18年10月26日 21~26日

2018年10月26日 23時55分10秒 | Weblog

10月26日

ブログの更新もままならず、日々の忙しさにかまけて雨が降ってようやくまとめて更新するような有様です。日記長のような感じになって申し訳ないが見て頂けれればと思います。

今回はナガイモの収穫が今年の最大の喜びです。真っ直ぐな太くて長いナガイモが3年目でやっと穫ることができ大変幸せな気分です。掘るのも苦労と思いません。

 

01.10月21日 今日は雲一つ無いお天気かと思いましたが白神方面に雲が浮いていました。残念。

 

02.10月21日 我が家の畑に紅葉が。ナガイモの葉が茶色く変色。ナガイモもう収穫時です。

 

03.10月21日 台風で折れ曲がった葉を全部撤去してのネギの最後の寄せ土と追肥です。

 

04.10月21日 タマネギ、ニンニクの寒さ対策でもみ殻堆肥と、モミ殻を施しています。昨年はもみ殻燻炭で寒さ対策をしましたが、値段が高く今年は止めました。もみ殻堆肥と、普通のもみ殻とどのようにつがうのか比較してみたいと思っています。下写真はもみ殻堆肥。

 

05.10月22日 4月10日植え付けのナガイモの畝。半年と10日かかってやっと収穫時期をむかえることができます。支柱も折れ曲がってなんとかストレートなナサイモができてくれたらと思います。

 

06.10月22日 支柱を片付けた後。ツルが1列に並んでいます。

 

07.10月22日 堀上げたナガイモ2本。左側は双子のナガイモでした私は初めて見ます。下は後で3本目を掘ったものです。本当にきれいに直に生育しており感動です。

 

08.10月22日 ナガイモの長さ、太さ、重さです。それにしても立派なナガイモが収穫できました。苦労して掘った甲斐がありました。

 

09.10月23日 9月15日植え付けのホーレンソウ今回で全部収穫終了で畝上げまで。

 

10.10月23日 稲藁を頂きに行く。広い田んぼです。矢印の稲藁一山大体10把あります。これを約300把程度頂いてきました。軽トラ山盛りです。感謝です。

 

11.10月23日 早速タマネギノ保温のために敷いて見る。

 

12.10月24日 ナガイモ収穫。またまた双子のナガイモを収穫。今回のナガイモは22日のより太く長くて大きい。熊谷師匠に持って行ったらほめて頂いた。

 

13.10月24日 グリーンレタス移植26株。ハウス内です。

 

14.10月25日 6月13日ポット植え付け後7月6日移植の最後の1個のキャベツ収穫。2.1kgありました。

 

15.10月25日 シダの会 二ッ井のきみ町坂公園の調査でイヌシデとアカシデの違いの検討ですが小さな紅葉も楽しんで来ました。下は夫婦岩の紅葉。

 

16.10月25日 シダの会 マツブサの黒い果実。

 

17.10月25日 シダの会 冬の花ワラビ。

 

18.10月25日 シダの会 ガマズミの果実。

 

19.10月25日 シダの会 イヌシデと明示木になっていますが、アカシデでは内でしょうか。おそらく間違いないと思います。来年も再調査の予定。

 

20.10月25日 シダの会 イヌシデとアカシデの検討。

こちらを クリック して下さい。

 

21.10月26日 9月28日ポット植え付けリーフレタスが中々大きくなれず又発芽率も悪くて困ってしまって小さくても良いから移植して大きくしてみようと思い移植してみました。

 

10月26日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「年寄りは面倒くさいとばあちゃんが」

 

今年のナガイモはいつもとおんなじく作っているのに何故こうも違うのか不思議でならない。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする