニコッと笑った姿を見て(あっ、うつくしいな)と僕は、涙ぐんでしまった」と書かれていた日記です。
今日オリンピックの選手団の解散式で、福田某という監督が、「高い世界のレベルを感じた。中国は、選手団に450億もの金をつぎ込んでいる。それに引き換え日本は40億だ。オリンピックで勝つためにはもっと国によるサポートが大事だ。と話しているのを聞いて僕は、ニコッと笑った少女の話を思い出した。スポーツの感動って、手段を選ばず、勝つことのみで与えられるものではないと思った。いままで、メダルがどうのこうのとマスコミに踊らされていた心に何か爽やかなものを先生が与えてくれた。恩師は、いつまでも恩師なのですね、仰げば尊し、わが師の恩・・・・・ですね。自分も、「あっ、うつくしいな」と感じるものを探して生きていきたいと思いました。
「あっ うつくしいな」というタイトルで。小学校の運動会で出会ったというかふと目にした光景を鮮やかに切り取って今でも僕らを教唆してくれてるように感じた。「二年生ぐらいの百メートル走で、ある片足の不自由な少女が最後になった。それでも一生懸命に走った。ゴールの間際にやってきた。ところが、彼女の前には、次にスタートした組のための赤いリボンのテープがはられている。彼女は、一瞬速度を緩め、立ち止まる。と、すぐ背後まで追っていた次の組の先頭走者がテープを切る。その少女は、ニコッと笑ってゴールラインをこえた。彼女のニコッと笑った姿を見て(あっ、うつくしいな)と僕は、涙ぐんでしまった」と書かれていた日記です。
今日オリンピックの選手団の解散式で、福田某という監督が、「高い世界のレベルを感じた。中国は、選手団に450億もの金をつぎ込んでいる。それに引き換え日本は40億だ。オリンピックで勝つためにはもっと国によるサポートが大事だ。と話しているのを聞いて僕は、ニコッと笑った少女の話を思い出した。スポーツの感動って、手段を選ばず、勝つことのみで与えられるものではないと思った。いままで、メダルがどうのこうのとマスコミに踊らされていた心に何か爽やかなものを先生が与えてくれた。恩師は、いつまでも恩師なのですね、仰げば尊し、わが師の恩・・・・・ですね。自分も、「あっ、うつくしいな」と感じるものを探して生きていきたいと思いました。