要介護5級のパンプのカムバックをひたすら願ってるというのもおかしな話しだねというのが話題になって何故なんだろうねなんて思ったりもして誰一人明確な答えは出せなかった。多分キャラなんじゃないのかなと言うところに毎回落ち着くんだけど血縁関係以外のところに答えはあるんでしょう。「復活したら大変だよ」なんていいながらもみんな明るい希望を持って食ったり飲んだりしている。ウマイ酒というものは経済活動を抜きにすれば、プロならばどんなところでも作れるもんだと実感したのが、この非売品の焼酎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7b/311e9c4514d98d41a2f987cd4630f20b.jpg)
仲間内で飲むためにちょっと洒落て作った逸品だ。まろやかで、こくがあってスッキリした仕上がり。割るのはもったいないとそのままいただいたが、なんと上品なお味ですこと。小売価格をつけるとすれば6000円以上でしょう。それなら売れないから自分達で楽しもうというのがノンべぇ県の面目躍如か。「こんな美味いもん人に飲ませれるかや」と言って作られたんだろうか。日本酒ならこういった酒は、高くても売られていてそれなりにうまいのですが、焼酎ならこの値段は通らないでしょう。蕎麦で作った蒸留酒が、コンナニいい味を醸し出すなんてやはり酒作りの技なのでしょうね。日本の酒作りの技は、素晴らしい。こういう秘蔵酒が、本当の酒文化を伝承していくのでしょうね。まだまだ、日本は、奥深いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7b/311e9c4514d98d41a2f987cd4630f20b.jpg)
仲間内で飲むためにちょっと洒落て作った逸品だ。まろやかで、こくがあってスッキリした仕上がり。割るのはもったいないとそのままいただいたが、なんと上品なお味ですこと。小売価格をつけるとすれば6000円以上でしょう。それなら売れないから自分達で楽しもうというのがノンべぇ県の面目躍如か。「こんな美味いもん人に飲ませれるかや」と言って作られたんだろうか。日本酒ならこういった酒は、高くても売られていてそれなりにうまいのですが、焼酎ならこの値段は通らないでしょう。蕎麦で作った蒸留酒が、コンナニいい味を醸し出すなんてやはり酒作りの技なのでしょうね。日本の酒作りの技は、素晴らしい。こういう秘蔵酒が、本当の酒文化を伝承していくのでしょうね。まだまだ、日本は、奥深いのです。